ウォー・ホースWarHorse~戦火の馬~

WarHorse.jpg

ウォーホース(戦火の馬)というミュージカルを見に行った。
ミュージカルといっても、場面転換の箇所でコーラスがはいったり、登場人物が
あふれる気持ちを歌う場面があったりと、歌の箇所はそう多くない。
とにかくストーリーに感動して、最後の場面では涙があふれてきた。

ストーリーは、第一次世界大戦が始まる前の英国の小さな農村で始まる。
セリで父親が買った競争馬ジョーイ。息子アルバートはジョーイを農耕馬と
して使うために調教をし、友達のようになっていた。ところが戦争が始まり、
ジョーイは陸軍大尉の馬として供出させられる。アルバートはジョーイに
会うため兵隊に志願。16歳なので断られるが、熱意をかわれ、最前線の
兵隊として戦場に向かった。戦場で、アルバートはジョーイの絵を見せ、
「この馬を知りませんか?」と尋ね歩く。 ~ 中略 ~
戦争の悲惨の場面がいくつもあった後、ドイツ軍の毒ガスで目をやられ
入院中のアルバート。有刺鉄線にひっかかり、怪我をして病院に連れて来られた
ジョーイ。アイ・パッチをしていてもジョーイとわかる感動の再会。(涙)

WarHorse2.jpg

写真でわかるとおり、馬には人がはいっている。ほんとうの馬サイズにするためには、
人が屈まなくてはならない。そうするとリアルな演技ができないので、馬にはいる人
が立って演技ができるよう馬の大きさは実物の2割増し。だから、前足をあげたときは、
すごい迫力だった。人形浄瑠璃も始めは人形であるとわかって見ているが、そのうち、
感情移入してくると、人形であることを忘れる。それと同じように始めは馬に違和感
があるが、徐々に皮製の着ぐるみ馬に慣れてくる。

第一次世界大戦なので、塹壕を掘る場面、塹壕から打つ場面、戦場から脱走しようと
するドイツ兵、毒ガスなど悲惨な場面も多いが、舞台なので、映画ほどの迫力はない
ものの考えさせられる。
馬はもう一頭、黒のトップゾーンという名前の勇敢なのも出てくる。

原作は英国の児童文学。スピルバーグが読んで感激し、映画に制作。
いくつものアカデミー賞候補になったが受賞はできなかった。
昨年、ロンドンで舞台化され、ヒットしたので、日本への引っ越し公演である。
最後の舞台挨拶の時、字幕で「写真を撮っていただけます」と出た。それなら、
と、あわててスマホを出したが、これじゃ。。。馬は舞台右隅。

WarHorse3.jpg

夏休みなので、子供向きかと思っていたら、私が行った日は大人ばかり。
コーラスが上手で、うまく舞台を引き締めていた。
東京・渋谷・東急シアターオーブにて8月24日まで。

この記事へのコメント

  • hatsu

    テレビで特集をしているのを見て、「迫力あるなぁ」って思っていました。
    そしてTaekoさんのお話読んでいたら、人形浄瑠璃を観てみたくなりました^^
    2014年08月17日 08:27
  • TaekoLovesParis

    カフェオランジュさん、お久しぶりです。
    お店の前のオリーヴの木、いい感じですね!そして根菜たっぷりの和風ハンバーグもおいしそうでした。もっとマメに更新してくださいね、n'est ce-pas?
    2014年08月17日 09:49
  • TaekoLovesParis

    hatsuさん、テレビで広告してましたね。馬に人がはいって変だなぁ、くらいに思って見てたんだけど、誘われて行ったら、とてもよかったです。
    人形浄瑠璃、私も新国立劇場で10年以上前に見たきりだけど、日本の古典は時々、見たくなりますね。
    2014年08月17日 09:53
  • yk2

    それにしても、好かったですね~。もしもツマンナイ舞台だったら、どこからともなく美しくも猛々しい金色の雌ライオンが1頭突如現れて、ジェリコーやドラクロワの絵よろしく馬の背中をガブっ!っとやってしまって、お芝居を強制終了させてしまいかねませんでしたものね~(^^ゞ。
    2014年08月19日 16:44
  • Inatimy

    午年にふさわしいミュージカル^^。
    こちらでも今、上演してます♪ 来年の4月頃までの10ヶ月間。
    TVで紹介してたのを観ただけですが、馬場で本物の馬と並んでも動きが自然で、
    ビックリしました。 操る人たちの息がぴったり合ってますよね。
    2014年08月19日 18:52
  • pistacci

    シアターオーブは客席と舞台が近い感じがして、素敵な劇場ですね。
    そこでの馬の登場は迫力あったでしょうね。
    写真撮影がOKなんて、いいな。最後の写真、ちゃんと劇場の興奮が伝わってきます♪
    2014年08月20日 00:35
  • TaekoLovesParis

    yk2さん、「つまんないぞー!」って、ライオンが舞台を襲撃。しかも、ガブっ。
    慌てて幕が下りる。しかし、金色のたてがみのライオンは、ひるまず、、これじゃライオンが主役の舞台になっちゃってマズイでしょ。ライオンが主役の舞台は四季劇場に譲らないと。
    2014年08月20日 01:33
  • TaekoLovesParis

