ターナーと巨匠たち展

 昨年3月のことだが、パリの「グランパレ」で、「ターナーと巨匠たち展」を見た。
Turner.JPG

 パリの「ピカソと巨匠たち」展の成功に刺激されたイギリスが、テート・ギャラリーで、
「ターナーと巨匠たち展」を開催した。終了後、パリ、マドリッドと巡回した大企画展。

 ターナー(1775~1851)は、イギリスを代表する風景画家。
ロンドンの貧しい理髪師の子として生まれ、13歳のとき、風景画家に弟子入り、
14歳で、ロイヤル・アカデミー付属美術学校に入学。早くから才能を発揮し、
24歳で、ロイヤル・アカデミー準会員、27歳で正会員となった。「孤高のライオン」と
よばれるほど、突出した才能だった。

 風景画家のターナーは、スイスに旅した帰り、フランスに寄り、10年前にできた
ばかりのルーヴル美術館に行った。そこで、ティツイアーノ、プッサン、クロード・ロラン
ら、古典の巨匠たちの作品に接し、この巨匠たちを越える日を目標に、模写に励んだ。

 ティツイアーノ風の絵、聖母子(1803年)
Sainte Famille.JPG

 巨匠作品を意識して同じタイトルの作品を描き始めた。
「洪水」(1805年)は、ニコラ・プッサンの「洪水」(1660年)を意識したものだが、
ターナーは、洪水の風雨をブラシでさっと一掃きすることで表し、水平線の彼方に火山の
噴火のような赤をアクセントとして加えている。

Le Deluge.JPG

プッサンの「洪水」
     PoussinLeDeluge.JPG

ターナーが、最も影響を受けたのは、古典主義の風景画家クロード・ロランだった。
「ヤコブとラバンとその娘たちがいる風景」(1654年)という聖書(創世記29章)を
題材としたロランの絵の人物を変えて、「Appulica in Search of Applus」(1814年)
とした。上がロラン、下がターナーの絵。
CladeLorrain_Paysage_avecJocob.JPG

 クロード・ロランは風景画家だったので、当時のフランスでは主流ではなかったが、
ロランの画面構成をターナーは学んでいる。

 ターナーの転機は、44歳のときのイタリア旅行だった。
光あふれるイタリア、北国のイギリスと全く違う風景。
ヴェニスを描く第一人者カナレットの「埠頭」The Molo (左)
「カナレットのような絵」Canaletti Painting(1833年) (右)
今までのターナーには、なかった空の青。明るい色彩。

Canaletto.JPG

 この展覧会の特徴は、ターナーが参考にした巨匠たちの絵が並んで展示されている
ことだった。じっと見ていると、「僕だったら、こんなふうに描く、僕の方がいいでしょ」と、
ターナーが言っているような気がした。

 ロココの代表的作家、ヴァトー(ワトー)の「2人のいとこ」(1716年)(下左)をターナー
は、技法を学んで、もっとロココっぽく優雅に変えた(下右)。タイトルは「As you like it」
(1822年)、シェークスピアの戯曲「お気に召すまま」からとった。
Watteau.JPG 

 巨匠中の巨匠、レンブラントの光の使い方も、ターナーは学んだ。
左:レンブラント「風車」(1645年)
右:ターナー「Four à chaux à Coalbrookdale」(1797年)
Rembrandt1.JPG commeRembrandt.JPG

 若いときから、名誉を得て、同時代にライバルがいないターナーは、過去の巨匠たち
と競い、ヒントを得、風景画で光や空気をどのように表現したらいいのか、模索していた。

 「カレーの砂浜」(1830年)
この展覧会の図録の表紙や広告に使われている絵。
印象派という名前の由来となったモネの「日の出・印象」に影響を与えているのでは、
と思える作品。明るい色彩で、潮干狩りをする人物の描き方がすっきりとしていて、
私は好きな絵。
LaPlage_deCalais.JPG



