「エミール・ガレ」展

Galle_Entrance.jpg
サントリー美術館で「エミール・ガレ 憧憬のパリ」展を見た。

エミール・ガレ(1846-1904)は、19世紀末フランスのアール・ヌーヴォーを
代表するガラス工芸家。植物や昆虫など自然をモチーフにしたガラス作品で
知られている。ガラスに多彩な技法と装飾を凝らし、斬新な作品を生み出した。
ガレはパリの東300㎞のナンシーで父が経営する高級ガラス・陶磁器の会社で
制作を始め、1867年、初めてのパリ万博に出品するため父とパリに滞在した。

1878年のパリ万博 銅賞作品「脚付杯『四季』」パリ装飾美術館蔵
透明色のガラスに金やエナメルを用いた細かい仕事の美しい作品。
Galle_Beginning.jpg
当時は、ジャポニスムが人気だったので、北斎漫画の「鯉」をモチーフにした
作品も評判だった。青い花が斬新。「花器『鯉』1878年」 大一美術館所蔵
Galle_Koi.jpg

ガレは日本の作品を多く収集、参考にしていた。
備前焼の獅子頭をモチーフにした火入れ(写真左)に似せたガラス作品を制作している。
Calle_KouRo.jpg

さらに1884年にパリで開催された「装飾美術中央連合展」には、審査員向けに
作品の解説書を作成し提出。自分の技法に対する意欲と自信が伺える。
別に作っておいたパーツを貼り付けるマルケトリー技法の作品。
「花器『蝉』」ダルビッシュギャラリー蔵 「花器『柘榴』」個人蔵
Galle_Banpaku.jpg

「没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ」がこの展覧会のサブタイトル。
生涯ナンシーに住んだガレだが、パリへの憧れ=パリ万博であった。
過去2回の万博で有名になったガレだが、1889年のパリ万博が集大成。
出品数は500点以上で、いろいろな技法のものを見せ、各部門で多くの
賞を得た。
特に注目されたのは、「黒色ガラス」を使った作品で、悲しみや生と死を
表現するメッセージ性がある芸術作品である。
「花器『ジャンヌ・ダルク』」1889年 大一美術館所蔵
Galle_JannneDarc.jpg

「花器『好かれる心配』」1889年 大一美術館所蔵
飛び立つ蜻蛉を見上げるカエル。中央に「好かれるための気遣い」と文字。
好かれるかどうかを感じるカエルはガレ自身の象徴という説もある。
Galle_KaeruBlue2.jpg

「花器『深海』」1889年頃 個人蔵
パリ万博出品モデル。近海では見られない魚と海草が絵柄になっている。
Galle_深海.jpg

モチーフには野菜も登場。
「花器『茄子』1900年頃 サントリー美術館蔵 茄子型の花器に茄子の花。細い口の部分は宙吹き。
Galle_iNasu.jpg

「栓付き瓶『葡萄』1900年 サントリー美術館蔵 ポップでかわいい!丸い葡萄の粒。
Galle_OrangePingPong.jpg

ガレは家具も手がけた。アールヌーボー調のデザインで、紋様は象嵌技法
Galle_Furniture.jpg

最後の部屋には、1904年に58才で亡くなるガレの最晩年の作品が並ぶ。
パリや外国での人気と裏腹に故郷ナンシーでは、「ドレフュス事件」で
ドレフュス擁護派だったことから反感を買い、精神的ダメージをうけていた。
その心象を表してるのが、はかない命の蜻蛉なのだろうか。
サントリー所蔵品の脚付杯「蜻蛉」は亡くなる年、最後の作品となった。
ランプ「ひとよ茸」1902年が、あかりを灯して展示されていた。
 (ひとよ茸は、本展のメインビジュアルなので、最初の写真を参照)

★過去のガレ展の記事
 2008年 ガレとジャポニズム展 サントリー美術館
 2006年 エミール・ガレ展 Bunkamura美術館

この記事へのコメント

  • YAP

    日本の文化がこうして海外にも影響を与えていたとは知りませんでした。
    2025年03月17日 07:58
  • ssブログ  絵瑠

    お早う御座います。
    素敵な展覧会ですね。
    是非行ってみたいと思いました。
    nice!です^^
    2025年03月17日 09:21
  • angie17

    『鯉』の花器が綺麗ですね。
    生で見たら、もっと奇麗なのだろうな~と想像しました。

    2025年03月17日 16:44
  • てんてん

    こんばんは。
    今日も来ましたよ♪
    2025年03月17日 18:42
  • いっぷく

    ガレの自然モチーフの繊細な表現と技法の多様性すばらしいですね。特に「花器『好かれる心配』」のカエルと蜻蛉の作品に込められた彼自身の心情が興味深いです。画像も展示の雰囲気がよく伝わってきます。
    2025年03月17日 21:28
  • gillman

    ガレの妖艶なガラスの世界は魅力的ですね。
    2025年03月18日 13:57
  • ぶんじん

    ガレの作品、良いですよねぇ。
    家具は初めて見たので感激。
    2025年03月18日 20:30
  • Inatimy

    ヒトヨタケのランプ、色がいいですね。実際のヒトヨタケはオレンジ色ではないけれど、
    人気のあるキノコといえばベニテングタケとかの赤っぽいイメージだし♪
    「脚付杯『四季』」は、練乳やミルクをかけた珈琲ゼリーが合いそうな感じ。
    「花器『鯉』1878年」は杜若や花菖蒲を活けて楽しむのもいいかな。
    記事の中の作品の中で1つもらえるとしたら「花器『茄子』。
    蔓性植物、ナス科のツルハナナスとか合いそうな。可愛い^^。
    2025年03月21日 22:22
  • ukkari-k

