神奈川県立近代美術館・鎌倉別館

 今年の1月、戸塚でのコンサートに行く前に、隣の駅、鎌倉まで足を延ばして行ってみた。
場所は、鶴岡八幡宮から北鎌倉方面に鎌倉街道を少し歩いた所。道路に面した建物。
門を入ると、芝生のスロープになった庭があり、現代彫刻が置かれ、さながら彫刻庭園。
敷地がさほど広くないので、すぐ目に入る建物は、箱型の低層でコルビュジエふう。
それもそのはず、
大高正人氏の設計で、氏は西洋美術館の設計をした前川国男の弟子で、
前川はコルビュジエの弟子。陽がさして明るい日で、彫刻がいきいきと見えた。

井上玲子カゲボウシ1988.jpg

左:井上玲子 カゲボウシ 1988年
右:渡辺豊重 SWING86-01 1986年




犬の唄柳原義達1983.jpg


柳原義達 犬の唄 1983年



白い建物の1階は、ロビーとカフェ。カフェの大きい窓からは庭が見えて気持ちよさそう。
展示室は階段を上がって2階。
私が行ったときは、リニュアル記念展として「ふたたびの近代」という所蔵品展をしていた。
その中から、主だったものをご紹介。この美術館の所蔵品なので、
今後も見る機会があると思う。
撮影禁止なので、チラシに掲載されていた写真を使用した。


●古賀春江(この名前、女性っぽいけど男性です)「窓外の化粧」1930年
古賀春江というと思い浮かぶのは、国立近代美術館にある「海」。当時の流行の水着で片手
をあげた女性がまず目に入る。横には海。シュールというより空想の世界。一度見たら
忘れないと思う。
この絵も舞台が海だが、「海」ほどの不思議感はなく、楽しさが際立つ。
神奈川県近美の「葉山館」で、古賀春江展が開催されたことがある。古賀は38才で亡くなった。

鎌倉_古賀春江.jpg


●松本竣介「立てる像」1942年
36才で亡くなった松本の代表作。戦中の暗い時代、都会を背景に仁王立ち。
しっかり生きていこうとする自画像。

鎌倉_松本俊介.jpg


●岸田劉生 「童女図(麗子立像)」1923年
劉生が「余の肖像画の中で最もすぐれたもの」と日記に書いているそうだ。
この表情、なんか笑えるなぁ。「寒山捨得」の絵からヒントを得たと聞けば納得。
鎌倉_岸田劉生.jpg


●高橋由一 「江の島図」1876年
高橋由一は、「鮭」の絵が有名な日本で初めての洋画家。
「江の島」は鎌倉のすぐそばの海岸。島まで干潮時には歩いて行けたとわかる絵。
しかも大勢の人。当時から人気観光地だったとわかる。
いつも橋をわたっているけれど、今でも歩ける?。この美術館にふさわしい絵だと思った。
鎌倉_高橋由一.jpg


●鏑木清方「お夏清十郎物語 第2図」1939年
「お夏清十郎」は歌舞伎の演目。鏑木清方は最近、「築地明石町」の絵が見つかったと
話題になった。鎌倉に住居があったので、現在はそこが「鏑木清方美術館」になっている。

鎌倉_鏑木清方.jpg


●福沢一郎 「よき料理人」1930年
ユーモアに富んだ絵の福沢一郎。国立近代美術館での展覧会が面白かったことを思い出す。
鎌倉_福沢一郎.jpg


●阿部展也 「R-50」1970年
初めて聞く名前だった。シュルレアリスム、幾何学的抽象と画風を変えながら、最後は
イタリアで暮らし、海外美術の動向を日本に伝えた功績がある。
色がきれいなイタリアっぽいデザイン画
鎌倉_阿部.jpg


