
1か月くらい前のことですが、angieさんの記事で見て、オレンジワインを取りよせました。
angieさんがお買いになったのと同じ、甲州のシャトーマルスです。
丁度、ワインが届いた日に、yk2さんがオレンジケーキへのコメントで、
<オレンジピールとクルミのパウンドケーキは順当なら紅茶に合わせるんでしょうが、
ここ数年ちらほら見掛ける様になって来たオレンジワインと試してみたいな~>
angieさんがお買いになったのと同じ、甲州のシャトーマルスです。
丁度、ワインが届いた日に、yk2さんがオレンジケーキへのコメントで、
<オレンジピールとクルミのパウンドケーキは順当なら紅茶に合わせるんでしょうが、
ここ数年ちらほら見掛ける様になって来たオレンジワインと試してみたいな~>
なんというタイミング!まだケーキも残っていたので、冷やして飲んでみました。
ワインだけで飲むと、冷えてて爽やか、少し苦みがあるけれど、おいしいのに、ケーキと
一緒だと、オレンジピールの味が突出して感じられ、合いません。オレンジどうしで喧嘩
になるようでした。
ワインだけで飲むと、冷えてて爽やか、少し苦みがあるけれど、おいしいのに、ケーキと
一緒だと、オレンジピールの味が突出して感じられ、合いません。オレンジどうしで喧嘩
になるようでした。
で、続きを夜ご飯の時、飲んでみました。その日は和食の家庭料理。
さわらの西京焼き、いんげんの肉味噌かけ、小松菜と豚肉の蒸し煮には、ぴったりでした。
ワインはテーブルの上で少し温まってくると、すっきり感が減少、酸味、苦みといった雑味が
加わり、普段の家のごはんに合いました。日本のワインだから日本のごはん向きなのかしら。
さわらの西京焼き、いんげんの肉味噌かけ、小松菜と豚肉の蒸し煮には、ぴったりでした。
ワインはテーブルの上で少し温まってくると、すっきり感が減少、酸味、苦みといった雑味が
加わり、普段の家のごはんに合いました。日本のワインだから日本のごはん向きなのかしら。

梅雨の日々、仕事を終えて家で夜ご飯。
近所で、イタリアのビール「モレッティ」の白をSALEで売っていたので、ケース買い。
モレッティのビールを飲むおじさんのラベルだけど、白(Bianca)なので、青と白の清涼感
があるラベル。白なので、フルーティでコリアンダーのスパイスでさわやか。
昨年は、ベルギーのホワイトビール「ヒューガルデン」をケースで買って飲んでたっけ。
これもフルーティで、コリアンダーのスパイス。梅雨時には、白いビールが合います。

土曜日、大阪に出張で行った人から、大阪で有名なビーフカツサンドと551のシュウマイを
いただきました。もちろん在庫があるモレッティービールで。
食べなれているせいか、私はトンカツのカツサンドのほうが好き。ビーフカツだから、
普通のカツサンドより高いんでしょうね。
いただきました。もちろん在庫があるモレッティービールで。
食べなれているせいか、私はトンカツのカツサンドのほうが好き。ビーフカツだから、
普通のカツサンドより高いんでしょうね。

![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
![[ー(長音記号1)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/165.gif)
別の日、「柿の葉寿司を作ったので」とおよばれ。
売っている柿の葉寿司は、刺身部分が薄いが、これは手作りなので、普通の刺身がのっていて、
身厚なので、食べ応えがあって美味しかったです。

亡くなった人のことは誕生日でなく命日に忍ぶのだけど、弟が「パパの誕生日だから、
明日、どう?」と、よんでくれた。これが私の一人分。「多いじゃなーい」って言ったのに、
結局、全部食べてしまった。写真はないけれど、ビールの後は、仲田さんがブルゴーニュで
造る「天地人」(写真撮り忘れたので、サイトからお借りしました)。3000円未満だった
けど、ふくよかさがあって美味しかったです。
明日、どう?」と、よんでくれた。これが私の一人分。「多いじゃなーい」って言ったのに、
結局、全部食べてしまった。写真はないけれど、ビールの後は、仲田さんがブルゴーニュで
造る「天地人」(写真撮り忘れたので、サイトからお借りしました)。3000円未満だった
けど、ふくよかさがあって美味しかったです。


デザートのケーキは、ショコラティエ「デリーモ」ので、手前の赤いのが、評判のルビーチョコ。
その奥が、デリーモの一押しの「オセロ」という中がチョコムースの濃厚なケーキ。
デリーモは赤坂、日比谷、目白にお店があります。
その奥が、デリーモの一押しの「オセロ」という中がチョコムースの濃厚なケーキ。
デリーモは赤坂、日比谷、目白にお店があります。

