2,第二室 絶対主義と啓蒙主義の時代 前編のつづき
9、ニコラ・プッサン「足の不自由な男を癒す聖ペテロと聖ヨハネ」1655年
横165㎝の大きな絵。
聖書「使徒行伝」3章に基づく絵。プッサン晩年の作で、輝かしい色彩は、古代絵画に
倣っている。プッサンはルイ13世の首席宮廷画家だったが、その地位を捨て、若い頃
学んだイタリアに移住し、古代、歴史、自然を生かす宗教画や風景画を描いた。
この絵は、ラファエロの同じ主題の絵から着想を得たのだろうと言われている。
横165㎝の大きな絵。
聖書「使徒行伝」3章に基づく絵。プッサン晩年の作で、輝かしい色彩は、古代絵画に
倣っている。プッサンはルイ13世の首席宮廷画家だったが、その地位を捨て、若い頃
学んだイタリアに移住し、古代、歴史、自然を生かす宗教画や風景画を描いた。
この絵は、ラファエロの同じ主題の絵から着想を得たのだろうと言われている。

10、フェルメール「信仰の寓意」1670年
メトロポリタン美術館は、フェルメール作品を5点持っていて世界一である。
フェルメールらしくない仰々しい女性と思っていたのだが、支援者からの
「信仰」を表す絵を、という注文なのだった。
頼まれたフェルメールは、信仰をどう擬人化するか考え、
「イコノロージア」と言う本を参考にした。白(純潔)と青(天国)の服を着た
女性が壇の上に座り、片足を地球儀の上に置き、教会が世界の上に立つことを
示している。背後にはキリストの磔刑の絵がかかり、女性の横のテーブルには、
十字架、聖餐杯、ミサ典書が置かれている。左脇、上からの豪華なタピストリーは、
この室内空間を礼拝堂のように区切っている。
天井から下げられたガラス玉に光の反射で事物が映り、左上が明るくなっている
ことから、光の効果がはっきりわかる描き方は、フェルメールの技である。

メトロポリタン美術館は、フェルメール作品を5点持っていて世界一である。
フェルメールらしくない仰々しい女性と思っていたのだが、支援者からの
「信仰」を表す絵を、という注文なのだった。
頼まれたフェルメールは、信仰をどう擬人化するか考え、
「イコノロージア」と言う本を参考にした。白(純潔)と青(天国)の服を着た
女性が壇の上に座り、片足を地球儀の上に置き、教会が世界の上に立つことを
示している。背後にはキリストの磔刑の絵がかかり、女性の横のテーブルには、
十字架、聖餐杯、ミサ典書が置かれている。左脇、上からの豪華なタピストリーは、
この室内空間を礼拝堂のように区切っている。
天井から下げられたガラス玉に光の反射で事物が映り、左上が明るくなっている
ことから、光の効果がはっきりわかる描き方は、フェルメールの技である。

11、ヴァトー「メズタン」
メズタンという名前は、イタリア生まれのコメディ、即興劇のキャラクターである。
メズタンは惚れやすく、恋に溺れ、報われない恋に悩む従者。背後に見える大理石の
女性像に恋してるメズタンはギター片手に愛の歌を歌う。優雅な構図で、メズタンの
肌の描写がルーベンス風の色調と評されている。
ヴァトーは、「シテ島の巡礼」が代表作。
この絵は、私がメトで買った「美術館ガイド」の表紙に使われている。

メズタンという名前は、イタリア生まれのコメディ、即興劇のキャラクターである。
メズタンは惚れやすく、恋に溺れ、報われない恋に悩む従者。背後に見える大理石の
女性像に恋してるメズタンはギター片手に愛の歌を歌う。優雅な構図で、メズタンの
肌の描写がルーベンス風の色調と評されている。
ヴァトーは、「シテ島の巡礼」が代表作。
この絵は、私がメトで買った「美術館ガイド」の表紙に使われている。

