ウフィツィ美術館の自画像コレクション展に行った。
ちらしは、「マリーアントワネット」の肖像画家で有名なヴィジェ・ルブランの自画像。
バラ色の頬、愛らしい微笑み、赤いサッシュベルトで、赤、白、黒の配分がみごと。
近づくと、髪のカール、襟元、袖まわりのレースの繊細さにも見入ってしまう。
ウフィツィ美術館は、フィレンツェにあるヨーロッパ最古の美術館。
肖像画のコレクションは、1664年にメディチ家出身のレオポルド枢機卿が始め、
今では、1700点余。今回は、その中から64名の自画像が展示されている。
それぞれの画風の特徴が現れていて、とてもおもしろい。
歴史順に見ていくと、
1、ティントレッタ(1550~1590年)
有名なティントレットの娘。ティントレットの作品の数は膨大なので、それらは、
工房で制作されたとみられている。2人の息子同様、娘ティントレッタも工房の一員
だった。当時、絵を仕事とする女性は少なく、生家の家業である人に限られていた。
この絵は、楽譜を持ち、チェンバロに寄りかかっていることから、音楽の素養があった
とわかる。こちらを向けて開いてるページの楽譜は、はっきり読み取れるので、
この時代の楽譜の貴重な資料にもなっているそうだ。
2、アンニーバレ・カラッチ(1560~1609年)
カポディモンテ美術館展で、カラッチの「リナルドとアルミーダ」を見たばかりだったので、
「お~!」と思ってしまった。
イーゼルに置かれたキャンバスに描かれた自画像。
暗くてわかりにくいが、イーゼルには、パレットがかけられ、左隅には、かわいい犬が
いる。
悲観的な表情なのは、名声を博したカラッチだったが、この絵が描かれた晩年は、
幸せでなかった。天才カラヴァッジョが登場し、カラッチが契約していた礼拝堂の壁画
の仕事が、半分、カラヴァッジョに変更になり、落ち込んでいたのだ。
3、ベルニーニ(1598~1680年)
「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのために作られた」
という言葉があるほどの天才。彫刻家、建築家、画家。
3 4
レンブラントの自画像もあった。
4、ジョシュア・レイノルズ(1723~1792年)
イギリスの肖像画家。オクスフォード大学で民法学博士でもあったので、帽子と
ガウンは、オクスフォード修了生着る公式衣装。手に持つ巻紙には、「神の如き
ミケランジェロのデッサン」と記されている。
5、アングル(1780~1867年)
多忙だったアングルは、ウフィツィから自画像の依頼を受けて、15年後に催促され、
ようやく描いた。これは「見事な肖像画」と評価された。
5 6
1861年、イタリアは、サルディニア王国によって統一され、トスカーナ大公国の
ウフィツィ美術館は、国立の美術館になった。美術館長は、積極的に自画像の
収集を行うことにし、国の内外に寄贈をよびかけた。
ベルギーのジェームス・アンソール(1860~1949年)は、生活が困難な時代だった
ので、過去の自画像をコピーして寄贈した。構図が同じでも、比較すると、過去の
自画像とは色彩や技法が違っているのが、今では興味深い。
古典を題材に描くイギリスのフレデリック・レイトンは、ウフィツィ美術館を訪れた際、
自画像を頼まれ、イギリスの画家が少ないのでジョン・エヴァレット・ミレイ
(「オフェーリア」が代表作)や、ジョージ・フレデリック・ワッツにも頼んでほしいと懇願
され、帰国してすぐに伝えると、2人は実際に自画像を送った。
レイトンの自画像は、ジョシュア・レイノルズと同じくオクスフォード大学のマントをまと
い、背景にパルテノンの神殿の騎馬隊のレリーフを明るい茶色で描き、古代ギリシア
への情熱を示している。
6、エリザベート・シャブラン(1890~1982年)
暗い色に傾きがちな肖像画の中で、目だってきれいな緑色の傘をさした絵。
シャブランは、マッキアイオーリ派のジョバンニ・ファットーリに師事した。
7、モーリス・ドニ(1870~1943年)
この作品を寄贈するとき、ドニは、「大きい作品のレプリカになるけれど、いい