●山口逢春の掛け軸 濃い紫色の朝顔、縦にすくっと伸び、下の方の葉が花と
同色で大きかったのが印象に残った。

●最後に
この美術館がある鎌倉は風光明媚、海と山が近く、歴史ある古都なので、
光を求めて画家が、佇まいに魅せられて文学者が住居を構えた。
黒田清輝は材木座に別荘を持ち、岸田劉生は長谷に住み、小倉遊亀、前田青
鎌倉、平山郁夫は二階堂、鏑木清方は材木座から雪の下、伊東深水は山ノ内と
それぞれ、市内の各地に住んだ。
文学者では、「鎌倉文士」という言葉があるように、川端康成、久米正雄、高見順、
国木田独歩、大佛次郎など、枚挙に暇がない。

●大きい美術館ではないけれど、寛げる雰囲気で、所蔵品の質が高いので、
おすすめです。(駅から私には遠かったので、タクシーで行きました)

●ここは別館なので規模が小さいけれど、神奈川県立近代美術館・葉山館が本館、
大きな美術館です。どんな美術館なのかは、yk2さんの記事を参考にどうぞ。

この記事へのコメント

  • coco030705

    東京や近隣の県は、小規模でもいい美術館が無数にあって、うらやましく思います。
    古賀春江の絵は明るくて不思議な感じだと思いました。  松本竣介「立てる像」以前の記事でも観ましたが、印象深い絵だと思います。かなりの男前!  「寒山拾得」は聞いたことはあったのですが、知らなかったので調べて、よくわかりました。着物の柄が細かいですね。 
    高橋由一 「江の島図」、江の島は眺めたことがあるだけで、一度も行ったことがありません。チャンスがあったら行ってみたいです。  「お夏清十郎」は歌舞伎はと文楽で何度か観たことがあります。悲恋ですね。この絵があまりに美しいので、実物を観たくなりました。  福沢一郎 「よき料理人」こういう絵を考え付くこと自体がすごいと思います。以前の記事でトイレットペーパー地獄でしたか、面白かったです。  阿部展也 「R-50」確かにイタリアらしい色彩ですね、モダンで素敵。
    2020年04月25日 18:08
  • ぼんぼちぼちぼち

    岸田劉生、ご自身ではこの作品 気に入られてたのでやすね。
    巨匠の代表作をこう言っちゃなんでやすが、誰が見ても可愛くない女の子でやすよね。
    2020年04月25日 21:51
  • ナツパパ

    すてきな絵が並びましたね。
    この騒ぎが収まったら、鎌倉に行かなくちゃ。
    2020年04月26日 09:41
  • TaekoLovesParis

    cocoさん、一枚、一枚、丁寧に見てくださってありがとう。
    古賀春江は長らく忘れられていた画家だけど、、とNHKの「日曜美術館」で紹介された時に知りました。「海」の水着のレトロさと海に浮かぶ船に絵本のような空想世界と思いました。cocoさんもこれからご覧になることがあると思います。松本竣介「立てる像」のことを覚えてくださってるから。
    寒山拾得、日本画の墨絵でよく見かけます。伊藤若冲の「寒山拾得図」が可愛くて、ユーモアたっぷりで面白いです。
    鏑木清方の絵は優雅ですね。昔の歌舞伎座ロビーに「さじき席」というタイトルで、歌舞伎見物をする和服の親子の絵がありましたが、今もあるかしら。
    福沢一郎、アイディアの楽しさ+絵の説得性がいいですね。前記事ももう一度、みてくださったのね。阿部展也は語学が堪能なので、イタリアを始めヨーロッパ美術動向を日本に紹介していたそうです。
    展覧会で、実際の絵をみれる日が待ち遠しいですね。
    2020年04月26日 10:03
  • TaekoLovesParis

    ぼんぼちさん、あはは、そうなんですよねー。他にも麗子像はありますが、どれも、美人とは、、なのに、実物は美しいときいたことがあります。
    2020年04月26日 10:05
  • yk2