12、ブーシェ「ヴィーナスの化粧」1751年
この絵はルイ15世の寵妃ポンパドゥール伯爵夫人の化粧室にもう一枚の絵と
対で飾られていた。ブーシェは裸体画では、ルーベンス、ルノワールと並ぶ腕前で、
ルイ15世の首席画家をつとめ、ポンパドゥール夫人がパトロンであった。ヴィーナスの
アトリビュート(象徴物)として、天使と鳩、貝殻の形をした水盤が置かれている。

この絵はルイ15世の寵妃ポンパドゥール伯爵夫人の化粧室にもう一枚の絵と
対で飾られていた。ブーシェは裸体画では、ルーベンス、ルノワールと並ぶ腕前で、
ルイ15世の首席画家をつとめ、ポンパドゥール夫人がパトロンであった。ヴィーナスの
アトリビュート(象徴物)として、天使と鳩、貝殻の形をした水盤が置かれている。

13,マリー・ドニーズ・ヴィレール「マリー・ジョセフィーヌ・シャルロット・
デュ・ヴァル・ドーニュ」1801年
逆光の中に浮かぶ美しい人。実施にこちらを見つめているかのよう。端正に描かれている。
窓の外には、小さく見えるのは楽しそうに歩く恋人たち。
この絵は長らく、新古典主義のダヴィッドの作品と思われていたが、「1801年のサロンの
展示風景」という版画の中にこの絵があるとわかり、ダヴィッドはその年出品していなかった
ことから、女性画家マリー・ドニーズ・ヴィレールの作品と判明した。腰にサッシュベルトを
しめた女性のロングドレスは当時の最新スタイルである。
この時代、女性は美術学校に入ることが許されなかったので、絵は個人的に学ぶしかなかった。
マリー・アントワネットの肖像画を多く描いたエリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブランは、
画家の父に学び、画商と結婚したので、画家として自立できた。マリー・ドニーズ・ヴィレール
は、ヴィジェ=ルブランの20年後に生をうけたが、今、残る真筆は3点しかない。

デュ・ヴァル・ドーニュ」1801年
逆光の中に浮かぶ美しい人。実施にこちらを見つめているかのよう。端正に描かれている。
窓の外には、小さく見えるのは楽しそうに歩く恋人たち。
この絵は長らく、新古典主義のダヴィッドの作品と思われていたが、「1801年のサロンの
展示風景」という版画の中にこの絵があるとわかり、ダヴィッドはその年出品していなかった
ことから、女性画家マリー・ドニーズ・ヴィレールの作品と判明した。腰にサッシュベルトを
しめた女性のロングドレスは当時の最新スタイルである。
この時代、女性は美術学校に入ることが許されなかったので、絵は個人的に学ぶしかなかった。
マリー・アントワネットの肖像画を多く描いたエリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブランは、
画家の父に学び、画商と結婚したので、画家として自立できた。マリー・ドニーズ・ヴィレール
は、ヴィジェ=ルブランの20年後に生をうけたが、今、残る真筆は3点しかない。

3,第三室 革命と人々のための芸術
1、ターナー「ヴェネツィア、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の前廊から望む
1835年頃
英国の風景画家ターナーは、頻繁に旅をしたが、中でも、ヴェネツイアは最も刺激的な
場所だった。ゆらめく光と真珠色に輝く大気の中に浮かぶ建物を122㎝の画面にみごとに
映し出している。

1835年頃
英国の風景画家ターナーは、頻繁に旅をしたが、中でも、ヴェネツイアは最も刺激的な
場所だった。ゆらめく光と真珠色に輝く大気の中に浮かぶ建物を122㎝の画面にみごとに
映し出している。

2,クールベ「漁船」1865年
写実主義のクールベは、人物画と風景画が多い。海を初めて見たのは22才の時だった
そうだが、人生の後半には海や波、海景を多く描いている。私は西洋美術館の「波」
の力強さが好きだが、これは穏やかな波。反射光でオレンジ色がはいる灰色も空、
ブルーグレーの波と美しい穏やかな色合い。上のターナーの海の輝きとは異なる静けさ。