ですか?」、と手紙を書いている。元のものとは、背景にいる子供が異なっている。
ベルギーのエミール・クラウス、デ・キリコ、藤田嗣治、ピカビアのも
あった。彫刻家のマリノ・マリーニは彫刻で自身の顔を表現。
8、ルイージ・ルッソロ(1885~1947年)
イタリアのフューチャリズム(未来派)の作家、騒音楽器を作ったりした。
この自画像は、まだ完全に未来派にならず、色彩分割の手法である。
8 9
9、レジェ(1881~1955年)
亡くなる1年前に描かれたもので、彼の芸術理念「あらゆる階層の人々が接しうる
芸術をつくること」を晩年の簡潔で大胆な線と明るい色彩で表現している。
10、シャガール(1887~1985年)
シャガールは自画像を30点以上描いている。
この絵の中には、シャガールが慈しんだものがすべて描き込まれている。妻ベラ、
故郷ロシアのシンボルの雄鶏、ノートルダム聖堂、セーヌ川、パレット。
シャガールは、80歳のとき、自ら、この作品をウフィツィに持参した。
それをきっかけに、館長は、自画像コレクションの拡大キャンペーンを再開、
シャガール効果で、多くの画家が自作を持ち込んで来るようになった。
肖像画が展示されている「ヴァザーリの回廊」
最後のコーナーは、これから収蔵される日本人画家3人の自画像。
草間彌生、横尾忠則、杉本博司。
草間はドットで表現された自画像、杉本は眼球が見えないほど不透明なレンズの
眼鏡をかけた自分の写真を装飾フレームにはめこんだもの。横尾は日本地図を
背景に仏像メイクをした顔を置いた作品。
当然のことながら、イタリアの作家のものが多い。パリで「未来派展」を見たので、
ジャコモ・バッラがコーヒーを飲みながら話しかけてくるような構図の肖像画には、
「やっぱり普通の肖像画ではないのね」と、ほほえんでしまった。カルロ・カッラの
「西方の若い娘」は単純化されておもしろい作品なので、その名残りが見られる
自画像に、あーやっぱり、と思ったり。20世紀のものは、ロバート・ラウシェンベルグ、
フォンタナなど、従来の自画像と違って、作品と作者が結びつくものが多い。
日本人作家3人のスタンスにも如実にそれが表れていた。
ヴァザーリの回廊は、予約入場制なので、この機会に見れてよかった。
いっしょに行った友達は、最後の方では、「知ってる人が、いなくてつまらない。
あ、この人、イタリア人らしくてかっこいい」とか、「この人、ロシア名前だから、
背景が全部ロシア。雪景色で玉ねぎ型の鐘楼の教会」なんていう見方だった。
11月14日まで、損保ジャパン東郷青児美術館で開催。金曜は夜8時まで。
このあと、大阪の国立国際美術館に巡回します。
この記事へのコメント
とみっち
僕は大阪なんですけど、すごくおもしろそうなので、
国立国際美術館に巡回して来た時には行ってみたいなって思いました。
TaekoLovesParis
陳列してある廊下なんです。そこは予約制で、私は、予約をしていたのに、飛行機が
一日遅れて見れなかったんです。画家が「私といえば、、」という格好で、自慢のものを持ったり、自分の画風で描いているので、おもしろかったです。説明がていねいについているので、わかりやすかったです。おすすめの展覧会です。
coco030705
ブログ、かなりサボっていてようやくまた書き始めました。(汗)
ウフィツィ美術館展、すばらしいですね。これだけの自画像が見られるのは
すごいことですね。「ヴィジェ・ルブランの自画像」が美しいです。
他にアングル、エリザベート・シャブラン、モーリス・ドニ、レジェのが素敵です。
大阪に巡回するので、楽しみに待つことにします。
いっぷく
特に自画像鑑賞は苦手で、好んで見ようとはしないほうでした。
今はそのような考えはなくなりました。
自画像は画家本人の画風や性格まで表れているようで興味深いですね。
フレデリック・レイトンとミレイはお互いに歩いてもいける距離に住んでいたので
どちらかの家に行って話をしたのではと想像してます。
よしあき・ギャラリー
博識に脱帽です。
ありがとうございます。
ぶんじん
ウフィツィ美術館、行ってみたいものです。
hana2009