    >駅から私には遠かったので、タクシーで行きました

    どうだろ?、上野駅から藝大美術館くらいの距離感ですかねぇ。もうちょっと有るかな。でもいずれにしろtaekoねーさん、足が退化しちゃいますよ~。こう云うと、「私は歩くのがイヤなんじゃないのよ、乗り物全般、乗るのが好きなの」とか仰りそうですけど(笑)。

    近代美術館の鎌倉本館が閉鎖して以来、分館はおろか鎌倉の街自体に足を運んでいませんが、本当だったら季節的にも一番好い時期ですよねぇ。僕は久しく訪れていない文学館に行って、バラを見たいなぁ。
    2020年04月26日 10:05
  • TaekoLovesParis

    ナツパパさん、鎌倉のこの辺りは、北鎌倉方面に向かう道に建長寺、東慶寺があり、最後は円覚寺なので、散歩にはおすすめですが、今は、コロナだから、県外のかた、おことわり期間ですね。
    2020年04月26日 10:15
  • TaekoLovesParis

    yk2さん、なんか~、私の言いそうな返事まで用意してくださって、その通りですけど。。<上野駅から藝大美術館くらいの距離感> → 芸大美は当然、歩きます。慣れている道だと近く感じるんでしょうね。鎌倉駅からは八幡様がゴールだと思うのに、さらにその先、、気が重くなります。だって、帰りは、タクシーがないから嫌でも歩かないと、なんですよ。小町通りまで行けば、お店を眺めて楽しいのですが。

    鎌倉本館は閉鎖したけど、「鎌倉文華館」として開館とyk2さんの記事で読んだので、今、サイトで確認したら、昨年の12月から休館中ですって。
    文学館のバラ園、有名ですね。バラの咲く季節には、コロナ自粛が収まっていることを祈ります。このまま長引くと、足が退化しちゃうから(苦笑)
    2020年04月26日 10:34
  • Inatimy

    「鮭」の絵ですぐにピントきましたよ、描いた画家さんの名前は覚えてなかったけど。
    高橋由一って他に「豆腐」、「なまり節」、「鱈梅花」とか描いてて面白い題材ですよね。
    日本らしい静物画というのか。
    「江の島図」のTaekoさんの解説を読んでいて、ふとモン・サン=ミシェルを思い出しました^^。
    ・・・行ったことないけど。
    葉山というと、yk2さんが大波にさらわれそうになった、あの・・・と思い出されます^^。
    2020年04月26日 21:21
  • コザック

    こんばんは
    シュルレアリスムの展示でかならず貸し出される古賀春江さんの「窓外の化粧」はここにあったんですね。
    ひさしく訪れていないので、この騒動が収まったら行ってみたいです☆
    2020年04月26日 22:38
  • TaekoLovesParis

    Inatimyさん、「鮭」の高橋由一は生まれたのが、明治以前。だから、絵が小さくてわからないと思うけれど、人々は普段着の着物姿ですね。「豆腐」、「なまり節」、「鱈梅花」どれも知らなかったので、見てみました。豆腐、みごとな写実ですね。今と違って、手作りの豆腐、油揚げ。特に油揚げのちょっと揚げ過ぎの感じがいきいきとしてます。おかげで、由一の代表作をいくつも見れました。私が展覧会で見たのは、「鮭」の他には「花魁」、これ、一度見たら忘れられないです。ちっとも美人じゃないし、かんざしが目立ち、着物の模様も下品。いいなと思った「左官」という絵と合わせて、高橋由一は日本のクールベって思いました。

    そうね、モン・サン=ミシェルも、昔、干潮時に歩いて行きました。今も歩けるのかしら。2015年に行った時には江の島同様、立派な橋が出来てました。
    江の島と葉山は近いのよ。yk2さんのお気に入り高級ブーツ冠水事件ね。私も覚えてるわ(笑)。今ごろ、くしゃみしてるかな?
    2020年04月27日 10:39
  • TaekoLovesParis

