サントリー美術館で「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶」という
長い名前の展覧会を見た。(11月10日まで)
長い名前の展覧会を見た。(11月10日まで)
タイトルから美濃焼の茶器の展覧会かと思うが、サブタイトルに、
「しびれるぜ桃山」と大きく書かれていた。若い人を動員したいのかな。
「しびれるぜ桃山」と大きく書かれていた。若い人を動員したいのかな。
入ってすぐ、目に付いたのが、三井記念美術館で見た国宝の志野茶碗
銘「卯花墻」(うのはながき)
銘「卯花墻」(うのはながき)
白い卯の花が咲いている垣根のイメージからついた銘(名前)。
上の縁が赤が全体を引き締める。志野焼は白釉を使った焼き物。
日本で国宝の茶碗は8点だけで、そのうち、国内焼きは2点。これと、
諏訪のサンリツ服部美術館にある本阿弥光悦作「楽焼白片身変茶碗」
銘不二山だけである。
他の6点中、3点は曜変天目で藤田美術館所蔵のをサントリー美術館で
見ることができた。
話がそれたが、同じく志野焼茶碗の名品(重文指定)銘「広沢」
(湯木美術館蔵)もすぐ横にあった。
広沢と並び比べられることの多い志野茶碗 銘「羽衣」もあった。
羽衣の軽快さ、動きを表現しようとしているのだろうが、私には武骨な
荒々しさに思えてしまう。
志野は赤いものが、多く知られているが、鼠志野というのもある。
鼠志野茶碗「峯紅葉」(五島美術館蔵)
羽衣の軽快さ、動きを表現しようとしているのだろうが、私には武骨な
荒々しさに思えてしまう。
志野は赤いものが、多く知られているが、鼠志野というのもある。
鼠志野茶碗「峯紅葉」(五島美術館蔵)
同じく鼠志野茶碗「山の端」(根津美術館蔵)
形が変わったものもある。かなり縦長の円筒形。
志野橋文茶碗 「橋姫」 東京国立博物館蔵
志野橋文茶碗 「橋姫」 東京国立博物館蔵
サントリー美術館所属の品中心でなく、名品を借り集めてきているので、
見応えがある。
茶碗が好きなので、志野茶碗ばかり並べてしまったが、皿や鉢もあった。
鼠志野鶺鴒文鉢(重文) 東京国立博物館蔵
鶺鴒(せきれい)の姿がくっきりと浮かび、愛らしい。
見応えがある。
茶碗が好きなので、志野茶碗ばかり並べてしまったが、皿や鉢もあった。
鼠志野鶺鴒文鉢(重文) 東京国立博物館蔵
鶺鴒(せきれい)の姿がくっきりと浮かび、愛らしい。
黄瀬戸大根文輪花鉢 相国寺
瀬戸黒の作品は、写真はないが、重厚で、私には楽焼との区別がつかない。
「しびれるぜ桃山」の通り、千利休らによって茶道が完成されたのは桃山時代。
それ以前は、瀬戸茶碗のみだった。
この展覧会に行くまでは、瀬戸(愛知)と美濃(岐阜)を区別できていなかった。
この区別が明確になったのは、昭和になってからで、荒川豊蔵が、岐阜県の古い窯跡から
志野茶碗の陶片を発見したことにより、志野は美濃で焼かれたと判明した。
この区別が明確になったのは、昭和になってからで、荒川豊蔵が、岐阜県の古い窯跡から
志野茶碗の陶片を発見したことにより、志野は美濃で焼かれたと判明した。
荒川豊蔵と加藤唐九郎は、古い美濃焼を研究し、桃山の美意識を取り入れた作品を
作った。2人の作品もたくさん展示されていたが、私には桃山時代の名品と区別が
つかないものがいくつもあった。
つかないものがいくつもあった。
志野焼より少し後の時代、利休の弟子、古田織部が指導して作らせた織部焼も
たくさん展示されていた。唐三彩の影響をうけた緑の入った色、斬新なデザインで、
織部!とわかりやすいものが多い。
たくさん展示されていた。唐三彩の影響をうけた緑の入った色、斬新なデザインで、
織部!とわかりやすいものが多い。
織部州浜形手鉢 桃山時代
これがチラシやポスターに使われていた作品。美しい。
これがチラシやポスターに使われていた作品。美しい。
織部松皮菱形手鉢 北村文華財団
サントリー美術館は、この展覧会のあと、リニューアル工事でしばらく休館するそうだ。
この記事へのコメント
angie17
私も諸々、区別が付きませんが(笑)
アールグレイ
お茶を習うようになって、とくに器の素晴らしさを感じるようになりました。
じっくりと眺めていたい器たちですね。
TaekoLovesParis
▲angieさん、そうなんです、ついつい、じーーと眺めてしまい、もう一つ行くはずだった美術館へ時間的に行かれなくなってしまいました。
▲アールグレイさん、お茶碗、昔はいびつな良さがわからなかったのですが、今は少しわかるようになりました。8点しかない国宝のお茶碗を全部、見たいと思ってますが、実現できるかしら。
coco030705
前に行ったときは、確かレプリカだったような記憶があります。
ご覧になれてよかったですね。
moz
しびれるぜ桃山 !! 良いキャッチだと思います。最近のはこういうの多いかも?