フィレンツェのウフィツィ美術館は、10年前に行って見て来ました。
冬だったから観光客もまばらで、ゆっくりと鑑賞が出来てラッキーだっと事を思い出します。
ウフィツィと言えば・・・ボッティチェッリやミケランジェロ、ラファエロらイタリアルネサンスの巨匠達の作品が主のようですけれど・・・
このようなコレクションを身近に見られるチャンスは貴重なものですね。
aranjues
きっととんでもない見方になったことでしょう(苦笑)。
ルビー
ウフィツィは、ただベタに「ボッティチェリの本物が見たい」という念願から訪れているので、肖像画コレクション、知らなかったです。
ヴァザーリの回廊は以前NHKで奥田映二が案内してたのを見た覚えが(テレビカメラが初めて入ったという)。なのに肖像画コレクションのことは覚えてない私です。
こうしてTaekoさんの記事のおかげで今頃勉強しています。
ぎーこ
だから楽しみに待っています。
こちらで紹介して頂けていい勉強になりました。
シャガールもあるとは知りませんでしたし、
イタリアの絵画には疎いのでこの中ではドニくらいしか・・・
来週ドガ展を見に行きます。
楽しみにしています。
てんとうむし
やっぱり素敵ですね~♪
ヴィジェ・ルブランやドニの肖像をまじかで観てみたいです。
baby_pink
街中が古い美術館のようで、人も食べ物もこころに優しい土地ですよね^^
ベルニーニはローマの為に生まれ、ローマはベルニーニのために作られた。。
本当にその通りのお言葉だと実感しています。
firenzeに住んでいたころによく行きました✿*
また行きたいな。
りんこう
でも、これちょっときれいに描きすぎじゃないですかね。
本人を知らないので何とも言えませんが…。
レジェはかる~い感じの作品ですね。今度観に行ってみます。
TaekoLovesParis
▲りんこうさん、新宿あたりには、このポスター、たくさん貼ってありますね。
<これちょっときれいに描きすぎじゃないですかね>
→ きれいに描きすぎなほうが人気があるんですよー。マリーアントワネットの
お抱え絵師だったんですから。この自画像は、絵を制作中、仕事中なんだけど、
キャンバスに描かれてるのは、マリー・アントワネットのような気がしたけど。。
娘を「ママが守ってあげるわね」とばかりに、きつく抱きしめてる自画像が、
ルーヴルにありますね。これも美しいです。
この展覧会は、絵をたくさんご覧になってらっしゃるりんこうさんには、特におすすめです。
▲baby-pinkさん、フィレンツェにお住まいだったんですか。すてき!
美術作品が街にたくさんあって、当時のまま飾られてる場所も多いってきいてます。
昔、行ったときは、ツァーで、ウフィツィも行きましたが、ゆっくり見たいので、
もう一度と、思ってます。3年前、行くはずが、猛吹雪で、飛行場に着けず、ピサに
一泊という具合でした。冬はだめね、と思ったのでした。
▲てんとうむしさん、いい展覧会でした。知ってる画家が多いほど、楽しめます。
イタリア文化庁が後援なので、イタリアの画家が多かったです。
▲ぎーこさん、来週ドガとは、横浜ですか!私も行こうと思ってるけど、12月まで
なので、ちょっと安心しちゃってます。ドガは、若い頃の絵もきれいで好きだし、
絵が変遷していくのが、興味深いです。馬がいいんですよー。
シャガールの絵は、本人が、後世に残したいと、練りに練った構成の自画像だそうです。頼まれてないのに、描いて、自分でウフィツィに持ってたんですから。
以来、多くの画家が持ち込んでるそうだけど、お断りされちゃう画家もいるんですって。
▲ルビーさん、「ヴァザーリの回廊」の案内を、TVでやってたんですか。見たかったです。奥田瑛二は美術好きなんですよね。回廊だから、両脇にずらっと絵を掛けられて便利なんでしょうね。ここと、ボッティチェリの「春」があるウフィツィ美術館とは、違う場所なんです。
ルブラン、透き通るような美しさで、きれいな人ですね。
▲aranjuesさん、一緒に行った友達は、絵を見ながらも、「ね、何食べる?」って、