 「雪の嵐」(1842年)
この辺りから、私が今まで知っていたターナーの絵、ぼわっとした絵というイメージに近
くなってくる。嵐や難破船は、ターナーが好んでとりあげた主題である。
父の死で、ゆううつ症だった当時のターナーは、難破船に自分の気持ちをだぶらせて
いた。
Tempete de neige.JPG

 「川と遠くの湾の風景」(1845年)
物の形が色彩の渦に溶け込んでいる。晩年の作品。

Paysage.JPG


 ターナーという画家の「人となり」を作品の変遷を実際に見ながら考えていく、
という意味で、とても興味深い展覧会だった。ターナーと同時代の風景画家の
作品も展示されていた。とても中味の濃い充実した展覧会だった。

 ☆各絵のタイトルは、私が訳したものなので、正式なものではありません。

この記事へのコメント

  • hatsu

    情熱は時代を超えるんですね。
    巨匠たちとターナーの会話が、聞こえてきそうですね^^
    2011年02月18日 06:53
  • aranjues

    絵画のことは多次元の事のような生活を送っていますが、
    風景画はまだ見たいかなっと思うジャンル。で、このターナー、
    一気に好きになりました。傑出した才能があるのに常に向上心を
    持って過去の画家の絵から学習を怠らない謙虚さ、、見習わないと。
    日本でもやってくれるといいのですが、、無理ですよね~~。
    2011年02月18日 08:52
  • julliez

    ターナーってお父さんっ子だったんですよね。
    雨、蒸気、スピード-グレート・ウェスタン鉄道、は中でもとりわけ少年時代の思い出にインスパイアされた作品で、今でもあの鉄道の橋が彼の生まれ故郷にあるというようなドキュメンタリーを見た事があります。
    一度見たら、何となく忘れられないボワッとうねうねした後期の作風の方が印象に強く残っています。
    2011年02月18日 15:49
  • ターナー展どこでやっているのかな?と思ったら
    やっぱりパリなんですね。
    ターナーは暗い絵。と、頭に染み込んでいますが
    イタリアで描いた明るい絵も有るんですね。
    「難破船」 私も描くと気持ちスッキリするかも?!
    2011年02月18日 16:54
  • てんとうむし

    ターナーというと、下から2番目の絵のイメージが強くあります。
    巨匠たちの作品と並べていただいたので、とても興味深く拝見できました。
    ターナーのほうが好きだなぁ、というものがあったり、いや、やっぱり本家のほうが、というものもあったりで、同じ企画で私も実物を見てみたい気がします。
    2011年02月18日 22:31
  • trestelle

    この展覧会、私も去年ものすごく行きたくてチェックしていたけれどスケジュールがとれずにあきらめたんです。Taekoさん行かれたなんてうらやましい!
    私もターナーは大好きです。
    フランス人にも人気がありますよね。本屋さんによく画集が積んであったりして、私も「VENISE」というのを1冊買ってきたことがあります。

    それにしてもグラン・パレの展覧会は規模が大きいだけにとっても混んでいますよね。この間のモネ展も、前売り変えずにあきらめました・・・。残念。

    日本でも久しぶりにターナー展やってくれるといいですよね。
    2011年02月19日 07:22
  • ぶんじん

    暗い灰色の空に、荒れた錆色の海。ターナーのイメージってそれしかなかったんだけど、こんなに明るい青空を描いていたとは。
    2011年02月19日 08:58
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲hatsuさん、ほんと、ターナーの声が聞こえてきそうでしたよ。「俺の方がうまいぜー」って、コックニー訛りでね。ロンドンの下町の生まれだから、コックニー訛りが、
    ずっと消えなかったんですって。

    ▲aranjuesさん、風景画は日本の書道に通じる静けさがあるのでしょうか。
    もっといい表現方法はないのかと、模索しながらの制作。孤独だから、絵の
    タイトルに「As you like it」、とつけて、「好きなようにしたぜ」と、自分で自分の
    ユーモアに拍手を送ってたんでしょうね。どんなにほめられても、慢心しない謙虚さ
    は立派ですね。