    エミール・ガレは植物や昆虫専門かと思っていましたが、
    黒色ガラスの作品はメッセージ性があるのですね。
    炎の中で戦うジャンヌ・ダルクはドラマチック!黒い
    縁どりが巻き上がる黒煙のように見えます。「鯉」も素晴
    らしい作品。とても良いものを見せて頂きました♬。
    2025年03月21日 23:17
  • yk2

    サントリー美術館で僕が観た前回のガレ展(2008)のタイトルは『ガレとジャポニスム』。僕の興味はというと、果たしてガレは宮川香山(その少し前に、神奈川県立博物館で『ハマヤキ故郷へ帰る』展で観て、当時夢中になってました^^)の作品を自身と同時に出展していたパリ万博で目にしていたのだろうか?・・・ってところに大注目して観に行ったっけなぁ~と、今回のtaekoねーさんのこの記事を読んで懐かしく思い出してました。

    この後2016年にも生誕170年で再度ガレ展が行われているから、サントリー美術館は8~9年サイクルでガレの展覧会をやってる事になりますね(※ご参考まで→2016年のガレ展:https://www.youtube.com/watch?v=GlkdmFgueT4&t=5s)。ちなみにその時は丁度、ミッドタウンではアガパンサスがたくさんきれいに咲いていて、そっちの方が余程記憶には残ってたりして(^^ゞ。
    2025年03月22日 15:22
  • taeko

    YAPさん、
    パリで後にウィーンでも流行った「ジャポニズム」は、1850年代に輸出された陶器をくるんでいた紙に描かれていた北斎漫画が「面白い!」と目に留まり、芸術家たちの間でブームとなりました。その後の万博、日本館での工芸品、仏像、刀、陶器、日本庭園などの展示により、ジャポニズムはヨーロッパに広く浸透したのです。
    2025年03月24日 09:09
  • taeko

    絵瑠さん、
    ガレの作品には、植物や花のモチーフも多いので、絵瑠さんもきっと気に入ると思います。アップリケのように別に作成した花がついてたりするんですよ。
    2025年03月24日 09:13
  • taeko

    angieさん、
    「鯉」を花瓶のモチーフに使うという発想が面白いですね。しかも鯉が立体的に描かれ、こちらに向かって泳いでくるのですから。花器に水を淹れたら池の雰囲気になるでしょうね。
    2025年03月24日 09:16
  • taeko

    てんてんさん、ご訪問ありがとうございます。

    いっぷくさん、お返事が遅くてすみません。
    ガレはガラス工芸職人でしたが、詩人でもあったのですね。作りながら、この作品がお客さんに好きになってもらえるか心配していた、そんな気持ちをのせてのことでしょうか。
    2025年03月24日 15:14
  • taeko

    gillomanさん、
    妖艶、美しいだけでなくあでやか、その言葉が感じられる作品がいくつもありますね。私はさらに、海草のゆらゆらとする動きやナスの花の姿にはかなさも感じます。
    2025年03月24日 15:20
  • taeko

    ぶんじんさん、
    ぶんじんさんの記事も読ませていただきました。ひとよだけランプがお宅にあったら余計ガレに親しみを感じますね。渋谷の松濤にあった一軒家レストラン「シェ松尾」にもひとよだけランプがあり、目だってました。
    以前もサントリーでガレ展はあったけれど、家具が出るのは初めてですね。
    2025年03月24日 15:25
  • taeko

    サンフランシスコ人さん、
    ご紹介くださった2点、見ました。花器と水差し、タイプが違って面白いです。花器は一目で、ガレとわかりましたが、水差しは、凝ってますね。
    pottery,ceramic でなく、earthenware なんですね。
    2025年03月24日 15:34
  • taeko

    Inatmyさん、
    教えてくださってありがとうございます。一夜茸は実物を見たことがないので、この色、赤だと思ってました。茶色または白黒なんですね。
    脚付杯『四季』」、貴重品としてガラスケースに入って展示されている姿を見ているので、練乳やミルクをかけた珈琲ゼリーなんて、、もったいなくて(笑)ガレの花器は、どれも模様が主張しているから、お花をいれるのが無理そう。
    2025年03月24日 20:09
  • taeko

    ukkari-kさん、
    初期の作品は、植物や昆虫、魚が多かったのですが、黒色ガラスの作品のあたりから、詩人としての才能発揮。黒色ガラスの特徴を生かしたジャンヌ・ダルクは圧巻でした。刀を持って戦う女、ジャンヌ、おっしゃってくださったように、ドラマチックです。
    2025年03月24日 20:19
  • taeko

    yk2さん、
    2008年のガレ展の記事は書いていたので、リンクを書き足しました。
    2006年のBunkamuraのも。
    2016年、サントリーでの「生誕170年ガレ展」へのリンクをありがとうございます。見ていたら、思い出す作品がいくつもありました。
    <ミッドタウンではアガパンサスがたくさんきれいに咲いていて、そっちの方が余程記憶には残ってたりして> → そうだ、yk2さん、アガパンサスの綺麗な写真を記事になさってましたね。で、ガレ展の記事は、きっと後で書こうと思って忘れちゃったのでしょう。な~んて、私も書き忘れてるから、人のこと言えませんけど(苦笑)
    2025年03月24日 21:56
  • おと

    力強くて存在感抜群の作品ですね!蜻蛉とカエル、コロンとした形と、配色も好きです。ターコイズみたいな色が印象に残ります。
    2025年03月30日 22:43
  • taeko

    おとさん、
    蜻蛉とカエルは、前に、他の展覧会で見たので、「あ、これ」とわかりました。これは色も形も、さらに文字入りと印象に残りますよね。ガレはいくつか見ていくうちに、特徴がつかめて、「あ~これ、ガレふうね」と言えるようになります。
    2025年03月31日 01:00