終わったあとのごはんのことばかり気にしてました。私も自分が興味のないもののときは、やはり、終わったあとの食べるもの、飲むものばかり考えてるから、その気持ちはよくわかります。
▲hanaさん、ウフィツィは見ごたえがあったでしょう。私はツァーだったので、ゆっくり
見れずに、さっとで、おしまいでした。カメオ工場と手袋屋さんは、飽きるほど長くいるのに。。以来、ツァーは使わなくなりました。名画はいつ見てもいいですね。
ウフィツィ美術館、ゆっくり、行きたいです。
▲ぶんじんさん、ユーモアあふれるレジェですね。レジェというと、人間と機械って
いうテーマが思い浮かぶので、このレジェも工員さんふうに見えちゃいます。
▲よしあきさん、おほめにあずかり、ありがとうございます。
でも、私は実際に自分が絵を描くわけではないので、知らないことだらけ。
本を読んでると疲れることが多いので、ブログでは、本より、やさしい言葉で、書こうとしています。
▲いっぷくさん、そういえば、私も、昔は自画像に興味なかったです。自分の知識が
ふえると、自画像もおもしろくなりますね。
レイトンとミレイは、ご近所だったんですか。それならば、親交もあったでしょうから、
自画像を頼みに行くのも、たやすかったですね。
レイトンとレイノルズ、ふたりともオクスフォードのマントを着ての正装、この時代の
最高の知性で誇りだったと伺えますね。レイトンは、ロイヤルアカデミーの金のメダルを首からさげてます。
▲cocoさん、上のいっぷくさんへのコメントでも、書いたけど、自画像は小物で
何を持ってるか、も、みどころでおもしろいです。ちょっと前に無人島に行くとしたら、
何を持っていくっていう質問がはやったけど、あれと似た感じ。各画家、自分の大切なものを持ってる絵だけど、それが、時代を反映してておもしろいな、って思いました。横尾忠則の肖像画もウフィツィに収蔵されることになったのよ。現代日本を代表
する作家ってわかりますね。この間、横尾忠則の回顧展?にいらしたcocoさんには、興味深いと思います。
雛鳥
今度は間に合いそうで、少しホッとしています。
ウフィツィ美術館の所蔵品は、思った以上にバラエティーに富んでいるようで、
読みながら驚いているところです。
ドニやフジタ、シャガールで驚いていたら、草間弥生も所蔵予定なんですね。
というのも、ダ・ヴィンチやボッティチェリのイメージが強いので、
そのあたりの作品が主流なのかな、と思ってしまっていました。
自画像がテーマというのもおもしろそうなので、楽しみにしています。
pistacci
マリーもかわいいですからね。これは見たい展覧会です。
私もかつては自画像って、さらっとながしてましたが記事を書かなくちゃという気持ちと、こうしていろいろ知ることで面白く見られるようになりました。
Tekoさんのコメントの小物、なるほど~チェックポイントですね。
Inatimy
いつか行ける日が来るかしら・・・と願ってる場所。
肖像画だけ集めて見くらべるのもおもしろそうですね。
この中で気に入ったのは、モーリス・ドニの。
縦長での肖像画が多い中、これだけは横長の肖像画♪
kao
いつも素敵なTaekoさんの記事を拝見させていただいて勉強しています。
いつかゆっくり鑑賞してみたい、味わってみたいです。
yk2
画家にとってはみんな憧がれる夢のヴァザーリの回廊でしょうに、レジェの脱力しちゃいそうな自画像はどう云うコト?(笑)。まぁ、彼の通常の画風でも、どう云うコト?って思うヒトは多いかも知れませんが(^^;。
ウフイッツィは17~18年前に1度だけ行ってますが、当時はそれほど混んでもいなくて、ヴァザーリの回廊はまだ予約が要らなかった様な気がします。自画像は全く記憶に無いんだけど(^^;、ポンテヴェッキオの上は歩いた記憶が有るので。
roseadagio
ドガ展に行きました。確かに馬の絵が素敵でした!
シェリー
(初歩的すぎてすみません 笑)
そのままを・・・というより
憧れの自分像みたいになっちゃったりもしそうですw
今の自分が好きか嫌いか・・・
絵をみたら解っちゃいそうですね。
りゅう
自画像の場合は気合を入れて5割増位で描くのでしょうか。
それとも謙遜して控えめに!?
