東急Bunkamuraのミュージアムに「ベルナール・ビュフェ回顧展」を見に行った。
ドアノーが撮影した30才の時の写真が展示されていたが、かなりイケメン。
ドアノーが撮影した30才の時の写真が展示されていたが、かなりイケメン。
ビュフェは、今年没後20年、独特の具象画でフランスを始め各国で人気を博し、
作品数も多い。2016年にパリ市立近代美術館で、回顧展が開催され話題になった。
日本では、静岡県、クレマチスの丘に「ベルナール・ビュフェ美術館」があり、
世界でただ一つのビュフェ美術館である。
コロナ禍で、海外から作品を借りるのが難しいため、静岡のビュフェ美術館の
所蔵作品を中心とした企画展である。
作品数も多い。2016年にパリ市立近代美術館で、回顧展が開催され話題になった。
日本では、静岡県、クレマチスの丘に「ベルナール・ビュフェ美術館」があり、
世界でただ一つのビュフェ美術館である。
コロナ禍で、海外から作品を借りるのが難しいため、静岡のビュフェ美術館の
所蔵作品を中心とした企画展である。
ビュフェは、1928年パリ生まれ。フランス国立高等美術学校に入学。20才で
権威ある賞を受賞し、脚光を浴びる。
権威ある賞を受賞し、脚光を浴びる。
「キリストの十字架降下」1948年
20才で早くも独特の細長い人物、幾何学的構成というビュフェスタイルを
確立している。キリストの十字架降下の話を現代に置き換えている。
悲嘆にくれているのはキリストの母マリア、肩を抱いているのはビュフェ自身。
確立している。キリストの十字架降下の話を現代に置き換えている。
悲嘆にくれているのはキリストの母マリア、肩を抱いているのはビュフェ自身。
肉屋の男 1949年
絵の説明に「ルーヴルにあるレンブラントの同主題の絵に影響されて描いた。
レンブラントに同じくビュフェも動物の皮を好んでいた。」と書いてあった。
「ロンドン・ナショナルギャラリー展」で見た「34才の肖像」で、レンブラントは
毛皮を着ているけど、、ルーヴルの毛皮の絵は、タイトルなんだろう?
絵の説明に「ルーヴルにあるレンブラントの同主題の絵に影響されて描いた。
レンブラントに同じくビュフェも動物の皮を好んでいた。」と書いてあった。
「ロンドン・ナショナルギャラリー展」で見た「34才の肖像」で、レンブラントは
毛皮を着ているけど、、ルーヴルの毛皮の絵は、タイトルなんだろう?
動物の皮は死してもなお存在感がある。一方、人間(自分)は、やせ細り、
壁と同化しそうな存在感のなさ。「存在の不安と不条理」と説くサルトルの
実存主義に通じるものがある。
当時は、サルトルの実存主義が大流行だった。
壁と同化しそうな存在感のなさ。「存在の不安と不条理」と説くサルトルの
実存主義に通じるものがある。
当時は、サルトルの実存主義が大流行だった。
1950年、ビュフェは、パートナーのピエール・ベルジュと南仏に古い農場を
借りて住んだ。(ピエール・ベルジュはビュフェと別れた後、イブ・サンローランと
一緒に住み、サンローランブランドを立ち上げた。財界や政治家に知り合いが多い)、
借りて住んだ。(ピエール・ベルジュはビュフェと別れた後、イブ・サンローランと
一緒に住み、サンローランブランドを立ち上げた。財界や政治家に知り合いが多い)、
拳銃のある静物 1955年
手紙の内容がなにだったのか?拳銃は手紙の上に置かれている。
手紙を抹殺したいのだろうか。
手紙の内容がなにだったのか?拳銃は手紙の上に置かれている。
手紙を抹殺したいのだろうか。
コクトーが詞を書き、プーランクが作曲のオペラ「人間の声」の本の
挿絵をビュフェが担当、挿絵(モノクロ)付きの本が展示されていた。
挿絵をビュフェが担当、挿絵(モノクロ)付きの本が展示されていた。
ニューヨーク37丁目 1958年
ビュフェの茶色と黒を基調とした色合いが、ニューヨークの摩天楼を
表現すると、少しレトロになる。この頃から強く太い線描きになった。
ビュフェの茶色と黒を基調とした色合いが、ニューヨークの摩天楼を
表現すると、少しレトロになる。この頃から強く太い線描きになった。
個展が成功し、多忙だった年、1959年。
モデルのアナベルと出会い、即結婚。
夜会服のアナベル 1959年
モデルのアナベルと出会い、即結婚。
夜会服のアナベル 1959年
1961年、チラシの絵「ピエロの顔」を描く。変装したビュフェの顔?
