レストラン・アイ

 レストラン・アイは、原宿。明治通りにそった東郷神社の隣、緑の木々に囲まれた
静かな場所にある。

その日、新宿で用事を済ませたら、12時を過ぎていた。「何食べる?」、友達が
「フランス料理、きちんとしたごはん」と言う。新宿には、きちんとしたフレンチが
ないから、明治通りを走るバスで、さっと行けるレストラン・アイに行った。

 ウェディングもやっているので、すてきなロケーション。
「レストラン・アイ」のオーナー兼シェフは、25歳の時、フランスのニースでレストランを
開業し、ミシュランの星をもらったので有名になった松嶋さん。この店もミシュランを獲得
している。東京とその近郊の素材を使う「地産地消」がコンセプト。
だから、前菜は、「鎌倉野菜と白魚のフリット」を頼んでみた。きれいでしょ。

Ai00.jpg

思ったより、白魚が少なかった。
友達は、豚肉のローストと白アスパラ。
ai01.jpg

メインは、私が牛肉で、友達が金目鯛。
付け合せのじゃがいもがおいしい。野菜にこだわっているからなのね、と思う。

ai2.jpg


ai1.jpg

デザートは季節のクレープ、ソルベ添え。春だったので、桜が飾られていた。

ai3.jpg

友達は、「サンマルク」。チョコクリームとバニラクリームがサンドされたケーキ。

ai4.jpg

シャンパン+オレンジジュースのミモザで始め、次に、3種類のワインセットを
頼んだ。普通のグラスより少ない量だが、値段も安いから、ランチには、
ちょうどよかった。
テーブルどうしがくっついていないので、ゆったりと食事ができ、1階なので、
外が見える居心地のいい空間。
ランチは、2皿+デザートで3800円+サーヴィス料10%。

ai02.jpg

この記事へのコメント

  • hatsu

    東郷神社の近くなんですねー。
    ホームページ見てきました^^
    地域や旬を大切にしているお料理、おいしそうですね。
    付け合わせのじゃがいも、気になりますー♪
    2012年06月21日 07:01
  • mayu

    Taekoさん、おはようございます^^

    わぁhaっちゃんの次だわ、ふふふ♡

    うん、これは『ちゃんとしたご飯』しっかりフレンチですね!
    お友達も素敵☆
    素材が生きたフレンチ、大好きです☆
    Taekoさんのセンスが光ってます、写真1つの違いますもん!!
    2012年06月21日 07:16
  • 「きちんとしたごはん」って?!?
    食事というより
    アートですね。これを食べてしまったんですか?
    2012年06月21日 20:21
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます。
    ▲hatsuさん、東郷神社と書いたけれど、わかるかしら?有名?って、
    思ってたとこでした。よかった、知っててくれて。
    体にいい旬のもの、って、hatsuさんの薬膳ヨガに通じるものがあるん
    じゃないかしら。
    じゃがいもは、小さいけど、味が濃くておいしかったです。
    私は、じゃがいもが大好きなの。

    ▲mayuさん、ごはんと健康に大いに関心のあるお二人が、一番、二番で
    うれしいです。だから、早く、お返事書かないとって、思いましたよ。
    友達の言うちゃんとしたご飯は、ちゃんとしたシェフが作るっていう意味らしい
    です。いいフレンチは、野菜への火入れの加減がみごと。しゃきっ、とした
    ままですもの。って言ってもね、私が食べられる野菜は限られていて。。
    mayuさんのご飯の「レタスと赤ピーマンとシラス」、色もきれい。イタリアン
    カラーね。

    ▲匁さん、盛り付けに色合い、きれいに出来ている一皿ですよね。生け花
    のようでした。アートに見えましたか?これだけの品数をどう配置するか、
    で、見栄えが違いますね。静物画も、静物をどう配置するかで、作品の出来
    が決まりますね。
    と、言いながらも、愛でた後は、頂きました。
    2012年06月21日 21:41
  • coco030705

    こんばんは。
    前菜の白魚、ちょっと少ないですね。(笑)
    お肉はやっぱりおいしいですよね。
    私は先日「アラスカ」というレストラン(大阪では老舗です。)で仔牛のカツレツを
    食べてきました。中がミデイアムレアでドミグラスソースとの相性も良くとっても
    おいしかったです。付け合せは温野菜とフライドポテト。牛にはジャガイモが
    あいますね。
    2012年06月21日 21:42
  • TaekoLovesParis

    cocoさん、こんばんは。
    でしょ。白魚、少ないですよね~。
    白魚の天ぷら、おいしいですものね。
    「アラスカ」は、東京・銀座に私が高校生の頃、格調高いレストランで、
    ありました。でも、今はどうかしら。大阪が本店だったんですね。
    仔牛のカツレツ=ウィンナ・シュニッツエルでしょ。ミディアム・レアは
    食べたことないです。お肉が薄いせいか、いつも、よく焼けちゃってます。
    そう、ビフテキとじゃがいも、合いますね~。
    2012年06月21日 22:08
  • coco030705