    コザックさん、<シュルレアリスムの展示でかならず貸し出される古賀春江さんの「窓外の化粧」>→ そうだったんですね。私は、、シュルレアリスムの展覧会も見るようになったのは最近なので、、これ代表作のひとつなのですね。私は時間がなくて寄らなかったけど、併設Caféもいい感じでした。コザックさんにおすすめー。
    2020年04月27日 10:44
  • よしころん

    「童女図(麗子立像)」顔がすごく大きくて、対して手はか細く小さくて。
    デフォルメしているのでしょうがどういう狙いがあったのでしょうね。
    受け狙い!?(笑)

    taekoさんも高遠行かれたことがあるのですね^^
    あの辺り集落全体が桜に包まれてとても美しかったです。
    私が訪ねた桜は城址公園の少し先になるので、ひょっとしたら違う桜かもしれません。
    城址公園に行く途中にも似た雰囲気の場所があって、自粛要請なければ立ち寄りたいところでした。そこかもしれません。
    来年はゆっくりと夜の星や月絡めて撮ってみたいと思います。
    いつもありがとうございます^^
    2020年04月27日 22:02
  • よしころん

    あ、ちなみに私が訪れた桜は近くに駐車場なく車両は進入禁止、道路の反対側(高遠城址公園側)の運動公園のようなところが駐車場になっており、桜に向って坂道を7~8分くらい歩きます^^;
    2020年04月28日 07:50
  • moz

    鎌倉にはよく行きますが、神奈川県立近代美術館には入ったことがありません。ご紹介頂いて、良い絵が沢山あるんだなと b^^
    次に鎌倉に行った時は入ってみたいと思います。なかでも、松本竣介は今、とても気になっている画家です。佐伯祐三と同じく、やはり夭折の画家なんですね。
    一度、まとまっている所があれば色んな作品を見てみたいです。
    展覧会にも行けなくなって久しくなってしまいました。
    楽しみにしていた、ロンドン・ナショナル・ギャラリー展も中止の様ですね。前売の払い戻しの案内が来ました。とっても、残念です。
    フェルメールに会えないです。
    2020年04月28日 10:02
  • TaekoLovesParis

    よしころんさん、「童女図」は顔に視線が釘付けで、手の小ささまで気が付きませんでした。昔、あった日本人形は、こんなふうに頭が大きくておかっぱだったから、お人形さんのイメージで描いたのかしら、と思ったりしてました。

    よしころんさんの高遠の桜の写真、みごとでした。名前忘れてたので、撮った写真を見たら、「勝間薬師堂の枝垂れ桜」でした。道路反対側の健康施設のような所の駐車場に車をとめて500mくらい歩きました。7.8分かしら。
    スーパームーンと桜は、特別な写真でしたね。来年もうまくタイミングがあうといいですね。
    2020年04月29日 23:46
  • TaekoLovesParis

    mozさん、<ロンドン・ナショナル・ギャラリー展も中止>→ 早くも決まってしまったのですね。最初のうちの数日間、オープンしただけで終わりだなんって、、、。私も楽しみにしていたので、がっかりです。
    mozさんお馴染みの東慶寺のそばだから、鎌倉街道沿いなので、簡単にいらっしゃれますね。大きい美術館ではないので、気楽に1時間ほどで見れます。
    2020年04月29日 23:50
  • ふにゃいの

    清方は大好きです。
    「窓外の化粧」青い色がきれいですね。
    「海」はまさに「築地明石町」を見に行ったとき
    一緒に見ましたが、インパクトありますね~。
    もう、見ようと思っていた展覧会がいくつもなくなって、
    毎年行ってたイベントも
    夏にやっていたのが今年はオリンピックがあるので
    前倒し5月に計画されて結局中止と涙涙です。
    2020年04月30日 17:36
  • TaekoLovesParis