1962年、マルセイユのオペラ座の「カルメン」の舞台装置と衣装を頼まれた。
とても個性的な衣装で評判になった。モデルはアナベル。
「カルメン」 1962年
1962年、マルセイユのオペラ座の「カルメン」の舞台装置と衣装を頼まれた。
とても個性的な衣装で評判になった。モデルはアナベル。
「カルメン」 1962年
小さいミミズク 1963年
このミミズクは、赤ちゃん?毛も体も未発達。目がかわいい。
ビュフェは、カブトムシや蝶を観察して、精密に描いている。
それらも展示されていた。
背景に薄いブルーが使われているのは。珍しい。
ビュフェは、カブトムシや蝶を観察して、精密に描いている。
それらも展示されていた。
背景に薄いブルーが使われているのは。珍しい。
赤い花 1964年
非常にダイナミック。
非常にダイナミック。
1972年から写実的な風景画の連作にとりかかる。これまでと異なるアカデミックな
表現で描かれている。
ぺロス=ギレック 1973年
表現で描かれている。
ぺロス=ギレック 1973年
1980年代からビュフェは、私生活上での悩みが多くなり、苦悶の表情の自画像や
グロテスクと私には思える骸骨の絵があった。
その後、パーキンソン病で体が不自由になり、絵も描けなくなったので、自ら
命を絶ったのが最後である。
グロテスクと私には思える骸骨の絵があった。
その後、パーキンソン病で体が不自由になり、絵も描けなくなったので、自ら
命を絶ったのが最後である。
全部で作品数は80点。回顧展なので、ほぼ年代順の展示。
説明もわかりやすいので楽しかった。1時間ほどで気楽に見れる。
説明もわかりやすいので楽しかった。1時間ほどで気楽に見れる。
追記:若い頃のビュフェのパートナーだったピエール・ベルジュは、のちに
サン・ローランのパートナーとなり、ブランドを立ち上げた。サンローランと
共に築いたフランス絵画やアンティークのコレクションは質の高さで話題になった。
サン・ローランのパートナーとなり、ブランドを立ち上げた。サンローランと
共に築いたフランス絵画やアンティークのコレクションは質の高さで話題になった。
この記事へのコメント
coco030705
どれもすきですが、アナベルがモデルの「カルメン」が一番好きだと思いました。
最後はパーキンソン病だったんですね。大変残念です。
ぼんぼちぼちぼち
Inatimy
毛皮じゃなくて、開いた肉そのまま・・・^^;。
人、ボトル、キャンドル、摩天楼、ミミズク・・・ビュフェにとっては細長いってことが、かなり重要なのかしらね。サインの文字も途中から文字間の狭い縦長。作品を見て、ふとアルベルト・ジャコメッティを思い出しました。
記事の写真の中で好きな絵は、最後の「ぺロス=ギレック」かな。色が明るくて。舟や水面に映った家々がいいな。
匁
ビュッフェの絵に感動して、模写していた頃有りましたね。
上面だけ、マネしてもダメですね。いつの間にか
離れてしまいました。
yk2
ビュフェを観に、いつか静岡のクレマチスの丘に行きたいな。どうせだったら、クレマチスの花のいっぱい咲くシーズンに・・・。
そんな事を考える様になったのは、いつだったかバニラさんのブログ記事で読んで、ビュフェの絵に興味を持つ様になってから。あれはいつの頃だったろう。こちらにコメントを書く前に読み直してみようと探してみたら、2009年に横浜そごう美術館で開催されたビュフェ展のお話で、でした。
随分前だな~とはうっすら記憶してたけど、もう11年も前の話だったかぁ。僕は以前はあんまり現代美術に興味を持てなかったんだけれど、バニラさんとtaekoねーさんの記事やお二人のコメントのやりとりを通じて随分お勉強させて頂いたなぁ~と、色々と懐かしく思い出してます(^^。