    Taekoさんへ
    アラスカの仔牛のカツレツは、お肉は厚めで、ステーキをカツレツに
    したようなものなんですよ。だからお肉がおいしいです。
    ウィンナ・シュニッツエルは私も大好きです。これは薄いのでいくらでも
    食べられちゃいますね。
    2012年06月21日 22:59
  • yk2

    またまた~、鎌倉野菜と白魚のフリットだなんて頼んじゃって。
    皆まで云いませんが、ねぇ・・・(笑)。

    taekoさんなら、いっそ「野菜抜きでおねがいします」って無茶なオーダーすれば、もうちょっとだけ白魚増やしてくれたかも。だって、そうしたらあまりにお皿がスカスカ過ぎて・・・(笑)。
    2012年06月22日 00:37
  • baby_pink

    付け合せも絶品なおいしさというのは嬉しいですよね。
    シェフの丁寧な真心が感じますし、旬を大切にしていらして
    食材もきっと喜んでいる事でしょうね^^

    どのお皿もまるで絵画をみているかのような美しさに
    心ときめいちゃいます♪
    最後のお花さん、taekoさんのおいしかったよ♪
    と言う気持ちが表れているかのようです^^
    かわいいです✿
    2012年06月22日 05:08
  • バニラ

    美しい~、でもお腹いっぱいにはならなそう~ 
    デザートがおもしろい♪  最近?いつも?おしゃれなランチ食べてないなぁ…って思いながら見てました。
    2012年06月22日 21:18
  • TaekoLovesParis

    cocoさん、そうなのね。ステーキのような厚みのあるお肉なのね。それは、
    おいしいことでしょう。高校生の頃、お小遣いをもらって、銀座に映画を見に行き、
    帰り、パフェかホットケーキを食べながら、映画の話をして、大人になったら、
    夜ごはんをアラスカで食べたい、って、友達と言ってました。アラスカは、当時、私たちの憧れのレストランでした。
    2012年06月23日 10:40
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲yk2さん、最近、野菜料理は人気があるし、若いシェフのイチ押しだし、
    どんなものなのかなぁ、って思って、とってみたんですよ。ひとつ、ひとつの
    野菜の調理法が違うんです。ゆでてあるもの、炒めてあるもの、生のもの、
    彩よく並べてあると、きれいだし、ちゃんと手がかかっています。
    でも、マネできるかな、と思って。

    この間、「アナゴのフリットとグリーンアスパラ」、食べたけど、アナゴがたくさん
    あって、おいしかった。どっちの単語が先に来るかで、量の多さが決まるんですね。

    ▲pinkさん、pinkさんちには、採れたて「母野菜」があるから、作る、食べる、
    楽しみがありますね。食卓に季節を感じる生活は、ゆったりとしていいですね。
    食卓のお花も、広い場所のときは、こういう明るい色が映えていいなと思いました。

    ▲バニラさん、<お腹いっぱいにはならなそう~>→そうなのよ。でも、この日、
    ミスドで、コーヒーとドーナッツ食べたあとだったので、ちょっと余裕があったから、
    美しさ重視で頼んでみました。
    忙しい時は、ぜいたくでおいしいご飯を食べに行くことを目標にしています。
    これが終わったら、って、思いながら、ね。
    2012年06月23日 11:10
  • チョコローズ

    東郷神社、そういえば行ったことがないです。
    なんとなく結婚式場ってイメージが強くて…その神社に隣接するレストランですね。メモメモ…
    2012年06月23日 18:30
  • りゅう

    おいしそう♪
    Taekoさんが「鎌倉野菜と白魚のフリット」を、お野菜を頼むなんて!!
    白魚が少なかったに笑わせていただきました♪(^_^;)
    6月に台風が来た理由がなんとなく・・・
    おっと、失礼いたしました。ぺこ <(_ _)>
    最近、がっつり系ばっかりで、お洒落なお店に食べにいってないなぁ。。。(T_T)
    2012年06月24日 11:42
  • angie17

    あら?白魚が・・少ないですねぇ(笑)
    これは「白魚添え」ですね。
    2012年06月25日 00:04
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲チョコロさん、私も神社の中は入ったことがないのですが、鳥居が大きくて、
    目立ってるので、存在を知っていました。広いので、緑が多い気持ちのいい
    場所です。このレストランは、ロケーションの良さをいかしてウェディング・パーティに力を入れているようです。
    「サンマルク」は、以前は、いろんなケーキ屋さんで見かけたけど、最近、見ないので、ケーキにも流行りがあるんだなって思いました。

