まだの所が多いのですが、文京区のホテルの庭にはいろいろな種類の桜があるので、
5本が満開で卒業式を終えた人たちが見に来ていました」と袴姿の大学生と桜が
映ってました。


満開でとてもきれい!
ここの庭には、小高い丘の上に三重塔があり、シンボルになっています。

三重塔の横の桜も満開でした。端っこに映ってる3人は外国人旅行者で、
感心して景色を眺めていました。

庭園なので、池もあり小さい滝があります。滝の上でも桜が咲いていました。
曇が出て来たので、写真では白っぽくしか見えませんが、風情のある景色です。

この白い花の上にも桜が咲いていました。都会ですが、山の景色です。

椿山荘なので、椿が至る所で咲いていました。

この記事へのコメント
ふにゃいの
桜も色々な種類があるんですね。
雲海をいちど見に行ったことがありますが、
この休みは天気が今ひとつでゆっくり花見が
できそうにないですね〜。
taeko
早々にいらしていただきありがとうございます。
椿山荘の椿は、2月ごろ見に行ったら、ほんの数本しか咲いてなくて、がっかりした覚えがあります。桜とほぼ同じ時期咲くんですね。明日は寒いそうだから、「花冷え」ですね。
雲海を見にいらしたんですね! 私もビュッフェので行きたいと思ってます。
サンフランシスコ人
YAP
このホテルは、もちろんそれ自体の格式の高さもあると思いますが、やはりこの庭が魅力ですね。
今週末は、せっかくの満開が天気でちょっと...ですね。
我が家の花見は来週かなあ。
taeko
歌川広重の『せき口上水端はせを庵椿やま』、知らない浮世絵だったので、
調べて見ました。今もこのあたりの景色は変わりません。治水工事が終わり、きれいになった川を人々が眺めている絵で、右端に芭蕉庵が見えます。
桜の花も咲いています。
神田川の関口上水端、今も文京区関口という住所で椿山荘もここ。「はせを」は俳人芭蕉のことで、治水工事にかかわった芭蕉が住んでいた家が芭蕉庵として残っています。
taeko
椿山荘は一時、建物の半分が、FourSeasonHotelとして建てられたのですが、今は撤退。椿山荘はホテルよりも結婚式場、宴会場に力を入れて営業しています。元は明治の元勲山形有朋が椿山を買い取って屋敷とし、現在は藤田観光所有です。以前、友達が持っていた藤田観光の株主優待券でうちから近いのですが、FourSeasonHotelに泊まったことがあります。庭園は整備が終わり、砂利道だった通路は全部舗装され、歩きやすくなってました。
taeko
カサットの記事にコメントをいただいていたのに、お返事が遅くてすみません。いま、かきました。
ukkari-k
でした。椿や桜が綺麗ですね。高低差がある庭園は都会な
のにちょっとしたハイキング気分が味わえて楽しいですし。
雲海もいつか見てみたいです・・。
taeko
文京区にお住まいだったんですね。それならば椿山荘のお庭は、格好の散歩場所でしたね。鳩山邸もバラが綺麗ですものね。私は肥後細川庭園も好きで、コロナの時の運動不足には、高低差がありミニハイキングコースの2つの庭園を利用していました。
雲海はバスの中の広告で見るたび、行きたいと思ってます。鯉のぼりの時、蛍の時?と考えています。
Inatimy
桜の花の色に、最後の写真の椿の赤がとても対照的で、グッと心を掴まれました。
桜が主役になりがちだけど、椿の花も魅力的^^。
コザック
こういうコンパクトに季節を感じられる演出のお庭はいいですよね。
といいつつもかなり歩き甲斐ありそうですね。
椿山荘という名前だけあってキレイに手入れされてる椿が素敵です☆
おと
taeko
ここはまさに日本庭園の美です。しかもお金をかけて手入れをしているので、木々もいつもベストの状態です。結婚式に使うので、素敵な背景で写真が撮れるようにと考えられています。正門は台地ですが、裏門を出ると低地で川が流れ、桜並木がみごとです。すぐ向こうが早稲田大学。
ここの椿は全国から苗を取り寄せているので、たくさんの種類があり、どれも美しいのです。来年は、もう少し早い時期に行って、椿の写真特集にしますね。赤と白の大輪の絞りはことのほか美しいと思います。
taeko
椿山荘は庭園をウリにして、結婚式に力を入れてます。今は式の日の前に写真撮影だけをするので、写真屋さんに指示されながら和装で傘をさすポーズをとってるカップルがいました。
そう、歩き甲斐、大いにありました。以前は砂利道だった所も舗装され、
ハイキングコースというより遊歩道になっていました。桜の季節だから椿の写真は1枚しか撮らなかったのですが、綺麗なのがたくさんあり、椿山荘の名に恥じない立派さでした。
taeko
椿山荘は整備されてとても綺麗になっています。昔は、蛍の時期も無料で庭園にはいれたのですが、今はチェックが厳しく、食事をしないとダメになっています。ビュッフェと蛍見物がセットになってるのです。
angie17
純和風でイマドキ感がないけど、それが良いのです!
海外のお客様には人気でしょうね~。
駄洒落好きな庭師
サンフランシスコ人
http://www.artic.edu/artworks/34066/basho-s-hut-on-camellia-hill-beside-the-aquaduct-at-sekiguchi-sekiguchi-josui-bata-bashoan-tsubakiyama-from-the-series-one-hundred-famous-views-of-edo-meisho-edo-hyakkei
シカゴ美術館収蔵.....
taeko
和風庭園なので、結婚式の撮影も振袖に日傘というスタイルでした。それがうけるのでしょうね。ここは本数は少ないけれど空港行きのリムジンバスが出ているので、うちに泊まったアメリカ人は、ここからのバスを利用して羽田へ行きました。1泊目ここ、2泊目からうちに、という人達もいました。
taeko
コロナの期間、ずっと庭を閉鎖して、整備していたので、砂利道がアスファルトになり歩きやすくなっています。道の脇に小高く盛られた築山には、どこかからか持ってきた古い由緒ある五百羅漢がおかれていたり、散歩道が楽しく作られています。
taeko
前のコメントへのお返事で、<調べて見ました>
と書いたのは、調べた、絵を見た、という意味で、調べてみました
とは違います。日本語は難しいですね。
ここをご覧になる皆様のために、参考につけてくださったのですね。
yk2
taeko
今週は、月曜から木曜まで毎日雨で10度以下の寒い日でしたね。
はやめにお花見をしておいてよかったです。寒さのおかげで桜が長持ちして
今週末もお花見が出来そうですね。
天候のせいか植えたチューリップが不揃いで、みっともないほどです。