TaekoLovesParis
▲cocoさん、こういう現実離れした絵のほうが、今のようなコロナ不安の時期、私にはしっくりきました。カルメンの衣装は情熱の色、赤が多いのですが、ビュフェは得意の黒で、妖しさも込めて、すてきですね。青い細身の体にぴたっとした闘牛士の衣装の絵もよかったです。
パーキンソンはどんどん進行するので本人が辛いですね。
▲ぼんぼちさん、ミミズクも細い脚、くりっとした目がビュフェふう。小さいミミズク、って原題、Petit Duc、調べたら、コノハズクという全長16~9センチの小型のミミズクなんでって。だから、普通のミミズクと違って、やさっぽち。眼がかわいいですね。
TaekoLovesParis
▲Inatimyさん、ありがとう、"Le Boeuf écorché"皮を剥いだ牛が吊るされている。まさにこの絵にインスピレーションを与えてますね。そう、ジャコメッティ平面版ですよね。ジャコメッティは1901年生まれだから、ビュフェは作品を見てるでしょう。縦長に引き延ばし、色合いを無機質な感じにすることで、無駄をそぎ落とした都会的な洗練を感じさせる。当時は、縦長で細いから、消え入りそうで、存在の不安感だったのかしら。
「ぺロス=ギレック」、明るい青系で淡々と描かれ、いわゆるビュフェふうじゃないけれど、会場で見たとき、静かな華やぎに惹かれました。
▲匁さん、そうだったんですか。今の画風からビュフェ風は想像ができないけれど、天秤の女性が登場する前のことなのでしょうね。最後の絵は匁さんがお好きな色合いですよね。
▲yk2さん、はい、細長い人物像、好きです。針金ねぇ、、、触ると痛いより、近づくと倒れそうな、、自分と違うものに惹かれるんですよ。
そごう美術館の記事にたどり着かなかったけれど、バニラさんのクレマチスの丘の記事は覚えてます。その時、初めて、そういうのがあるって知ったんですもの。11年前、、そんなになるのね。環境が変わって、もうお目にかかれなくなった人たちもいて、、それが時の移ろいなんしょう。
yk2さんからは、明治時代の日本の工芸の素晴らしさ、超絶技巧や鈴木其一の朝顔図屏風、若冲など、たくさん教わりました。優雅で美しいコレッジョもね。好きなものが増えていくのは楽しいです。
engrid
心の変遷、環境とか、空間とか、影響とか、反発とか
どうなのかしらとか、思いながら作品を辿っていく、興味深いですね、アナベル嬢は素敵な雰囲気ですね、青を背景のミミズク、表情?が素晴らしいですね
moz
夜会服のアナベル、ミミズクもいいですね。又、初期の作品もとても特徴があって、見に行ってみたいと思いました。
ベルナール・ビュフェ、最後は病気で、何ですね。
今年は展覧会は2つ? 3つ? くらいしか行けませんでしが、来年は心配しないで素敵な作品たちに会えるといいなと思います。
TaekoLovesParis
自分の画力や表現に大きな影響をあたえてくれる人、アナベルとの出会いが、人生を充実させてくれたんですね。アナベルの写真もありました。魅力的な雰囲気でしたが、細長くはなかったです。インスパイアされることがだいじなんでしょうね。
TaekoLovesParis
私が若い頃には、ビュフェの絵を見かける機会が多かったのですが、次第に忘れられ、最近、パリで回顧展が開かれ、再び注目されているようです。独特の細長い表現、黒く鋭い線が強いインパクトを与えますね。
病気になってからの作品は、暗いものが多く、個人的に好きでなかったので、ここには載せませんでした。
予約制だと億劫ですが、行ってみると、すいていて見やすいんですよね。
コロナ禍での体制、来年のいつ頃終わるのかしら、と思う日々です。