    ▲りゅうさん、そこは笑うとこじゃなくて、私に同情する所ですよ。
    いま、野菜好きの人が多いから、私も、こういうアートっぽい盛り付けの野菜料理
    を作ってみたいな、と思って頼みました。気まぐれで頼んだわけじゃないから、台風の原因なはず、ないです(キッパリ)。
    がっつり系、で、私が思い浮かぶのは、とんかつだけど。

    ▲angieさん、添え、うまい、うまい、その通りです。
    2012年06月25日 01:03
  • moz

    初夏の感じのするお料理ですね。
    見た目もとても爽やか ♪ ほんとに、野菜が美味しそうです。鎌倉野菜なんだ!!
    デザート、桜なんですね ^^ 色合いが少し濃いのでもみじにも見えますけど(笑)
    とっても美味しそう、さすがミシュランのレストランですね。
    2012年06月25日 05:56
  • Inatimy

    白魚もそうだけれど、白アスパラも少ないっ。 3本くらいそのままの姿で登場するのかと思いきや。
    angieさん風に言うなら、これも白アスパラ添えですよね。
    最後の写真のグラスが“シャンパン+オレンジジュースのミモザ”かな。
    キレイな色ですね~。
    2012年06月25日 17:48
  • julliez

    がっつり出してくれるビストロと違って、繊細な味付けで量もほどほどのポーションで色々出て来るレストランのスタイルは懐石料理みたいで美しいすよね。
    日本のレストランは本当に地野菜に力を入れている所が増えて美味しく調理されているので嬉しい限りです。
    ぶっちゃけ、チーズの量だけは日本で頼むとカルパッチョみたいなペラペラの盛り合わせなのが淋しいといつもフランス人に言われます(笑)
    2012年06月26日 02:43
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲mozさん、そぅ、鎌倉野菜ですよ。mozさんちの近くで売ってるかも、です。
    ネーミングで高級な感じがでますよね。
    さくらの型の、実は私も違和感を覚えました。繊細さがないですよね。
    薄いピンクのさくらの花びらのマジパンを散らしたほうが、って思いました。
    クレープもこの形だと、ペストリーっぽくて、高級感がないです。
    サンマルクのほうがよかった、と友達のを横目で見ていました。

    ▲Inatimyさん、レストランで量が少ないの、私には不向きで(笑)。
    だから、パンをたくさん食べました。そう、ミモザです。かなりオレンジの色が
    濃いですね。でも、きれい。

    ▲julliezさん、チーズの量でしょ、少ないですよね~。フランスのワゴン・
    サーヴィスのチーズは、黙ってると、かなり大きく切ってくれるから、「少し」
    て言わなきゃならないのと、大違い。あのチーズの量で、フランスは豊かな国
    だなぁって思います。
    今、日本では、野菜ソムリエなんていう資格があって、人気があるんですよ。
    実際、それを持っていて就職できるかは、疑問ですけど。
    2012年06月28日 23:59
  • julliez

    taeko さーん
    わかります。
    野菜ソムリエにお酢ソムリエにテキーラソムリエetc...
    申し訳ないですが、ソムリエってフランスではワインを含めてお酒プロフェッショナルの称号なので、意味不明な日本の資格ですよね。
    だったらいっそ寿司ソムリエとか出来ないの?って嫌味を言われた所です(笑)
    フランスみたいに国家試験制ではないので素人も含めて何でもありな日本の試験制度は本当に能力のある人達に残念な制度になっていると指摘されています。
    2012年06月29日 06:07
  • TaekoLovesParis

    julliezさん、フランスでは、ソムリエは伝統ある国家資格だし、ワインの醸造も
    国家資格で、大学に醸造の学科があるんですよね。チョコレートやパンの職人もMOFという国家資格があるし、で、食べる文化を大切にする国ですね。そういう国の人から見たら、野菜ソムリエ、ん?って感じでしょうね。
    私が時々行くワインの店では、働いている若い人たちが、競って、ソムリエ試験に挑戦しているんですよ。目標を持って働いている姿は、清々しくていいです。
    2012年06月29日 22:53
  • roseadagio

    以前記事にもしましたが、東郷神社界隈は学生時代の思い出が詰まった場所。。
    アイにも一度行きましたが、週末に行こうとするとウエディングが入っていてなかなか予約がとれません(><)
    ↑Taekoさまがいらっしゃるワインのお店、気になります^^
    2012年06月30日 13:04
  • TaekoLovesParis

    roseadagioさん、お返事遅くてごめんなさい。仕事が忙しかったけど、
    久しぶりのroseadagioさんの登場、うれしく見てました。
    「アイ」の記事、もう一度読みました。昔の原宿は、、あの記事が、「アイ」だった
    んですね。コメント欄も盛り上がってましたね。ここ、社会事業大学の跡地なんですね。つまり国有地だった。なるほど~、です。

    ワインの店は、西麻布の交差点から、ちょっとはいった隠れ家的な一軒家のお店。 bannzaivino
    2012年07月03日 22:26

この記事へのトラックバック