デイヴィッド・ホックニー展を東京都現代美術館へ見に行った。


デイヴィッド・ホックニーの明るい色彩の楽しい絵はイラストのようでもあり、
ちょっと視点が変わっていて明快。60年代、アメリカンポップアートが全盛
の時代に活躍をしていたので、アメリカ人と思っていたら、英国人と今回わかった。
現在86才。ずっと第一線で新しい試みをしながら活躍しているのは、すばらしい。
東京都現代美術館はホックニーの作品をかなり持っているので、1996年に
「デイヴィッド・ホックニー版画展」を開催している。今回は、往年の作品から、
最近のものまで、ジャンルも油彩画、版画、貼り絵、コラージュ、アイパッドで
描いた動画と多岐にわたり、見飽きない。実際、見ていて楽しかった。
第一室は、「春の到来 イースト・ヨークシャー、ウォルドゲート 2011年」
横10mの大きな絵であることが写真からわかると思う。スマホでのみ撮影可。


右側の3枚は、玄関の横の景色、12か月をアイパッドで描いたもの。この後に3枚が続く。
逆側にも6枚で12か月分。色彩で季節の変化が見てとれる。
ちょっと視点が変わっていて明快。60年代、アメリカンポップアートが全盛
の時代に活躍をしていたので、アメリカ人と思っていたら、英国人と今回わかった。
現在86才。ずっと第一線で新しい試みをしながら活躍しているのは、すばらしい。
東京都現代美術館はホックニーの作品をかなり持っているので、1996年に
「デイヴィッド・ホックニー版画展」を開催している。今回は、往年の作品から、
最近のものまで、ジャンルも油彩画、版画、貼り絵、コラージュ、アイパッドで
描いた動画と多岐にわたり、見飽きない。実際、見ていて楽しかった。
第一室は、「春の到来 イースト・ヨークシャー、ウォルドゲート 2011年」
横10mの大きな絵であることが写真からわかると思う。スマホでのみ撮影可。


右側の3枚は、玄関の横の景色、12か月をアイパッドで描いたもの。この後に3枚が続く。
逆側にも6枚で12か月分。色彩で季節の変化が見てとれる。
次の部屋は、「ノルマンディの12か月」。2019年からノルマンディに住んだ彼は、
全長90m、絵巻物に見立てた大作を描いた。雪がとけた早春の景色。ここから始まる。






見ていると、鳥の声が聞こえてきそうな春の景色だった。
ノルマンディの12か月が終わったあとに、実際にアイパッドで描いてる動画9枚。
この動きがそれぞれ独立しているが、最後に一枚の絵として完成する。
絵が達者でないとできない芸当。写真上が描き始め、下が完成形。


この動きがそれぞれ独立しているが、最後に一枚の絵として完成する。
絵が達者でないとできない芸当。写真上が描き始め、下が完成形。


ここまで見終わったところで、3階に移動して、若い頃の作品を見るコース。
代表作の「スプリンクラー」もあった。
これには驚いた。立体的で、部屋のセットを作ってあるのかと思えるほど。
「額に入った花を見る」

