「フレンチキッチン」は、六本木のハイアットホテルのコーヒーハウス。
明るく広いモダンな空間。おしゃれな感じがするのは場所柄だろうか。
ゆったりとランチをした。
上は前菜。さんまとじゃがいものテリーヌ。
下左は真鯛のポワレ、右は豚ばら肉のコンフィ。
お料理はどれも正統派で美味しい。
最近、よく見かけるのは、取っ手のついたグラタン皿タイプの白い器。
前々記事のアニヴェルセルでも使われていた。
デザートは、洋ナシのキャラメリーゼしたコンポートとアイスクリーム。
フレンチのランチの後だから、渋谷Bunkamuraミュージアムの「レオナール・フジタ展」
を見たいと友達が言うので、そちらに廻った。
年代順の展示。フジタは今から100年前の1913年に渡仏。アンリ・ルソー、パスキン、
モディリアーニらの作品が実際に展示してあり、彼らの影響を受けながら、画風を確立
していったことがわかるようになっていた。
第一次世界大戦が勃発し、日本からの送金が途絶え、貧困生活をしながら、パリに
とどまり、独特の乳白色の下地の裸婦にたどり着き、画壇の寵児になった。
フジタの裸婦は、面相筆(日本画の極細筆)を使い墨で輪郭をとっているのも特長
だが、こういう絵が間近に見れる展覧会だとそれがはっきり見て取れた。
猫の描写がすばらしい。こんなにリアルだなんて。。タピスリーの裸婦1923年 京都国立近代美術館
第二次世界大戦時にパリで描かれた「ピアノと娘」は、個人蔵で今回初披露。
黒塗りのピアノを背景に黒い服の金髪の少女。何を見ているのか顔は真横を向いて
いる。大戦中だからか、暗い色合い。
もうひとつ印象に残ったのは、2枚の対の大きな絵「植物の中の裸婦」。
もとはGHQで来日した人のために描いた屏風だったそう。鮮やかなブルーの背景に
シダ、ソテツ、バナナなど熱帯系の緑濃き植物が額縁のように周囲を囲み、中央に
金髪の裸婦。アールヌーボーの系譜?
今回の展覧会は、子供をモチーフにした絵が半分を占めている。
実際にパリの住居に飾っていた15センチ四方のタイル絵。当時のパリのいろいろな
職業をこどもたちで表している。床屋、煙突掃除屋、パン屋など。。。
フジタの描く子供は真ん丸の顔で額が広い。かわいいというより、何かメッセージ性
がある気がする。
それは人生の後半でフジタが洗礼を受け、レオナールという洗礼名をもらい、子供の
顔をはめ込んだ十字架(展示されていた)を作ったりするほど深く宗教に入っていった
ことと関連があるのかはわからない。
大回顧展ではないものの良い展覧会だった。
以前に見た「レオナール・フジタ展」 横浜そごう美術館
(私は、これの方が今回のより良かった)
この記事へのコメント
ぶんじん
友の会の類の仕組みが変わってしまってから文化村はご無沙汰しちゃっています。この企画展も明日までか。。。
チョコローズ
グラタン皿風の白いお皿がはやりなのか・・・食器も流行がありますよね。
それを追いかけると、食器棚がいっぱいになる。
でも器って美味しさを左右するから重要ですよね。なんだか欲しくなっちゃうな。
レオナール・フジタ、そんな画家がいらっしゃるのですね。
知らないこと多いわ~
gillman
TaekoLovesParis
▲ぶんじんさん、取っ手つきのキャセロール器、さらに流行っていくか、終わってしまうか、どうでしょう。レストランのお皿に流行があるのは、お料理の流行に合わせてのことなんでしょうね。
友の会があった(ある)んですね。
▲チョコロさん、家庭で使う食器とレストランのものは違いますね。食器でお料理は美味しく見えますものね。コーヒーカップの形も流行があったりしますね。
レオナール・フジタは日本人だけど、フランスで成功した画家、世界的に有名な画家なんですよ。藤田嗣治が日本名です。
▲guillmanさん、フジタの絵のネコは、こっちを見つめてるものが多いので、無視できませんよね。表情、毛並み、肉球、どれも愛らしいですね。表情豊かでひょうきんなのもあったりだから、猫の本、飽きないでしょうね。
Inatimy
サンマと言えば、大根おろしにレモン、醤油を思い出す私には、とっても斬新です。
もしイタリアンのランチの後なら、ミケランジェロ展だったのかしら♪
カエル
TaekoLovesParis
の効果かしら?最近は、さんまのお刺身もあるんですよ。
イタリアンランチのあと、ミケランジェロ展とは!丁度今、やってるんですよ、ミケランジェロ展。
TaekoLovesParis
バブルの頃の建物だから、ゆったりしてるんでしょう。
フジタのタッチの優しさは、心なごみますね♪
yk2
で、映画を観たその帰り、晩ご飯にVIRONに寄りましたが、何故か「マムのロゼがキャンペーンでお得ですよ」としきりに薦められました。結局頼まなかったんだけど、翌日になってから、ああ、フジタ展に合わせてマム・ロゼ(礼拝堂で、ね)だったのかぁと気付きましたよ。そうと説明受けてれば、素直に飲んだんだけどな(苦笑)。
hatsu
皮はパリパリだったのかしら。
とか考えていたら、お腹がすいてきました。
グラタン皿タイプのもの、すてきですね。
匁
白い肌の絵の横に
Taekoさんが立つと、さらに美人度が上がったんでは!