写実主義のクールベは、人物画と風景画が多い。海を初めて見たのは22才の時だった
そうだが、人生の後半には海や波、海景を多く描いている。私は西洋美術館の「波」
の力強さが好きだが、これは穏やかな波。反射光でオレンジ色がはいる灰色も空、
ブルーグレーの波と美しい穏やかな色合い。上のターナーの海の輝きとは異なる静けさ。

3,コロー「遠くに塔のある川の風景」1865年 (写真なし)
4,ドーミエ「三等客車」1879年
ドーミエは、20年以上もの間、三等客車に乗る人々、待合室の人々を油彩、水彩、
リトグラフで描いている。ブルジョワ生活を鋭く風刺する政治評論家でもあった。

ドーミエは、20年以上もの間、三等客車に乗る人々、待合室の人々を油彩、水彩、
リトグラフで描いている。ブルジョワ生活を鋭く風刺する政治評論家でもあった。

5,ゴヤ「ホセ・コスタ・イ・ボネルス」(通称ベビート)1828年頃(写真なし)
ベラスケスの「マルガリータ王女」も可愛いけれど、同じスペインのゴヤが描いた
この裕福な家庭の男の子のあどけなさも印象に残る。
白いツーピースの上に金モール付きの深緑のベルベットのジャケットを着て、
右手に羽根飾りのついた帽子、左手におもちゃの木馬の手綱を握っている。
薄い茶色の髪の毛。5~6才くらいだろうか。
ベラスケスの「マルガリータ王女」も可愛いけれど、同じスペインのゴヤが描いた
この裕福な家庭の男の子のあどけなさも印象に残る。
白いツーピースの上に金モール付きの深緑のベルベットのジャケットを着て、
右手に羽根飾りのついた帽子、左手におもちゃの木馬の手綱を握っている。
薄い茶色の髪の毛。5~6才くらいだろうか。
6.マネ「剣を持つ少年」1861年 (写真なし)
モデルはマネの息子だが、一緒に暮らす親密な仲ではなかった。10歳の誕生日に
父のためにベラスケス絵画ふうの衣装を借りてポーズをとる。気取った表情でなく、
マネに向かって、「これでいい?」と言ってるかのようだ。
モデルはマネの息子だが、一緒に暮らす親密な仲ではなかった。10歳の誕生日に
父のためにベラスケス絵画ふうの衣装を借りてポーズをとる。気取った表情でなく、
マネに向かって、「これでいい?」と言ってるかのようだ。
7.ルノワール「ヒナギクを持つ少女」1889年 (写真なし)
金髪、バラ色の肌の少女が服と共にルノワール独特の背景色に溶け込む。手に持つ
ヒナギクの白と赤い芥子が鮮やか。
金髪、バラ色の肌の少女が服と共にルノワール独特の背景色に溶け込む。手に持つ
ヒナギクの白と赤い芥子が鮮やか。
8,ドガ「踊り子たち、ピンクと緑」1890年頃
ドガには踊り子たちを描いた絵がたくさんあるが、緑の衣装は珍しい。
全体の色彩も豊かな色合いになっている。

ドガには踊り子たちを描いた絵がたくさんあるが、緑の衣装は珍しい。
全体の色彩も豊かな色合いになっている。

9,ゴッホ「花咲く果樹園」1888年
一緒に行った友達に「今日見た中で何一番良かった?」ときいたら、
「ゴッホ、あんな穏やかなゴッホの作品は、初めてみたわ。足元草は大きな
点描だけど細いし、うねうねしたところもないし、好きだわ。亡くなる少し前
なのかしら」亡くなったのは1890年。「花咲くアーモンドの木」も穏やかで
丁寧な筆致の作品だったと思い出す。

一緒に行った友達に「今日見た中で何一番良かった?」ときいたら、
「ゴッホ、あんな穏やかなゴッホの作品は、初めてみたわ。足元草は大きな
点描だけど細いし、うねうねしたところもないし、好きだわ。亡くなる少し前
なのかしら」亡くなったのは1890年。「花咲くアーモンドの木」も穏やかで
丁寧な筆致の作品だったと思い出す。