代表作の「スプリンクラー」もあった。
これには驚いた。立体的で、部屋のセットを作ってあるのかと思えるほど。
「額に入った花を見る」

「スタジオにて、2017年12月」これは圧巻。
3000枚の写真をフォトグラメトリという技術を使って作られてた作品。
不思議なことに本物の写真以上に立体感があり、スタジオを上から眺めている
気分になる。フラアンジェリコの「受胎告知」似の絵がスタジオ内正面に飾られ
ているのは何か意味が?
3000枚の写真をフォトグラメトリという技術を使って作られてた作品。
不思議なことに本物の写真以上に立体感があり、スタジオを上から眺めている
気分になる。フラアンジェリコの「受胎告知」似の絵がスタジオ内正面に飾られ
ているのは何か意味が?
日本から影響を受けて作成した「龍安寺の石庭を歩く」1983年もあった。
ご本人の最近の「自画像」は、黄色地に黒とオレンジ色のチェックという
目立つスーツ姿で椅子に座っている。エルトン・ジョンに似てるような。
実際の写真もあり、そちらのほうがこの「自画像」よりいいと私は思うけど(笑)
ご本人の最近の「自画像」は、黄色地に黒とオレンジ色のチェックという
目立つスーツ姿で椅子に座っている。エルトン・ジョンに似てるような。
実際の写真もあり、そちらのほうがこの「自画像」よりいいと私は思うけど(笑)
この記事へのコメント
よしあき・ギャラリー
ナツパパ
暑い時にピッタリの画風とも感じました。
yk2
『春の到来 イースト・ヨークシャー、ウォルドゲート』はパターン的に木が並び、日本人である僕らには琳派的な印象にも受け取れますね。はたまた、画面ど真ん中にライオンを置いて、シマウマにでもガブッと噛みつかせてみたら・・・なんて思い浮かべたら、他の絵までも途端にルソーっぽく見え始める(笑)。タッチだとかは別として、色使いから、イラストレーターの松尾たいこさんの作品も思い出しました。どっちも、女性に好まれそうな絵ってコトかな(^^。
ふにゃいの
多分ナイト・ミュージアムに行く予定。
今読んでいる本がホックニーの本なのですが、今どきめずらしい超細かい文字で
苦戦しつつも
ホックニーの考えや、
絵に対するアプローチの仕方がわかって面白いです。
angie17
理屈抜きで楽しめる、そんな作品を作り続けるのも、
それは偉業ですね。
TaekoLovesParis
▲よしあきさん、緑色が特に明るいです。東京都現代美術館は、天井が高いので、この大きな絵を置くのに、ぴったりの場所でした。
▲ナツパパさん、暑い時のグリーンは爽やかで涼をよびますね。さらにアイパッドで描く絵は、PCの液晶モニターだから透明感のある明るさです。そして広い会場は、暑苦しさを忘れさせてくれます。ここ木場からさらにバスと遠いので、車で行くほうが良いです。
▲yk2さん、ホックニーは60年代からポップシーンで活躍してるので、名前を聞くことが多かったと思います。イラスト調だからわかりやすくていいですよね。私も「春の到来 イースト・ヨークシャー、、」を見たとたん、アンリ・ルソーの描く密林が思い浮なるほど~。そういえば琳派の木々にも似てますね。季節が違うけど、下村観山の屏風「小倉山」「木の間の秋」も浮かんできます。松尾たいこさん、知らなかったから、みてみます。
▲ふにゃいのさん、この展覧会、行ってよかったです。暑い夏の日でも気持ちが爽やかになります。私もナイト・ミュージアムの日の4時半頃行ったので、
10分並んだだけで入れました。私は、《スタジオにて、2017年12月》が仕掛けがいろいろあって、一番、面白かったです。
ホックニーは本も書いてるんですね。
▲angieさん、83歳でアイパッドを使いこなす、ってそれだけでもすごいです。画力もアイディアも半端なくて、色合いも爽やか。一緒に行った普段、美術館へ行かない友達も楽しんでくれました。
Inatimy
さっき検索してご本人の姿を見て、時の流れを感じました^^;。
プールで泳いでる人と、それをプールサイドから覗き込んでる人の絵が、
なぜか印象に残ってます。
TaekoLovesParis
プールの絵は、数点ありましたが、私が覚えてるのは、飛び込み台から人が飛び込んだ後らしく、波紋ができているのだけど、人が見えない絵です。見えないほど深く飛び込んだ?飛び込み専用プールでもないのに、と不思議に思いました。
「え?どうして?」と思える絵が多いので、謎ときをしてるようで面白かったです。
coco030705
デイヴィッド・ホックニー展、すばらしいですね。色彩が美しいです。観てまわっていると、気持ちがウキウキしてくるのではと思いました。
アイ・パッドで描いている絵が、色が鮮明ですばらしいですね。初めてみました。
TaekoLovesParis
おと
TaekoLovesParis
空間や光を使った体験型の展示です。