8つの国宝のうち2つだけが国内焼きで、そのうちの一つが展示されているなんて、とても貴重な展示なんですね。まだ、焼き物の良さって分からない自分ですが、こういう本物をじっと見ているときっと少しは親しくなれるでしょうか? 素敵な展覧会ですね。^^
m(_ _ )m 昨日コメントを頂きありがとうございました。
間違ってまだ途中の記事をアップしてしまいました。申し訳ありません、一度引き上げました。また、書き直してアップしますのでよろしくお願いします。
yk2
そんな理由で、ここに載せられているトーハク蔵・鼠志野鶺鴒文鉢もお気に入りの1枚です。絵も具象で分かりやすいし(笑)。だけど、撮影時の照明だとか色々事情は有るんでしょうが今回のサントリーの印刷物は色が濃すぎる様に思います。グレイがチャコールくらいにまでなっちゃってるから、そのお陰で白掻き文様があまりにハッキリ見え過ぎちゃってる様な。実物はもっとおっとりとして優しげな色合いの鼠志野ですよねぇ~?。
Inatimy
全体の色やちょこんと入った緑のぼんやり具合も素敵・・・と画像検索の旅に出ていたら、
コメントするのが遅くなっちゃって^^;。
サントリーの展覧会のサイトで見た鼠志野柳紋鉢もカッコよくて。 左上と右下の縁の
模様が異なるところもモダンな感じがして、桃山時代のものとは思えないですね。
TaekoLovesParis
▲cocoさん、藤田美術館でもめったに見れないときいて、見れてよかったと思いました。サントリー美は照明が上手なので、曜変部分がきらきらと輝き、星のようでした。静嘉堂文庫所蔵のもう一つの曜変天目が、12月に公開展示されるので、行きにくい場所ですが行こうと思っています。
▲mozさん、陶器の展覧会は、意外に男の人が多いんです。でも、歪な良さがわかるのは、経験や年齢を重ねてからなんだと思います。
陶器より、有田焼とか九谷焼のような磁器のほうがわかりやすいですよね。
判じ物のような写真の羅列は、そうだったのですね。趣向を変えたのかと思いました(笑)
▲yk2さん、「鼠志野鶺鴒文鉢」、yk2さんが撮影なさった写真を「トーハクでお花見」の記事に載せていらしたような、、と探してみたら、2014年のにありました。たしかに色が違いますね。白掻き文様の鶺鴒を見せるためなのかもしれませんね。絵も印刷物だと色が大きく変わっていて、興ざめの時があるし。。
「用の美」、何を載せれば皿がひきたつか、考えるのは楽しいですね。
同じようにお茶会を開催する人は、季節、客に合わせて、どのお茶碗、茶杓を使うか選ぶのが楽しいのだと思います。由緒ある茶碗の時は、「茶碗かざり」をして茶碗の作者、銘、由来をきく時間があります。目黒美術館での「太田喜二郎と藤井厚二」展で、建築家の藤井が茶人でもあったので、茶会の道具を記録するだけでなく、茶会の様子を絵にしていたのが面白かったです。
▲Inatimyさん、検索の旅からおかえりなさい(笑)。見始めると、面白い
でしょ。鼠志野鶺鴒文鉢は、yk2さんの記事のほうが実物に近いです。
https://ilsale-diary.blog.ss-blog.jp/2014-04-14
ここには、桃山よりずっと新しくなるけど、京焼の色絵の仁清や道八があって、綺麗です。
匁
PCの様子も少しずつ改善され、ブログも徐々に閲覧できるようになりました。
その内、もっと訪問させて頂けたら と思っています。
日本シリーズもDH制のパリーグが強いですね。セは2人までDH制はどうですか?首脳陣に提案したいです。そうしないとセの連敗は続きそうです。
TaekoLovesParis
最近、私の周りでは腰を痛める人が多くて。
パリーグ強し、でした。まさか1回も勝てないとは。
DH制でパは強くなったんですよね。セは伝統を重んじてDHを取り入れないから、交流戦でも力の差がはっきり、でしたね。え、2人DHに、匁さんらしいユーモアあふれる発想ですね(笑)
engrid
志野の名品を一同に、
筒茶碗も良いですね、、銘、広沢 はほれぼれです
織部は、大好きな焼き物
黄瀬戸の肌合いも好きです、、素朴な絵柄の雰囲気もあってです
TaekoLovesParis
織部は、織部ふうを使う機会が日本の生活にあるので、なじみがありますね。
黄瀬戸のこの大根模様が庶民的でかわいくて、素朴な肌触りと共に愛らしいです。この展覧会が良かったので、「高麗茶碗」展にも行きました。次に記事にしますね。