coco030705
とてもおいしそうなお料理、さすがハイアットホテルですね。いただいてみたいです。
ところで、「レオナール・フジタ展」とても素敵ですね。私もフジタの猫の絵が大好きです。母も銅版画を一枚もっていました。猫が眠っている様子なんですが、そのしぐさがかわいくて、大好きです。今度お玄関に飾ろうと思います。
京都でもこれから「「レオナール・フジタとパリ展」が開催されるようです。ぜひ行こうと思います。
TaekoLovesParis
▲yk2さん、私も前半の充実度に比べて、子供のタイル絵が主体の後半は、
個人的な好みからすると、ちょっとテンション下がりました。しかも殆どが昨秋、箱根のポーラ美術館で見たものだし~。以前のそごうでの展覧会のほうが私の好みでした。
Bunkamuraでの展覧会への協賛メニューは、ドゥ・マゴだけかと思ったら、VIRONでもやってたんですか。マム・ロゼのミュズレ(王冠)のバラの絵はフジタが描いているから、今、取り出して見てみました。(ミュズレ、気になったのだけとってあります)。繊細な筆づかい、上品なピンクのバラでサインもはいってました。
エペルネのマム社の所にフジタの礼拝堂はあるんだそう。80歳近くで、初めてフレスコ画に挑戦して描いた「受胎告知、キリストの誕生、、、」と続く壁画シリーズを見たいです。ついでにシャンパンも。。。
▲hatsuさん、レストランのお魚のポワレは、皮がぱりっと焼けていて、おいいしいですね~。なかなか家では、こういう風に上手くいかなくて。。
これから冬だから、さらにグラタン皿ふうの流行が広がるかしら。
TaekoLovesParis
▲匁さん、これは褒め言葉なのか、からかわれてるのか、、って考えてます(笑)
▲cocoさん、お母様がフジタの愛らしい眠りネコの銅版画をお持ちだったなんて、
いい御趣味ですね~。しまっておいたらもったいないです。御玄関に飾ると、
お客様との会話が広がるかもしれませんね。
「レオナール・フジタとパリ展」、調べたら、京都駅の美術館なんですね。11月に
京都に行くから、これ、便利な場所なので見れます。巡回展なんですね。教えて
くださってありがとう。
ひこうき雲
こういうの大好きです。
結局藤田展見損なってしまいました。
軽いといえば、ミケランジェロ展も・・・・・
TaekoLovesParis
フジタは作品数が多くて、人気があるから、展覧会の回数が多いです。また見る
機会があると思いますよ。ミケランジェロ展、軽いだろうなと思ってました。代表作のシスティナ礼拝堂の天井画、ダビデ像、ピエタ像、持って来れないですものね。
国立新美術館の「クレラー・ミューラー美術館展」印象派は行こうと思ってます。
色相環で180度の位置にある色が補色。青と黄色は目立つけど、美しい色合いとは違いますものね。白と青は爽やかな配色で気持ちがいいですね。
TaekoLovesParis
この映画は、ロブションの推薦で、ある日、突然、車が迎えに来て、、という実話。ロブションっていう名前の偉大さが改めてわかりました。
yk2さんへのおすすめは、ジャンレノ主演の「シェフ、三ツ星レストランの舞台裏」です。もうご覧になったかしら?