ヴィジェ・ルブランの自画像、本当に美しいですよね♪
もしこれでマリー・アントワネットに遠慮して控えめに描いているとしたら・・・Σ(ヾ ̄▽ ̄)ヾ!!
chicory
TaekoLovesParis
▲雛鳥さん、本館の方に、有名なボッティチェリの「春」「ヴィーナスの誕生」があります。こちらは、別館で、橋の上だから細長い回廊になってるんです。私は回廊の下の階のおみやげやさんには昔行ったけど、その頃は、ヴァザーリの回廊を知りませんでした。その時代によって服装も構図もいろいろで、おもしろいです。
▲pistaさん、知ってる画家だからこそ、自画像がおもしろいんですよね。
知らない画家だと、興味も半減。皆いかめしい表情なのではなく、自薦なので、
一応、ほほえんだりしてます。
▲Inatimyさん、いつも、私が見落としてることに気付いてくださるInatimyさん。
たしかに横長は、珍しいですね。背景に自分の家や家族を入れたかったので、
こうなったんでしょうね。
▲kaoさん、おほめをいただいてありがとうございます。
kaoさんは、Maaiちゃんといっしょだから、美術館はむずかしいかしら。
知ってる絵や気に入った絵がふえてくると、美術館行きが楽しくなります。
匁
人物を浮き上がらそうとするのでどうしても陰気になりがち?!
どちらかと言うと 「未来派」 が好きです。
絵画の基本は 人物画 。人物を描けないと 。
今も絵画教室では人物のデッサンと着色に
悪戦苦闘中です。
TaekoLovesParis
▲yk2さん、ティントレッタって、うそみたいって、ご指摘のとおり、これは呼び名で、
本名は別です。でも、当時から、ティントレッタって言うほうが、「ティントレッタの
お嬢さん」って、すぐわかって、とおりがよかったんでしょうね。
肖像画は、教会の大きな絵と違って、現場に行かなくてすむから、女性に任せられる
分野だったんですって。
昔の肖像画はお買い上げだけど、レジェの時代の自画像は、寄贈だから、注文主の
ことを考えずに描ける。好きなように描けるから、レジェのは、レジェらしい楽しさが
ある作品ですね。こういうのがあると会場も明るくなります。
▲roseadagioさん、そう、昔は、王侯貴族の間では、肖像画がお見合い写真がわりだったんですよね。ルブランはあどけなさの残るかわいい表情に仕上がってるから、もう、これ見ただけで、LOVE!かもねー。
ドニをハンサムっていう人が多いんだけど、私はこういうきちっとしたタイプより、ルッソロの方がおもしろくていいなー。でも、ドニの絵は大好きなんです。
ドガの馬、やっぱりよかったですか。同士ができたみたいでうれしい一言です。
▲シェリーさん、自分で自分を描くから、憧れの自分像だと思いますよー。ま、中にはストイックな人もいて、ホンモノ以下に描くかもしれないけど。
<今の自分が好きか嫌いか>→画家は、一生を見ると、いろんな時代があり、画風も変わっていくから、自分を好きな時代と、そうでもない時代が、作品に表れるでしょうね。
TaekoLovesParis
▲りゅうさん、写真があって、情報が流出する現代は、5割増に描いたら、たたかれちゃいそうですね。でも、昔ならわからなかった。クレオパトラ(りゅうさんの最新記事ですね)だって、絶世の美女って言われてるけど、妹のお墓が見つかって頭蓋骨を再現したら、白人系じゃなくてアフリカ系との混血、鼻は、、って、話題ですものね。
ルブランは、マリーアントワネットが捕らえられた夜、パリから逃亡して、アントワネットの兄のトスカーナ大公の歓待を受けてフィレンツェに滞在。そのとき描いた絵なんですって。で、絵が完成したとき見に来た人たちが、ルーベンスの絵のようだ、とかファンダイクのようだ、と賞賛したっていうから、実際、美しかったんですね。
▲chicoryさん、ウフィツィは、ルネッサンスの名画が勢ぞろいですものね。ティントレッタと杉本博司とは、ツウですねー。ティントレッタは、その時代の簡素な衣装(平民の正装)なんですって。私は杉本博司を知らなかったけど、NYで学び、NYで有名になった人なんですね。
▲匁さん、絵画教室で充実した学びの日々なようですね。市の美術展でも「阿修羅トンボ」は、発想の面白さもあって注目を集めたことと思います。
風景画をたくさん描いてらした匁さんだけど、これからは人物画ですね。
「千年働いてきました」記事もおもしろかったです。
昨日の日本シリーズは、延長15回と長い試合でしたね。どちらも応援チームでは
ないので、はらはらしなくてすみますが。