泉屋(せんおく)博古館・分館は、東京、六本木1丁目。
泉屋(せんおく)は、江戸時代の住友の屋号。つまり住友家コレクションの美術館。
本館は京都なので、東京は分館。
明日(17日)までは、分館開館10周年記念のコレクション展。
「近代の京焼と京都ゆかりの絵画展」
私は、江戸時代(17世紀)、野々村仁青の作品、初代宮川香山の「孔雀型香炉」
、板谷波山の「ほ光彩磁珍果文花瓶」、木島桜谷の屏風「燕子花図」を目当てに行った。
野々村仁青 「色絵龍田川水指」 ↓ 「白鶴香合」
紅葉の名所の龍田川なので、水指の口縁に紅葉があしらわれている。
波うつ川の水の灰色、川の護岸の蛇かごの赤、柳の緑、と色の合わせ方が
美しい。柳の木の曲線と波の対応もリズミカル。
すっきりと品が良い肌目で、さりげない美しさ。
「白鶴香合」は、愛らしい。かわいい顔。たたまれた脚があることで、鶴が置物
っぽくなく、いきいきと見える。
「色絵鶏撮丸香炉」(写真なし)
香炉の蓋に鶏の置物のとってがついている。牡丹の模様の赤と緑が美しい。
宮川香山の「孔雀型香炉」(写真なし)、ぐるりとまわって後ろも見える展示。
写真で見ると、広げた孔雀の羽根が金ぴかだったのだが、実際はもっと落ち着いていた。
↓ 京焼きの「三代・清風与平」の青磁に雲の形が浮き出ている花瓶もすばらしかった。
ひょうたん形が愛らしい。
↑ 京焼きではないが、重要文化財で特別出品されてるのが、波山の重文の花瓶。
高さ50センチくらいの大きな花瓶。果物籠に桃、びわ、ぶどうが盛られている絵。
薄いヴェールのような釉薬(ほ光釉)をかけることで、光がとじこめられた風合い。
木島桜谷の「燕子花図」は、鮮やかな金色の絹地に紫のカキツバタ。
光琳のカキツバタより、ずっとモダンで、まさに現代のカキツバタ図屏風。
メトロの六本木1丁目駅を降りると、緑豊かな空間の多いガラス張りの高層ビル、
泉ガーデン。未来的なビル。これを通りぬけて行った所に美術館はある。
駅から近く、雨の日でもあまり濡れずに行けるので、梅雨どきにはおすすめの
場所。落ち着いた雰囲気の中、ゆっくり絵や陶器が見れる。
この記事へのコメント
mayu
本館は京都ですか♪
ひょうたん型、ふふふ、可愛いって言っていいか、わかりませんが可愛いです。
本当に光が閉じ込められてる、ってこんな言い方もするんですね。
Taekoさん、勉強になります!
よしあき・ギャラリー
TaekoLovesParis
場所だそうです。中国の青銅器や絵画、日本の茶道具、能装束などが中心
だからあまり馴染みがないでしょうね。国宝2つに重要文化財10という質の
高いコレクションです。財閥だから、違いますね。
ヴェールがかかってるようだけど、明るい、そんな優しさのある波山の花瓶
でした。
鉢の前では、これに何を盛る?と考えながら、見ていました。
TaekoLovesParis
匁
交流戦 優勝 おめでとう。
8年目にして「ついに」と いうか「やっと」
セントラルリーグのチームの優勝ですね。
何でも鑑定団に出すと
高額が付きそうな一品ばかりですね!!。(本物だよ! アタリマエ)
TaekoLovesParis
G軍も調子がでてきて、最終日を待たずに交流戦の優勝が決まりました。
今年は、ダルが抜けて、パが弱くなったから、勝てるチャンスといわれて
ましたね。杉内の活躍がめざましいし、ホールトンは阿部との相性が良い
みたいで安心。
次は、めざせリーグ優勝です。
何でも鑑定団、面白い番組ですよね。でも、これは出さなくても値打ちが
わかってるから(笑)。アタリマエってフォローがついてますね。
coco030705
白鶴香合が素敵ですね。かわいいです。
京都にこの本館があるのは知っていましたが、ちょっと行きにくいところの
ようです。
街中にある美術館は行きやすくていいですよね。
東京は街中にもいい美術館がいっぱいありますね。さすが首都だなと
思います。また東京へ行きたいです。
yk2
TaekoLovesParis
明治時代からの陶器の帝室技芸員は5名、そのうち4名の作品が今回ありました。宮川香山、伊東陶山、清風与平、板谷波山。