梅雨明け、コロナの終息、待たれます。
夜の飲食店には2月末から行ってません。とりあえず7月いっぱいは我慢するつもり。
そのころには、安心して出かけられるといいけど。。
夜の飲食店には2月末から行ってません。とりあえず7月いっぱいは我慢するつもり。
そのころには、安心して出かけられるといいけど。。
この記事へのコメント
coco030705
美味しそうなお料理のお写真をみるだけで、ちょっと気分がよくなりました。
オレンジワイン、夏向きですね。飲んでみたいです。
ビールはベルギービールがおいしいですね。私はヒューガルディンホワイトが好きです。あのいい香り、コリアンダーの香りだったんだ。Taekoさん手作りの和食とぴったりですね!いいお献立、さすがです。
梵という洋食屋さん、大阪の天王寺のほうにあって、有名ですが、私は行ったことがないし、ビフカツサンドもたべたことがありません。いつも大学のクラブの仲間と行く「ミュンヘン」というビアホールのチェーン店のビフカツサンドが最高に美味しいです。たぶん、作りたてだからでしょうね。
子どものころから、関西ではビフカツが一般的だったのです。私も大学生になるくらいまで、トンカツは食べたことがなかったと思います。今は、トンカツも普通に食べるようになりました。
最後のケーキ、すごくおいしそう。
angie17
有り難うございます!
私も、まだあの時の1回きりですが、
日本産のワインをもっと楽しめたら良いな~と思っています。
柿の葉寿司、ぎっしりと詰まっていて美味しそう!
誰かの事を思いながら食べるって、良い時間ですよね。
yk2
甲州のこのオレンジワインはオレンジピールのパウンドケーキには合いませんでしたか。実験して頂いてすみません(^^ゞ。まぁ、オレンジワインと云っても色がオレンジ(またはアンバー)ってことなので、色々なオレンジワインのティスティング・レヴューを読んでも、味自体にオレンジの風味を思わせる様なものはあまり見当たらないですよね。実際僕が以前飲んだオレンジワイン(オーストラリア産)はパッションフルーツの様な華やかな風味でした。その時は和食系のレストランで、でしたがマリアージュ的には全く以て厳しかったです(苦笑)。
今回taekoねーさんは甲州のオレンジを試されたようですが、甲州にはジョーヌ=黄色も有るんですよ。フランス・ジュラのヴァン・ジョーヌはなかなかお値段の良いワインですが、甲州はモンデ酒造のモンテリア・ジョーヌってワインで1700円前後。こちらもお家和食に良く合う風味豊かなワイン。機会があったら試してみて(^^。
TaekoLovesParis
ビーフカツでなく、ビフカツなんですね。しかも昔は、カツといえば、トンカツでなくビフカツ。やはり、関西の食べ物と関東の食べ物は違うんですね。おもしろいです。そして、梵って古めかしい名前の店ですね。
オレンジワインも機会があったら、飲んでみてくださいね。
ぼんぼちぼちぼち
コリアンダーの香り、大好きでやす。
engrid
551は、お土産の定番でしょうか
柿の葉寿司、手作りはおいしいでしょうね、、
寿司桶にビッシリト、詰められて姿はすばらしいです
TaekoLovesParis
柿の葉寿司、美味しかったです。「また作ってね」と言ったら、大変だし、お金がかかるから、これっきりと言われました。きっとお刺身が高かったんでしょうね。
TaekoLovesParis
甲州の黄色、だいぶ前ですが、J夫妻としゃぶしゃぶを食べたとき、Mr.が選んだのは、メルシャンの「きいろ香」でした。意外と合ってたので、その後、うちでも飲んでみましたが、コスパからすると、フランスワインに軍配って思いました。おすすめのモンテリア・ジョーヌ、飲んでみます。
TaekoLovesParis
コリアンダーってパクチーの種と葉を乾燥させたものだそうですが、生のパクチーの香りとは違いますよね。
TaekoLovesParis
551は肉まんが定番ですね。焼売は初めてでしたが、まずまず、でした。以前に頂いたことがある「ちまき」がダントツに美味しかったです。
ナツパパ
魚の切り身が厚いのですか、ますますいいなあ。
この手の押しずしが大好きなんです、わたし。
TaekoLovesParis
押し寿司は、つまみで飲めますよね。
coco030705
そうですね、私もホテルのレストランで食べるときは、やはりビーフカツレツといって注文しますが、普通の洋食屋さんでは、メニューもビフカツになっております。呼び名まで関西風、おもしろいですね。
柿の葉寿司は、奈良の吉野のお店が有名で、百貨店にも入っています。私はあまり食べないので、駅弁になっているのも知りませんでした。百貨店とは違うお店が駅弁に出しているかもですね。ついでに551蓬莱のシューマイは有名でどこにでも出店していますが、お味は普通です。大阪人が皆551のファンではないと思うのですが。吉本新喜劇の影響が大きいですね。
TaekoLovesParis
何軒かあって、トンカツで有名な店がビーフカツも揚げてるのがあったので、今度、ランチタイムに行ってみます。
駅弁は、有名店のではないと思います。有名店の場合は、説明書きが入ってますよね。特に何も書いてなかったし、値段が安いのだそうです。そういえば、柿食えば、の法隆寺だから、柿の葉寿司は奈良の名産なんですね。
551の焼売、値段をきいたら、10個入りで700円だそう。あの味と大きさで1個70円はお得です。3種類ある「ちまき」がとっても美味しかったけど、高いのだそうです。値段と味はかなり比例しますね。
Inatimy
サイト覗いて来たら、美しい断面図に部分解説文まで載ってて、図鑑のようでした^^。
ここまで親切に紹介されてるのって、食べる人側に立った視点で、すごく嬉しくなって来ます。
TaekoLovesParis
おいしいケーキ、綺麗なケーキを手土産に頂くと嬉しいです。
ふにゃいの
オレンジワインはどうしても苦みが強いので
ちょっと苦手です。
でも色がきれいだし、夏には合いそうですね。
私も父は亡くなっていますが
7月が誕生日だったので
好物を買ってお供えしたりしましたよ^^
毎年そうしています。
TaekoLovesParis
お父様の誕生日、お供えもなさってるんですね。私は、自分の食べる、飲むばかりで、お供えを忘れてました(反省)。