2010年春オルセー美術館

 3月にパリへ行ったとき、オルセー美術館に寄った。
いつもと展示が違う!初めて見る絵がいくつも、と思ったけれど、それは改修工事
のために主要な絵がオーストラリア→日本→サンフランシスコというツァーに出ている
からなのだと帰国後、知った。

 今、開催中の国立新美術館の「オルセー展」で、一番の賑わいはゴッホの絵の所。
1887年」「アニエールのレストラン・ド・ラ・シレーヌ」「オウカンユリ」
「星降る夜」「アルルのゴッホの寝室」などが見れる。

3月に本家パリでお留守番をしていたゴッホ作品は、
 「アルルのダンスホール」 1888年 
    はっきりした輪郭、単純化された形。ゴーギャンの影響を強く受けている作品。
  
     Gogh 1888 La salle de danse a Arles.JPG

 「アルルの女(Mme.Ginoux)」 1888年
    この絵のモデル、Mme.Ginouxは、アルルでカフェを経営。ゴーギャンやゴッホ
がたびたび訪れていた。特にゴッホは、ここに下宿していたので、Mme.Ginouxとは、
親しかった。「彼女にアルルの伝統衣装を着せ、背景をレモンイエロー、顔はグレー、
服は黒、緑のテーブルにひじをつくポーズ。オレンジ色の木の肘掛椅子」と、絵の構想
を、弟テオに宛てた手紙に記している。     

     Gogh 1888 L'Arlesienne,Mme.Ginoux.JPG

 「サンレミの病室」 1889年
アルルで、ゴーギャンとの激論の末、怒号したゴッホは、自分で自分の耳を切り
落としてしまう。サン・レミに引っ越したゴッホは、ゴーギャンに対する発作的興奮
を自覚し、病院に入院した。
  ねじれた木、過剰な力、過剰な苛立ち、過度な表現と、当時は評論された。
     Gogh 1889 L'hopital de Saint Remi.JPG 


 (左)「シエスタ」 1889年
ミレーの絵をもとにしたもの。ゴッホはミレーを賛美し、作品を熱心に模写した。          Gogh 1889 Sieste.JPG Gogh 1890Chaumes a Cordeville.JPG

 (右)「コードヴィルのわらぶきの家」 1890年
終焉の地、オーヴェール・シュル・オワーズの小さな村。ゴッホはここの景色を気に入り、
数多くの風景画を描いた。これは色は地味だが、パワーあふれる絵。
       

 次は、セザンヌ
「一個のりんごでパリを驚かせたい」と言ったセザンヌ。
自然を円筒形、球形、円錐形と幾何学的に描くことを試みた。
 「りんごとオレンジ」 1895年~1900年頃
   果物が絵全体に伸びる対角線の上に配置され、皿、水差し、テーブルクロスが
   同じ白であること、掛け布と果物の色の類似によって、りんごとオレンジが際立って
   見える効果がある。
      
      Cezanne4.JPG

 「青い花瓶」 1889年
   美しく咲いている花を描くのではなく、色の調整を考え、計算された絵。
   垂直線、水平線が構図全体に感じられ、花瓶の青と背景の青の微妙な色違いが
   ポイント。さらに机の上にりんごを置くことで、りんごのセザンヌと言いたかった。   
     Cezanne1.JPG

 「カードをする人たち」 1890年~1895年
   セザンヌは、エクス・アンプロバンスの美術館で、同地出身の農民を描いて有名な
   ナン兄弟の「カードをする人たち」を見て、これをカラバッジョ的な手法で描こうとした。
   中心に酒瓶を置き、左右対照の構図の輪郭とした。白いカードを持つ手が真ん中に
   あり、実際に見ると、手に緊張感があるのがわかる。カードに集中する静けさも伝わ
   ってくる。

   Cezanne3.JPG

  左) デルフト焼きの大きい花瓶にはいったダリア 1873年 初期、印象派の時代
  右) アジアの農夫 1900年~1904年

Cezanne2.JPG Cezanne5.JPG 

 光を追い続けた印象派の絵は、輪郭線がなかった。
ブルターニュ地方のポン・タヴェンに集まったゴーギャンを中心とした画家たちは、
輪郭線と単純化した形に重きを置いた。後期印象派とよばれている。
エミール・ベルナール(1868~1941)もそのひとりである。

   「陶器の水さしとりんご」 1887年
     この絵を描いたとき、ベルナールは19才。果物と構図の選び方はセザンヌ的だが、
     黒の輪郭線と単純化で、はっきりとセザンヌとは異なる路線を示している。
     背景の水平線的な色の塗り分けが、果物と水差しを際立たせている。
     この絵は、ゴッホがアルルへ旅立ってから、制作されたので、この絵のことを
     手紙で読んだゴッホは、「すばらしい未知の仕事」と、ほめた返事を送っている。

    Bernard 1887 Pots gres et pommes.JPG

 ポール・セリジェ(1864~1927)もポンタヴェン派である。
  「ブレトンのレスリング」 1890年
ブレトン(ブルターニュ地方)なので、観客の女性がブレトンの衣装で頭巾をしている。
当時のブレトンは古い伝統が工業社会に変わる移行期だった。

   Serugier 1890 La Lutte Bretonne.JPG

 国立新美術館のオルセー展には、ドニの「セザンヌ礼賛」というセザンヌの絵を
真ん中に置いた芸術家の集団肖像画があったが、
これは、アンリ・ファンタン=ラトゥールの「ドラクロワ礼賛」 1864年