    ▲julliezさん、「ロンドンの下町の貧しい理髪師の息子だが、Fleet Street の血まみれ理髪師Sweeny Toddの剃刀に匹敵する絵筆で、絵描きとして成功した」、
    って、エールフランスの機内誌フランス語版に書いてあったんですよ。ジョニー・ディップの映画「Sweeny Todd」の暗い画面が浮かんで、ちょっと酷い書き方、って
    思いました。
    <雨、蒸気、スピード-グレート・ウェスタン鉄道>>→ そうだったんですか。
    だから、お父さんの死で、一人田舎に引きこもり、身なりも構わなくなって、憂鬱症に
    なってしまったんですね。
    2011年02月19日 10:00
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲匁さん、ターナーは、作品を全部、国に寄贈したので、英国はたくさんターナー作品を持っているんですよ。だから、こういう企画は、自分の持ってるものを基にして出来て、ちょうどよかったんでしょうね。
    イタリアの空の青さは、ターナーにとって衝撃的だったでしょうね。大気、光が
    英国とは別物ですものね。違う景色を見ることは、制作の上で、刺激になるって、わかりますね。
    <「難破船」 私も描くと気持ちスッキリするかも?! >→ 匁さんらしいユーモアで、笑わせてもらいました。

    ▲てんちゃん、ターナーは「船」の絵が多いですね。それも荒れ狂う海での「船」。
    過去の巨匠作品と並べての展示は、ターナーがどういうふうに、元絵を変化させた
    のが、見てとれるから、とてもおもしろかったです。

    ▲trestelleさん、いらっしゃろうと思って、チェックなさってらしたんですね!
    グランパレの企画展は、いつも混むので、私は、パリについて、まず、シャンゼリゼのFUNACへ行って、時間予約のチケットを買いました。面倒でも、冬場に並ぶことを考えたら、予約がいいけれど、前売りも売り切れちゃうことがあるんですね。
    VENICEという画集、よさそうですね。グランパレの売店は、美術本がたくさんあって、楽しいですね。

    ▲ぶんじんさん、<暗い灰色の空に、荒れた錆色の海> → おっしゃる通りですよね。でも、パリでの展覧会のポスターや広告は、「カレーの砂浜」、明るい絵です。フランスの海岸「カレーCalais」なので、使ったんでしょうね。
    このあと、マドリッドに巡回したときのポスターは、暗い黒い船の絵でした。ターナーの友人が船旅の途上ジブラルタル海峡で水葬されたことを偲んでの絵。ジブラルタル海峡はスペイン沖ですものね。
    2011年02月19日 12:13
  • いっぷく

    イギリスを代表する風景画家ってターナーしか思い浮かばない人も多いと思われるほどの画家で、過去の巨匠といわれる画家の絵と比較して見れるなんて
    いい機会でしたね。
    初めてターナーの絵を知ったときには晩年の作品を先に多く見たせいか、
    大方の作品が黄色の色調の中にぼやけた風景が描かれていて、
    どれも同じような絵に見えていたので好きになるまでは時間がかかりました。
    2011年02月19日 15:25
  • duke

    後半のイメージしかありませんでした。(「ぼわっとした」のあたり。
    なるほど、歴史をたどって「人となり」の視線で見ると、良く理解できるものですね。
    勉強になりました!
    もっと色々見てみたいものです^^
    2011年02月20日 00:52
  • りゅう

    私も晩年の作品のイメージが強いので、
    数々の模写、とても興味深いです♪(^_^)/
    2011年02月20日 12:32
  • 雛鳥

    みなさん書かれているように、ターナーって暗い風景画という印象でしたが、
    明るい光の作品たち、とても美しいです。
    今まであまり興味のなかった画家ですが、こうして変遷で見せていただけると、
    次に注目してみよう、という前向きな気分になってきます。
    Taekoさんは作品のご紹介の仕方も、いつもお上手です。
    レンブラント風の作品が、静かで心惹かれました。
    2011年02月20日 19:56
  • pistacci