yk2
そう云えば、もう季節も季節ですから、セップだとか白トリュフだとかの時季ですねぇ~。シャポンがなくなってしまった今は、もうあんなに贅沢に白トリュフを削ってもらうことは、そうそうないでしょうねぇ・・・。お昼前ですから、今猛烈にフェトチーネで食べたいです(苦笑)。
ジャン・レノの『シェフ・・・』は未だ観てないです。昔のビノッシュとのやつは結構好きだったので、お薦めに従いまして、今度是非観てみますね(^^。
Inatimy
つい先週、入手したDVD(フランス語&スペイン語版)で見たばかり。 パリで映画館の前を通るたびに気になっていたんですが多忙で見に行けなかったので。 エリゼ宮では、大統領がプライベートで食べる料理でも凄いのに、そうじゃない時はこれ以上のものが並んでるってこと?とビックリでした・・・。
「シェフ、三ツ星レストランの舞台裏」"Comme un chef"はとっても可笑しくて私も好きです♪ ジャン・レノって、『シェフと素顔と、おいしい時間』でも料理人でしたよね。
・・・って、おふたりの会話の間に入ってしまってスミマセン。
moz
料理も美味しそうです。さんまとじゃがいものテリーヌって秋らしいけれど、さんまっていうのは興味津々です。フレンチでもさんまって使うんですね。
フジタ展、やっているんですね。色々な所で展覧会目白押し・・・、行きたいのですが、なぜかパワーが落ち気味で・・・今日も家でゴロゴロです。来週は一つ展覧会に行きたいと思っています。
フジタの作品には猫がよく出てきますね。あれは作者自身だとか・・・どこかで見たことがあります。フジタの猫、良いですよね。 ^^
TaekoLovesParis
モデルになった実在の女性シェフが、ぺりゴール地方の出身だから、フォワグラのないフランス料理なんて、、でふんだんに出てきてましたね。お料理もワインもロワールのものが中心だったから、もう一度、ワインの銘柄にも注目して丁寧に見たいです。字幕ではとばされていたり、だったから。
読みなおしてみたら、上のyk2さんへのコメントの書き方が正確じゃなくて、、映画のは、yk2さんが持ってきてくださったのと同じChateauneuf du Papeだけど、造り手がChateau Rays。シャトーと年代が違うと値段が違う~。
「シェフ、三ツ星レストランの舞台裏」、よくできてますよねー。楽しい映画でした。
私とInatimyさんのおすすめだから、yk2さん、必見ね(笑)
りゅう
はぁ。。。(>_<)
東京国立近代美術館(2006)と上野の森美術館(2009)の図録を引っ張り出してきて、foujitaさんの世界にちょっと行ってきます。。。(T_T)
baby_pink
その中でも、最後のデザートの洋梨のキャラメリーゼ&アイスクリーム
これ、いただきたいです~。。♪
なんていうか・・・洋梨の芳醇な香りと重みのあるシャキ!っと感。
それを香ばしくキャラメリゼして、甘くなめらかなアイスクリームと
合わさって。。もうもう想像しただけで頬っぺたおっこちゃいました!笑
先日、栗のおソースにバニラアイスが乗っているものを食べたのですが
アイスクリームそのままで頂くのもサッパリおいしいですが、ソースをたっぷり
添えながら頂くアイスクリームって・・こんなにも贅沢ゴージャスになるんだなぁ。
と感動したのでした^^冬は濃厚なアイスクリームがおいしい季節ですね♪
あったかコーヒーにぴったり。
ひこうき雲
Taekoさんの行かれるようなおしゃれな店ではありませんが、京王線代田橋駅の近くにビストロ瀬田亭というのがあります。
オーナーの瀬田さんは、中学の大先輩でもあるのですが、ちょっと変わった面白い店ですので、良かったら出かけて感想などお聞かせいただければ嬉しいです。
http://www.setatei.com/index.html
TaekoLovesParis
フジタ展、もう終わっちゃって。。友達から、ブログに載せるならもっと早く、といつも
注意されてます。mozさんの初日ねらいを見習わないと。。
power落ちぎみのときは、体が休めと言ってるんですからゴロゴロしましょう。次、仕事で大変な一週間が控えてるんですもの。
フジタの猫は品がありますね。きっとフジタの分身なんでしょう。
昨日は雨の中、出かけて、オペラシティのコンサートホールで、ベートーヴェンの「エグモント序曲」と「荘厳ミサ曲」を聴きました。壮大な曲なので、力強くて元気になります。そのあとさらに、飲みに行って、、朝6時半に起きるのが辛かったです。
TaekoLovesParis
▲りゅうさん、私のそごうでのフジタ展の記事には、りゅうさんの上野の森美術館のフジタ展へのリンクがつているので、再読しました。<猫の部屋最高、一日中いられるぜっ!>に思わず笑ってしまいましたよ。展覧会って、見たすぐは覚えてても、1か月もたつと、もう忘れちゃって。。りゅうさんのトホホ顔文字借りたいです。
▲pinkちゃん、デザートのお皿をこんなにまで上手に表現してくださるなんて、
すばらしいわ。アイスクリームに栗のソース、まさに秋の味覚ですね。アイスクリームはいろんなバリエーションができるし、おなかいっぱいでも食べられるから、いいですよねー。
▲ひこくき雲さん、入間基地の航空祭情報ありがとうございます。あいにく11/3は都合がつかないのですが、サイトは見ました。いつだったか偶然、この辺りを車で通りかかったら、航空ショーの飛行機が見えたことがあって感激でした。
瀬田亭のサイトも見ました。遠い場所ではないので、そのうち(年内はムリですが)行ってみます。