ノイエ・ギャラリーは、ニューヨーク、セントラルパークのそばの5番街にある邸宅美術館。
20世紀初頭のドイツ・オーストラリアの作品を集めたヨーロッパ風の建物。
玄関を入った受付横のアール・ヌーヴォー調のらせん階段で、2階の展示室へ向かう。
(館内撮影禁止ですが、これは断って撮らせてもらいました)
ここの目玉は、クリムトの「アデーレ・ブロッホバウアーの肖像」。金の時代の代表作。
この美術館のオーナーが、2006年に当時の最高額で落札し、話題になった。
オーナーは、化粧品会社エスティ・ローダーの経営者ロナルド・ローダー氏で、元駐オーストリア大使。
売主はアデーレさんの姪。この絵は、ナチに接収され、オーストリアの美術館にあったのだが、
2006年になって、元の持ち主のアデーレさんの遺族に返却されたのだった。
美術館のパンフレットには、この絵(部分)が使われ、受付の机の上にも、この絵の写真が見える。
2階の展示室には、コルマン・モザーのソファーを始め、ヨーゼフ・ホフマン、オットー・ヴァーグナー
などウィーン分離派デザイナーの家具、調度品が品よくおかれ、斬新なデザインの時計や食器、
装身具も飾られていた。
すべてが20世紀初頭のイメージで作られた部屋の壁にクリムトやエゴン・シーレの絵がかかっている。
なんという贅沢な空間!
これはパンフレット。
左:クリムトのダンサー(1918) 右上:クリムトの黒い羽毛の帽子をかぶる女(1910)
右下:エゴン・シーレ 右下:ヨーゼフ・ホフマンの椅子
シーレ:「古い街Ⅲ、緑の中の街」(1917)
ドイツの20世紀初頭は、「ドイツ表現派」の時代。フォーヴっぽい荒々しさがある。
左:マックス・ベックマン「ホルンを持った自画像」(1938)
右:エミール・ノルデ?
キルヒナー「街シリーズ?」(1913頃)
デカダンス的な都会を描いた街
地下にあるウィーンの雰囲気のカフェで、ゆったりとお茶をした。
生クリームがたくさん添えられるザッハトルテがおいしそうだったが、ビュッフェの朝ごはん
を食べたばかりだったので断念。
カフェの前には、当時のポスターコレクションがあった。
☆クリムトやエゴン・シーレについては、2010年のウィーン世紀末展(高島屋)
2005年パリで見た「ウィーン1900クリムト、シーレ、ココシュカ展(1)
ウィーン1900クリムト、シーレ、モーザー、ココシュカ展(2)
この記事へのコメント
yk2
Inatimy
Taekoさんは、階段の手すりの装飾模様を撮ったんですよねぇ。
マックス・ベックマンの自画像は分かりやすいですよね。 松本人志にもちょっぴり似てるし。
中央のポスターの書体は、ノイランド体っぽいかな。 美しい文字の並びはいいなぁ。
TaekoLovesParis
この椿、白い空間、黒の階段の手すりの中で、赤と緑が引き立ってとっても綺麗だったんだけど、写真に良さが出ない辺りが、私の実力です。(写真上手なお二方相手では謙虚なり、ウフ)。椿は、アール・ヌーヴォーの時代に流行ったから、まさにこの館のイメージでした。
ベックマンのもろ松本人志肖像画、Inatimyさんがいらしたアムステルダムでの展覧会記事にあって、笑いましたね~。インパクト強すぎでしたもの。この自画像は、ガウンのような服が何とも言えず。。。起きて、まず、一吹き?
カリグラフィー、いろんな書体があるんですね。絵と文字があっていると、バランスよくて、落ち着きますね。
yk2さんのお好きそうな家具がずらっ~と、でしたよ。
ルビー
邸宅美術館にぴったり。地下にカフェもあったんですか、贅沢空間でしたね。
coco030705
素敵な美術館ですね。ニューヨークはやはりすばらしい美術館が目白押しですね。クリムトが大好きなので、いつか行ってみたいです。
baby_pink
白を基調とした空間に華奢で繊細なデザインの手すりに螺旋階段が
とっても優雅な気持ちにさせられますね^^
クリムトのダンサー。色鮮やかで女性美感じる美しさ。
生き生き自信に満ち溢れた表情が何とも言えませんね。
moz
あの感じ、この時代にしかない雰囲気、それに囲まれて美術館で過ごすなんて、ほんと、至福の一時ですね。
クリムトの金色の一枚も惹かれますが、シーレの風景画、いいなぁ。
シーレの風景画三本の木とか、大好きです。 ^^
バニラ
クリムトの金色の絵、意外は初めて拝見しました。
「松本人志」には、マウスを持つ手がゆれるほど笑ってしまいましたよ♪
邸宅美術館好きなわたし、あこがれの場所ですね。
TaekoLovesParis
▲ルビーさん、買い取った邸宅を改装して、20世紀初めの雰囲気のインテリアにしたのだそうです。地下のカフェは灯り取りの窓が高い位置にあって、地下だけど、明るい雰囲気でした。上品そうな方々がお茶をしていて、いい雰囲気だったので、写真は撮りませんでした。
▲cocoさん、クリムトがお好きだったら、ウィーンよりNYのほうがいい、って言われてます。ウィーンの美術館のクリムト作品は、貸出中が多いんですって。人気のほどがわかりますね。
▲pinkさん、絵がインテリアに溶け込んでいました。大作は部屋にあるのですが、
小品は、ずらっと廊下の壁に展示してあったので、こういう見せ方もあるのだなぁと思いました。
ダンサーは黒髪で着物ふうの衣装で、中国人かしら。背景右に中国人っぽい2人が見えます。たくさんの色の花に埋もれ、手には黄色の花、派手な色づかいだけど、下品にならないのは、女性の顔がpinkさんがおっしゃるように自信にあふれ、きりっとしているからでしょうね。
TaekoLovesParis
▲mozさん、ウィーン世紀末、美を追求した時代。退廃的な面と斬新な面とを併せ持つアートの時代。シーレは私も人物画より風景画が好きです。4本の木、単純で赤の色合いが美しい、印象に残る絵ですね。クリムトの風景画も単純で穏やかでいいなと思います。
▲バニラさん、クリムトは婦人服にも関心があったようで、自分で服をデザインして、それをモデルに着せた写真と、クリムトの絵を並べた展覧会というのがウィーンで最近、あったそうです。服の模様が凝ってますよね。
手がゆれるほど、って、よーくわかる表現。うまいなぁ。
バニラさんの邸宅好きは存じております(笑) 特に階段の部分でしょ。
りゅう
どうせなら受付の綺麗なおねえさんをアップに・・・(^_^;)
花瓶がお気に入りの収蔵品だったと解しておきましょう♪
TaekoLovesParis
こんなにたくさんの大きなお花ですから、これを外して撮ることは不可能で、、
って、言い訳。花瓶がお気に入りって、最後に、ドカン!ですね。イタっ
Bonheur
クリムト見るならウィーンよりNYですか。勉強になります。
邸宅好きにはたまりません~。
コザック
アデーレは天井の高い白い壁に映えるんでしょうネ☆
記事を読んで行った気にしておきます(^^)v
地下のザッハトルテ、、妄想すると食べたくなってしまいます☆