仙台に住んでいる友達が、週一で山形大学で教えてるので、
「山形を案内したい。桜の季節は特にすばらしい」と言ってきた。
仙台から車で1時間ほどで着くから待ち合わせは仙台駅でとなった。
1時間ほどのドライブで山形市に到着。

山形大学。小さい時、一緒に住んでた叔父が、旧制山形高校から東工大へ行った人だったので、
物置きにスキーがあり、山形では皆がスキーをするという話をきいていた。
これは通用門で、この横にもう少し立派な正門があった。
「山形を案内したい。桜の季節は特にすばらしい」と言ってきた。
仙台から車で1時間ほどで着くから待ち合わせは仙台駅でとなった。
1時間ほどのドライブで山形市に到着。

山形大学。小さい時、一緒に住んでた叔父が、旧制山形高校から東工大へ行った人だったので、
物置きにスキーがあり、山形では皆がスキーをするという話をきいていた。
これは通用門で、この横にもう少し立派な正門があった。
山形で私が見たかったのは、約100年前に建てられた旧県庁の建物。(重要文化財)
今は「文翔館」という郷土資料館になっていて自由に見学ができる。

時計台は、日本では札幌に次ぐ古さで、今も手巻きで現役で動いている。
門をくぐると、隣に旧県会議事堂の建物がある。
今は「文翔館」という郷土資料館になっていて自由に見学ができる。

時計台は、日本では札幌に次ぐ古さで、今も手巻きで現役で動いている。
門をくぐると、隣に旧県会議事堂の建物がある。

この辺りは、映画のロケでよく使われ、最近は、「るろうに剣心」で使われそうだ。

公会堂として使われていたホール。床材はドイツからの輸入。

県庁舎の中の会議室。内装が豪華。寄木張りの床、大理石を貼った柱。
柱にはさまれ中央にあるのは、高橋由一の「山形市街図」。明治時代の作品で、
ここに描かれた県庁舎は明治時代のもの。

柱にはさまれ中央にあるのは、高橋由一の「山形市街図」。明治時代の作品で、
ここに描かれた県庁舎は明治時代のもの。

なぜ、こんな立派な建物を造ったのか疑問だったのだが、
明治時代の県庁舎が大火ですべて焼失したことから、火事に強い英国ルネサンス風様式
の石造りにしたそうだ。立派な部屋がいくつもあり、見るのが楽しい。東京の前田侯爵邸に
似ている。
明治時代の県庁舎が大火ですべて焼失したことから、火事に強い英国ルネサンス風様式
の石造りにしたそうだ。立派な部屋がいくつもあり、見るのが楽しい。東京の前田侯爵邸に
似ている。

昼ごはんは、昔の蔵を利用した「紅の蔵」にした。
駐車場があって、観光情報の発信地になっている。
鶏肉の入った冷たい「山形そば」と、山形牛ステーキを食べた。

駐車場があって、観光情報の発信地になっている。
鶏肉の入った冷たい「山形そば」と、山形牛ステーキを食べた。

それから、桜の名所「山形城」に向かった。
大手門。最近、復原したもの。

大手門。最近、復原したもの。

友達が私に見せたかったのは、城のまわりの土手の桜。名所だそうだがまだ蕾。
特に、下を仙山線が走るここは、桜の枝が張り出し、咲いていればすばらしいのだそう。

木の幹からはみ出して咲いていたのを見つけ、「ここに咲いてる!」と喜んだ。
特に、下を仙山線が走るここは、桜の枝が張り出し、咲いていればすばらしいのだそう。

木の幹からはみ出して咲いていたのを見つけ、「ここに咲いてる!」と喜んだ。

この記事へのコメント
middrinn
ちょっとコレは観てみたいところですねぇ(^_^;)
coco030705
山形の旧県庁舎は素敵ですね。昔の建物は重厚感があって、この先何年も、もちますね。今の時代ではなかなか建てられないでしょう。大事にしてほしいです。
山形そばと山形牛は有名ですね。よくTVのグルメ番組で聞きます。豪華なt昼食ですね。
桜はまだでしたか、残念ですね。でもほんの少しでも咲いていてくれてよかった!桜の満開に合わせるのは難しいですよね。
Inatimy
現在も公開してるということは、耐震もしっかりしてあるんでしょうね。
今の世の中、できるだけ安くあげて建ててしまう傾向があるけれど、必要なところに十分な予算をかけて建てたものは、長く後世に残っていきますね^^。
紅の蔵のサイトで、お品書きを見て、美味しそうなお蕎麦に目が釘付け・・・。
日帰りで行ける距離なら、桜が満開の頃にもう一度見に行けるといいですね。
TaekoLovesParis
▲middrinさん、これを教えてくれた友達は、建築設計関係の仕事の人なので、専門的な人たちには知られてるのかしら。
▲cocoさん、この建物を見て、昔、山形は豊かだったらしいと思いました。庄内平野でお米が獲れるからかしら?こういう建物は大切に保存してほしいですね。重要文化財に指定されているので、大丈夫でしょう。
日帰りだったので、友達と食べたのは、朝ご飯と昼ご飯だけ。豪華なものを食べるチャンスはなかったけれど、お昼がよかったので満足してます。
▲Inatimyさん、この建物が堂々としているだけに、周りの新しいビルが無機質に見えてしまいます。郷土資料館として残すのはいいなと思いました。
耐火を考えて建てたそうですが、耐震も今の時代だから、どこかで手を入れてるんでしょうね。
紅の蔵は、古いものを生かす成功例だそうです。メインストリートを歩いても人が少なくて、一極集中の東京だけが特別なんだと実感しました。
yk2
話全然違いますが、マリークロードの長尾シェフが明日の晩(22時48分より)、短い5分の番組ですがTVに出られるそうです。見てあげてね(^^。
http://www.tbs.co.jp/FACES-TBS/
TaekoLovesParis
長尾さん出演の番組、見逃さないようにします!
よしあき・ギャラリー
アールグレイ
レトロ感もあり、風格もあって、魅力的です。
木の幹から咲いている桜、可憐だけど強さも感じますね^^
TaekoLovesParis
TaekoLovesParis