    ウィーンの美術館でも、その絵の前で本格的に絵を描いて模写をしているのには驚かされました。日本とは違いますね。
    こんな風に展示されていると、オリジナルとアレンジの部分がとてもよくわかって、それぞれの絵の良さが、より際立つような気がします。
    雛鳥さんのコメントにあるように、Taekoさんの解説がまたさらに絵への理解を深めさせてくださって、うれしいです。
    青騎士展もTaekoさんの記事を読んでから行ったので、あぁ、これね、って思いながら見られました。
    2011年02月21日 00:29
  • coco030705

    こんにちは。
    すばらしい展覧会ですね。ターナーは昔、ロンドンのテートギャラリーで
    たくさんみました。私の印象も、Taekoさんがおっしゃるように、色が美しく
    「ぼわっと」した絵というものです。今でもはっきりと覚えています。

    Taekoさんの記事を読んで、ターナーが非常に勉強家だったことを知りました。
    模写や、絵の構成を学んで自分の個性を出した絵を描いたり、おもしろいなと
    思いました。元の絵が一緒に展示されているのが、ヨーロッパだからこそできる
    ことなのだと感じました。日本では無理でしょうね?
    イタリアにいって土地の光や人々の陽気さに影響を受けて、こんなにも変ってきたの
    ですね。よくわかりました。
    面白くていい勉強になりました。有難うございました。
    2011年02月21日 17:32
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲いっぷくさん、この展覧会は、テートギャラリーでしていたということだったので、
    いっぷくさん、ご覧になったかしら、と思っていました。
    ターナーは、英国を代表する画家ですね。ターナーがいたから、英国=風景画と
    いうイメージなのかもしれませんね。
    私も以前は、ターナーは黄色で、もやっとした、というイメージでしたが、何でも
    描ける巨匠だったということが、この展覧会で、よく、わかりました。

    ▲dukeちゃん、仕事(絵を描く)ことが大好きで、お付き合いは好きじゃなかった
    んですって。マジメに仕事一筋だから、晩年、憂鬱症になってしまったんでしょうね。
    船のマストを描くために、4時間見つめていた、なんていうエピソードもありました。

    ▲りゅうさん、模写をして、「自分の方が上手い」と、得意になるあたりが、いかにも
    アーティストですね。年代順に展示されていたので、変化がよく見てとれました。
    クロード・ロラン、りゅうさん、お好きでしたよね。一番影響を受けたのが、ロランと
    いうことで、ロランの絵がいくつもあり、中には、そっくりなのもあって、おもしろかった
    です。
    2011年02月21日 22:01
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲雛鳥さん、私が知ってる限りでは、ターナーが好きっていうのは、全員、男の人
    です。荒れ狂う海とか戦艦を描いてるからでしょうね。でも、女性好みのロココ風の絵を見て、私も意外な一面を発見でした。描けるけど、好みじゃないから描かないっていうとこでしょうか。
    レンブラントは、その時代も、「巨匠」で、特別だったから、マネをする人は大勢
    いたそうです。
    作品の紹介が上手って、最高のほめ言葉で、うれしいです。

    ▲pistaさん、ウィーンの美術館は、すばらしい絵がたくさんあるから、そこで、
    模写できるなんていいですね。日本はどうなのかしら?作品が傷つけられると
    いけないから、ってボールペンも使っちゃダメなくらいだから、禁止でしょうね。
    青騎士展、おもしろかったでしょ。「捨てられちゃってかわいそうなミュンター」、
    と同情したけど、最後には、「ミュンター、えらい!」でした。pistaさんも、そう
    だったでしょ?色彩のきれいさが思い出されます。いっしょに暮らしていた頃、
    ミュンターが描いた居間の絵も好きです。

    ▲cocoさん、ロンドンに留学なさってらしたから、国民画家ターナーには、
    親しみがおありでしょうね。英国が、こういう企画をしても、ターナーが参考に
    した絵の大方は、近隣の国から借りれて、ヨーロッパならでは、ですね。
    日本が、近隣の国から借りれるのは、パンダですね。そろそろ上野動物園に
    つく時間ですね。
    2011年02月21日 23:25

この記事へのトラックバック