    ふにゃいのさんが、見つかった「築地明石町」を見に行った話を前のブログで読んで、私も行きたいなーって思っていたのに、見逃しました。でも、国立近美の所蔵品だったら、いつかチャンスがあるかなって自分を慰めてます。
    「海」、まずレトロな水着に眼が行き、、、海はメルヘンそのもので不思議な絵って印象に残りますよね。その続編が今回の「窓外の化粧」です。海の青が「海」に同じですね。
    最近は、中止ときいても、「またか」という、、イベント好きなので、どれだけ、がっかりしたことか。。
    2020年05月01日 17:58
  • Taekoさんこんにちは
    今の時代、なかなか外へ出られないので
    高橋由一 「江の島図」1876年が広々していいですね。
    藤沢は友人が居たので何度か行きました。絵の島海岸にも行ったと思います。ネットで調べると月の内何日かは今でも島まで砂浜を歩いて行けるらしいですが、島の岸壁が高く上陸できないようです。
    でも、埋め立てがなされず、今も昔の景色を保っているのは嬉しいですね。
    2020年05月02日 15:47
  • U3

    TaekoLovesParisさん こんばんは。
    岸田劉生の「童女図(麗子立像)」は小生が初めて美術の教科書で見た時には、たしか『麗子像』ではなかったかと記憶しています。
    独特な雰囲気があって一目で魅入られました。
    2020年05月02日 22:03
  • TaekoLovesParis

    匁さん、調べてくださってありがとうございます。今でも歩いて行ける日があるんですね。江の島は幼稚園の時行ったのが最初でしたが、自然にできた岩窟があり、そこが蝋燭の灯りだけで暗いんですよ。こわかったし不気味でした。東京から車で1時間半くらい、格好のドライブコースなので、よく行きました。きょうみたいな良いお天気はドライブ日和なのに、今年は仕方ないですね。渡良瀬渓谷と鉄道も来年です。 何より、プロ野球がないのがさみしいです。
    2020年05月02日 22:04
  • TaekoLovesParis

    U3さん、岸田劉生は、麗子の肖像画をいくつも描いてるので、U3さんの教科書に出てたのは、これと違う「麗子像」なのだと思います。記事にしましたが、近代美術館の「窓展」では「麗子肖像(五歳の肖像)」が展示されていました。<独特な雰囲気があって一目で魅入られました>→ わかります、一度見たら忘れられないですよね。
    2020年05月02日 22:16
  • engrid

    鎌倉、、ここは訪ねなければ、是非にと思います
    ここを目的に、鎌倉へです
    2020年05月03日 01:16
  • TaekoLovesParis

    engridさんの所から鎌倉は遠いけれど、古都鎌倉ですから、歴史的にも見る価値があるものがたくさんあって楽しいです。ここは、鶴岡八幡にお詣りした後、古都と対照的な近代美術なのでちょっと寄ってリフレッシュ。八幡様にいらしたことがあったら、いきなりここというのも美術好きにはオススメです。
    2020年05月03日 11:50
  • よしころん

    takekoさん、こんにちは。
    遅くなってしまいましたが「勝間薬師堂の枝垂れ桜」そこです!
    同じ桜を愛でていましたね^^

    鰻、前回頂いたのはいつだったか思い出せないくらい(笑)
    静岡の三島で食べた鰻は美味しかった思い出^^;
    今は穴子のほうが好きかもしれません。
    2020年05月09日 16:21
  • TaekoLovesParis

    よしころんさん、やはり、「勝間薬師堂の枝垂れ桜」だったのですね。
    あんな見事なのは、初めてです。だから、城址公園に行く前にかなり満足してしまいました。桜の根元に植えられた水仙が満開で足元まで綺麗な場所でした。
    三島の鰻は、美味しいですねー。気に入って、立て続けに何回か行きました。ずっと流してかけている水がいいから臭みを消して美味しいんですってね。
    穴子は今、美味しい季節。外に食べに行けないのが残念です。もうあと少しの我慢かしら。
    2020年05月10日 11:40