工芸品のすばらしいものといえば、ここで一昨年秋に見た「幕末・明治の超絶技巧」展は、清水三年坂美術館からのもの中心で、鈴木長吉の金属の12の鷹が出迎えてくれて、香川勝廣の々とした菊の花の白い花瓶、手が込んだ金工の数々、自在置物を初めて見、正阿弥勝義の名前を知り、と、印象深い展覧会でした。記事にしておけばよかったと、今頃、反省しています。
ここは、小さいから、疲れることなく見れる美術館ですね。
TaekoLovesParis
絵が好きないとこが、新幹線に乗る前の空き時間で見れるから、東京駅そばのブリヂストン美術館が便利と言ってました。
チョコローズ
こんな場所があるのも知りませんでした。行かなくちゃ!!リストに入れておきます。
母でも連れて行ってみようかな。六本木は詳しくないエリアだけど行ってみよう。
moz
ゆっくりと、ほかの事をあきらめて? 鑑賞に集中できます。 ^^;
白鶴香合のたたまれた脚、おっしゃるとおり、素敵です。
ぼくも昨日、久しぶりに上野に行ってきましたよ。鹿の子も(笑)
pica
そして日本的なようで、どこか異国的なモノを
…上手く言えないけど…感じた私です。
>柳の木の曲線と波の対応もリズミカル
この一文、ココロに留まりました。
私には、こんな気のきいた表現はできません(^_^)
ぶんじん
Inatimy
「色絵鶏撮丸香炉」は、なんだかテリーヌ型を思い起こさせるし、
「孔雀型香炉」は、孔雀の羽根の模様がハートマークのようだし、
どちらも可愛い♪
木島桜谷の「燕子花図」も色が鮮やかだからなのか、明るい感じで、
パッと濃淡の青の花に目が行きますね。
TaekoLovesParis
▲チョコロさん、メトロの「六本木1丁目」を降りてから、ここへの道が、
おしゃれです。おかあさまをお連れしたら、喜ばれると思いますよ。
館内にティールームは、ないけれど、泉ガーデンには、お茶する所が
いくつもありそうでした。私は、お茶じゃなくて、ビール飲んだので。。。
▲mozさん、いつも初日狙いのmozさんだから、ベルリン美術館展に、
もういらしたんですね。鹿の子もお買い上げいただいて(笑)。
美術館は、写真撮影と違って、天気を選ばないのがいいですね。
香合は、日本の文化で、いいなぁと、思います。小さいサイズだから、
かわいいものが多いですね。
▲picaさん、水指って、英語で、WaterContainer、水タンクと同じ英語じゃ、
風情がないですね。磁器のように真っ白じゃないところが、イスラムっぽいかな、
って、思えます。picaさんが春旅でいらした京都を感じる絵付けですね。
picaさんのかわいいボーイッシュな表現、私は好きですよ。
TaekoLovesParis
▲ぶんじんさん、「知る人ぞ知る」的な美術館ですが、おすすめです。
▲Inatimyさん、写真を検索してみてくださってありがとう。
「色絵鶏撮丸香炉」、テリーヌ型?私はパウンドケーキ型のような長方体の
テリーヌ型しか知らなくて。。胴の唐草模様と、蓋の牡丹、色合いが合ってる
ように思えました。仁青の得意な色ですね。
「孔雀型香炉」の孔雀の羽根はたしかにハート型、モダンですよね。孔雀が
まんまる体型なのもかわいいな、と思いました。
木島=このしま、って読むんですね。桜の花の絵が得意だから、この展覧会
の前半は、カキツバタ図屏風ではなく、桜と柳の絵の屏風でした。日本画は、
長く展示すると照明などで、劣化するので、入れ替えがあることが多いのです。
Inatimy
hatsu
今にも動き出しそうで可愛い。
梅雨どきに、ゆっくり絵や陶器を見る時間、
素敵ですねー^^
TaekoLovesParis
もともとは丸い陶器の器だったんですね。画像もいろいろ見ました。
素朴で地方の特色があるもの、かわいいですね。
テリーヌはテラコッタから派生した言葉なこと、テリーヌをカットしたものが
パテと知りました。テリーヌとパテの違いは何か材料の配合が違うのかと
勝手に思ってたんですよ。調べるのも面白かったです。
TaekoLovesParis
梅雨どきは、引きこもりがちになるけれど、美術館に出かけるのもいいですね。
陶器は、見ていると、お料理との関連で楽しみがふえますね。