    Inatimyさん、今年が午年ってのは、年頭からジェリコーやドラクロワで十分頭にたたきつけられましたものね(笑) Inatimyさんは絵を探すのにご苦労なさったし。オランダでも上演中なんですね!ロンドンはいつも話題のミュージカルの発信地。日本公演はTBS(東京のテレビ局)がスポンサーです。
    2014年08月20日 01:40
  • TaekoLovesParis

    pistaさん、そう、シアターオーブは舞台の横幅が広い。だから馬が移動できるんだと思います。馬がいななく時はすごい迫力。それと舞台に馬が2頭いるときは圧倒されました。照明が落ちて暗いシーンだと、馬の中に人がいることを思わず忘れてしまいます。客席数は奥が深くないから、1階席の後ろでも、2階席の横の方でもよく見えました。新しくできた劇場だけのこと、ありますよね。
    最後の写真、ピンボケなので載せようか、迷ったから、劇場つうのpistaさんに、興奮伝わってくる、っておっしゃっていただいてうれしいわ。
    2014年08月20日 01:51
  • すごい馬ですね
    競走馬の走力、農耕馬の馬力、そして軍馬の持久力
    全てを兼ね備えた 総力馬 っていうんですか?

    いよいよ 0.5差 G軍要注意。
    8/26から東京ドーム G-T 戦が天王山になりそうです。
    2014年08月21日 07:54
  • カエル

    馬の写真だけで感動しちゃった。
    それから人がいるのがわかって、ストーリー読んで感動して、
    うるうるしてます。
    迫力ありそうです。
    こういうので感動したいなぁ。。。
    2014年08月21日 10:43
  • nicolas

    馬って犬猫と同じように、意思疎通がかなりできるってよく聞きます。
    目がすごく優しいですもんね。
    舞台の馬、二割増きっと正解ですね。
    近未来な足元とか、デザインもなんだかカッコイイです。
    もっと馬ぽくしてたら、逆にハリボテ感が浮き上がっちゃったかもですねー
    2014年08月21日 16:05
  • TaekoLovesParis

    匁さん、お返事遅くなりました。
    きょうは甲子園がお休みで静かな休日です。夜のナイターが楽しみ。
    先日は匁さんのところのコメントでG軍の一人一人に激励の言葉をどうも、です。
    今年は打線が湿ってます。3割バッターが誰もいないんですもの。長野のけがが
    心配だし。阿部がキャッチャーに戻ったほうがいいのでは、と思ったり。。ご指摘の
    通り移籍組の片岡、井端打てないし。一昨日は、T軍に0.5差まで縮められ、やばしでした。でも、昨日で1.5差。
    <甲子園の3連戦ここが天王山と見ています。その時は坂本も含めてお眠りしていいよ!!。>
    お眠りって(笑) 眠るわけにはいきません。起きよ、吠えよ、かっとばせ(L軍の歌みたい)

    いけない、肝心の馬の話、能力的に全部を兼ね備え、鍛えられ、さらにかわいい顔なんですよ。G軍の選手は顔はちょっと、、ですが。
    2014年08月23日 12:04
  • TaekoLovesParis

    カエルさん、革製の馬、よく考えましたよね。その上、馬にはいってる人の動きがすばらしいんです。だから、違和感なくて。いつも死が隣合わせの戦争という状態で生き延びていく、見てるだけで、はらはら。安心すると涙になるし、、最後はもう、うるうるでした。スピルバーグが感動して映画にした気持ち、わかります。
    2014年08月23日 13:23
  • TaekoLovesParis

    にこちゃん、布地、ビロード製の歌舞伎のやさしい馬は、時々、見ていましたが、今回の馬は革製。固い感じがしたのは始めだけで、大きさが2割ましのせいか、がっしり強い馬でホンモノっぽかったです。足の多さも気にならなかったです。
    馬は人間の気持ちをわかる、そうですよね、歌舞伎や落語で有名な「塩原多助」(上州が舞台)では、馬のアオが多助を救うんだったと思います。
    2014年08月23日 13:39
  • チョコローズ

    ご覧になられたのですね。このミュージカル気になっておりました。
    やはりあの馬がどのように動いているのか、実際に見てみたかったです。
    2014年08月24日 23:43
  • TaekoLovesParis

    チョコロさん、私も馬がどこまで演技できるのか、違和感がないのか、写真で見ると、やはり造りものなんだけど、、って、思いながら、行ったのですが、心配はいらなかったです。舞台は暗めなので、出て来た最初からOKでした。「ヒ、ヒーン」といななくとき、前足をあげるでしょ。その動作が迫力ありました。
    このミュージカルが気になっていたかたに、読んでいただいてうれしいです。
    2014年08月25日 08:29

この記事へのトラックバック