10,セザンヌ「リンゴと洋梨のある静物」1891~92年頃
セザンヌの作品にはリンゴ、洋梨、オレンジ、プラムが多く登場する。それらは、
セザンヌが暮らしていたエクス=あん=プロヴァンスの特産品であり、長持ちする
ので、セザンヌが配置を変えたりしながら観察しても様子が変わらないので都合が
よかった。セザンヌは形に立体感を与えるため色のグラデーションでなく、異なる
色を使った。例えば、下のリンゴは、赤、ピンク、黄色、緑と塗り分けられている。
11,モネ「睡蓮」1916~1919年
モネは40年以上もの間、ジヴェルニーで暮らし、時間と共に変化する光を観察・
研究しながら。池の睡蓮を描いた。
この作品では、池は柳の反映によって緑色に色づけされ、睡蓮の葉は紫と青、根は白、
花は赤で示されている。

紙面の都合上、ここで紹介しきれなかった絵がたくさんあります。
傑作ぞろいなので、ぜひ、ご覧になってください。(5月30日まで)
予約をおあすすめします。
モネは40年以上もの間、ジヴェルニーで暮らし、時間と共に変化する光を観察・
研究しながら。池の睡蓮を描いた。
この作品では、池は柳の反映によって緑色に色づけされ、睡蓮の葉は紫と青、根は白、
花は赤で示されている。

紙面の都合上、ここで紹介しきれなかった絵がたくさんあります。
傑作ぞろいなので、ぜひ、ご覧になってください。(5月30日まで)
予約をおあすすめします。
この記事へのコメント
angie17
絵画に詳しくなくても『ほぉ~』と思ってしまいます。
有り難うございます!!
gillman
TaekoLovesParis
TaekoLovesParis
yk2
ナツパパ
わたしも知っている絵画が多くあって、じっさいに見てみたかったああ。
TaekoLovesParis
まさに豪華というその一言。知ってる画家の作品に会うと、旧知の友にあったように懐かしく、うれしいですね。
Inatimy
ベネツィアといえば思い出すのがカナレット。で、同じような場所を描いた"Entrance to the Grand Canal; Looking East"1742-1744(Windsor Castle所蔵)と見比べて、約90年間で、違うところを探して遊んでいたらコメント遅くなりました^^;。
ターナーは水の描き方がすごく素敵。水面の映り込みが見事ですね。Turner venice で検索したら、他にもいろいろたくさんのベネツィアの風景を描いてるみたいで、すごく楽しめました♪
TaekoLovesParis
ミュージアム・ショップのグッズは、日本オリジナルのものみたいでした。
ウィリアムは来日できなかったのね。門外不出なのかもしれませんよ。
TaekoLovesParis
ターナーのキラキラした水の描き方、水のゆらめきはすばらしいですよね。
ターナーは長い画業のうち、ヴェネティア滞在は一か月足らず。スケッチだけして、後に油彩画を数多く作成したのだそうです。
私もヴェネティアが好きだけど、Inatimyさんも、お好きみたいね。あの風光明媚さは他にないですよね。
coco030705
ゴッホ「花咲く果樹園」 いい絵ですね。穏やかな感じがします。ゴッホらしく、多彩な色を使っていますね。「花咲くアーモンドの木」はアムステルダムのゴッホ美術館で本物を観ました。好きな絵です。
セザンヌ「リンゴと洋梨のある静物」もいい絵ですね。セザンヌがどうしてリンゴなどを描いたかがわかりました。教えていただきありがとうございます。モネの睡蓮も、本当に色々な絵があるのですね。どの絵も素敵です。
ドガの踊り子、確かに緑の衣装はあまり記憶にないかも。きれいですね。
ブーシェ「ヴィーナスの化粧」なんてきれいな絵でしょう。Taekoさんの解説により、絵の静物の意味や、プーシェの身分がよくわかりました。面白いですね。
ターナーのヴェネツィアの絵もすばらしいですね。昔はこんな風景だったのですね。でも今もヴェネツィアはそんなに変わっていないのでしょう。テートギャラリーのターナーのコレクションを思い出しました。