「亀戸天神」の藤の花を見に行った。
私は東京育ちなのだけど、亀戸はうちから遠いので、今まで行ったことがなく、
今回が初めて。
広重の「名所江戸百景」に描かれている太鼓橋と藤の花。
この絵を何度も見ているので、かねてから行ってみたいと思っていた。
太鼓橋の前景に藤の花がかかり、右に松、池に鳥 という構図。

私は東京育ちなのだけど、亀戸はうちから遠いので、今まで行ったことがなく、
今回が初めて。
広重の「名所江戸百景」に描かれている太鼓橋と藤の花。
この絵を何度も見ているので、かねてから行ってみたいと思っていた。
太鼓橋の前景に藤の花がかかり、右に松、池に鳥 という構図。

実際は、こうだった。
太鼓橋は赤く塗られていた。しかも鈴なりの人、人、人。
右の藤の花が角度によっては、絵での前景のように見えるのだろうか。
太鼓橋は赤く塗られていた。しかも鈴なりの人、人、人。
右の藤の花が角度によっては、絵での前景のように見えるのだろうか。

これは太鼓橋の上から撮った写真。
太鼓橋を渡ったあと、緑の屋根だけが見えている社務殿に向かう人々。
連休中なので、人が多い。立錐の余地もなくぎっしり。
藤棚の花は盛りを過ぎたもよう。
左側に見えるのは、643mのスカイツリー。
太鼓橋を渡ったあと、緑の屋根だけが見えている社務殿に向かう人々。
連休中なので、人が多い。立錐の余地もなくぎっしり。
藤棚の花は盛りを過ぎたもよう。
左側に見えるのは、643mのスカイツリー。


藤の花の写真を撮る人々。
長らく、私は、藤の花は、20~30cmくらいのものだと思っていたので、
鈴木其一の「藤花図」を見た時は驚いた。こんなに巨大な藤があるのだろうか?
想像で描いている?
長らく、私は、藤の花は、20~30cmくらいのものだと思っていたので、
鈴木其一の「藤花図」を見た時は驚いた。こんなに巨大な藤があるのだろうか?
想像で描いている?
(藤花図 細見美術館)

ありました。こんなに大きい! 大藤という種類だそう。
花の中で、写真撮影中。
花の中で、写真撮影中。

亀戸なので、池には亀が。よく見ると、それぞれ違った種類。

連休中は藤まつりが開催されている。
露店が50店出ているそうで、境内は大にぎわいだった。
露店が50店出ているそうで、境内は大にぎわいだった。
追記:
Inatimyさんから、コメントで
<「北斎の橋 すみだの橋」展のお話で出てきた「かめゐど天神たいこばし」と同じ場所ですよね。>
ときかれましたが、その通りです。北斎の絵も貼っておきますね。

Inatimyさんから、コメントで
<「北斎の橋 すみだの橋」展のお話で出てきた「かめゐど天神たいこばし」と同じ場所ですよね。>
ときかれましたが、その通りです。北斎の絵も貼っておきますね。

この記事へのコメント
coco030705
藤の花、本当にきれいですね。私も大好きです。
それにしても、人の多いこと!大阪もこの時期何処へ行ってもすごいですが、東京はその2,3倍の人出、さすがです。
大藤が美しいですね。鈴木其一の「藤花図」いい絵だと思います。ひょっとして今、細見に展示しているかもしれませんので、調べてみます。
coco030705
細見の展覧会を調べました。「藤花図」は、4/15までの春夏秋冬の花鳥展に
出ていたのです。残念ながら、観れませんでした。また来年を楽しみにします。情報ありがとうございました。(^^♪
ぶんじん
Inatimy
前にあった記事「北斎の橋 すみだの橋」展のお話で出てきた「かめゐど天神たいこばし」と同じ場所ですよね。
気になって探してみたら、他にも、小林清親「武蔵百景ノ内 亀戸天満宮」とか、
川瀬巴水「亀戸の藤」があって、人々に愛されてる場所なんだなぁとしみじみ。
大藤も立派な大きさで、びっくりでした。
TaekoLovesParis
▲cocoさん、「亀戸天神は有名な藤の名所だから連休中は混む」ときいていましたが、聞きしに勝る混みかたでした。200mくらい先の社務所まで行くのに20分くらいかかりました。
鈴木其一の「藤花図」すてきでしょ。後ろにちらっと白花が見えているのがいいんですよ。どこの所蔵品か忘れましたが、白花がないものもあります。
細見にあるとわかれば、cocoさんは、展示が4月で終わっていても、今後、見る機会がありますね。
▲ぶんじんさん、<橋が落ちないか心配になっちゃうほど。>→ ですよねー。広重の時代から続く同じ橋ではなく、何回か作り変えてるでしょうね。橋がグラグラしたら、怖いですもの。
TaekoLovesParis
小林清親、明治の広重と呼ばれている人ですね。「亀戸天満宮」は、初めて見ましたが、他の絵と違って、太鼓橋を横から見るのでなく、斜め下から見て、社務殿を大きく入れてますね。今回、行ったので、形から「社務殿」とすぐわかりました。川瀬巴水「亀戸の藤」は、少女がいるのがポイントですね。少女がひとりいるだけで、いつものクールな巴水の画面とちょっと違うんですね。
コメントで小林や巴水の絵を教えて頂いて、わかることが多く楽しかったです。
ぼんぼちぼちぼち
仰るとおり、それはもうすごい人で、橋の上はぎゅうぎゅう詰めでやした。
TaekoLovesParis
ふにゃいの
そこそこ混んでいました。
橋の上、すごいですね@@
鈴木其一の「藤花図」はいいですね。好きです。
yk2
TaekoLovesParis
TaekoLovesParis
大藤には樹齢何百年というのがあるので、昔から珍重されていたのですね。
梅の季節にも行ってみたいです。でも、混むのかしら。。