    Fantin-Latour 1864 Hommage a Delacroix.JPG

 ファンタン=ラトゥールは、白いシャツ姿。ドラクロワの肖像画の前に、花が飾られて
いるのは、ラトゥールが花の絵が得意だったからでしょう。自分と花と肖像画が目立ち
ますよね(笑)。ラトゥールの逆時計周り隣は、Whisler,ひとりおいて茶色い髪がマネ、
ブラックモン(映画「夏時間の庭」で花瓶が話題になっていた)、ボードレール。


 マネのこの絵は、透明感があって、遠くから目だったけど、タイトルわからず。

Manet.JPG 

 マネの「扇を持つベルト・モリゾ」 1872年 (左)
 ベルト・モリゾの「ちょうちょ採り」 1874年 (右)

 Morisot 1874 La chasse aux papillons.JPG Morisot 1874 La chasse aux papillons.JPG

 ピサロの風景画。
  上は、ベルギーの教会 1894年、下は秋の日のエラニーの庭 1897年
    右は、三角スカーフの少女 1893年。はっきりした点描の絵。

Pissarro 1894 L'eglise de Knocke(Belgique).JPG  Pissarojeunefemme.JPG

 今回の国立新美術館のオルセー展に出ている画家の絵を取り上げてみた。
コロー、モネ、ドガなどは、オルセー美術館2010年春(2)

この記事へのコメント

  • mami

    本場のオルセーに行かれたんですね。うらやましいです。
    国新美の「オルセー展」も名画がたくさん来ていましたが、お留守番組もさすがにすごいのが残ってますね。これだけあれば、今見に行っても十分堪能出来そうです(予定はありませんが)。
    2010年08月03日 23:04
  • ぎーこ

    印象派の絵が好きなのでパリのオルセー美術館はマルモッタンとともに好きです。
    オランジュリーにも行きたいなと思います。
    オルセー展は本場で見てしまったのでまぁいいかなと思ってしまったり。
    でも素晴らしい絵は何度見ても素晴らしいですね。
    人が群がるのもわかる気がします。
    それだけの魅力を兼ね備えているんだと。
    2010年08月03日 23:54
  • pistacci

    先日”オルセー・ツアー組”を見てきたところです。
    あまりの混雑に、もう一回行こうと思っているのですが、行けるかなぁ。
    2010年08月04日 01:30
  • baby_pink

    ちょうど私もオルセーへ行きたいと思っていた所でした♪
    細かいことは全くしらない私ですが・・素敵なものはいつまでも
    変わらなくあり、時代を超えて輝きつづける素晴らしさを実感しています✿*
    2010年08月04日 05:18
  • いっぷく

    「アルルのダンスホール」のようにゴッホは大勢の人たちを「アルルの闘牛場」でも描いていますね、微妙にタッチが変っています。
     ゴッホは多くの手紙や資料が残されていて絵の描かれた背景がよくわかるので
    研究者が増えればこれからもいろんな説が出てくるでしょうね。
    セザンヌの「カードをする人たち」はロンドンのコートールド・ギャラリーにもありますが、同じ題材で数枚描いているんですね。
    2010年08月04日 09:36
  • 好(ハオ)くん

    オルセーに行ったことがなく、「落穂拾い」を見てみたいとずっと思っています。
    あの外観を見ただけでも、素敵でParisに来た~という気持ちになりますよね★
    2010年08月04日 10:10
  • yk2

    一般的にはかなーり地味な画家ながらもtaekoさんお気に入りのファンタン・ラトゥールは今回もご登場ですね(笑)。ブラックモンがここに描かれているとは知りませんでした。

    マネのタイトル判らず・・・は僕も初めて見る絵です。ピサロもあんまり見たコトない様な3作。貸し出しが多い時期にオルセーへ行くと、普段飾っていない様な絵に会えるから、taekoさんみたいに何度もお出かけの方には逆に狙い目かもしれませんね。
    2010年08月04日 20:39
  • ぶんじん

    またパリに行きたいなぁ。マイルが貯まったから、一人だったら行けるんですが^^;
    2010年08月04日 21:04
  • てんとうむし

    オルセー展は混んでいそうなので躊躇していますが、遅くなればなるほど混むかしら。。。
    いっそお盆のど真ん中に行けばすいているかも?なんて考え中。
    いつかパリのご本家にも行きたいので、じっくり拝見いたしました。
    2010年08月04日 21:28
  • pistacci

    またまたコメントです。
    「ドラクロワ礼賛」は見たような・・とおもったら、東京に来ているのは
    モーリス・ドニの「セザンヌ礼賛」。わかってちょっとうれしくて コメントしちゃいました。
    セザンヌの静物画を囲んでルドン、セリュジュ、ボナールなどが描かれていました。
    この画題はけっこうあるのですね。
    2010年08月05日 00:43
  • roseadagio

    ゴッホはいろんな画家の影響を受けているのですね。ミレーの模写にしてもパワーがあって、魅かれます。
    国立新美術館のオルセー展は終了間際だから混んでいそうですね・・・
    2010年08月05日 08:55
  • aranjues

    名古屋からもオルセーを観に、わざわざ、東京まで行ってきた知人が
    複数います。アルルの女と聞くとビゼーを連想、ゴッホの絵にもアルルの
    女が有るんだと調べてみたら、服の色が違う絵が何点か有るようですね。
    2006年に約40億でクリスティーで落札されたとか、もう少し安ければ
    考えるんですが(笑)。
    2010年08月05日 23:19
  • 雛鳥

    オルセーの作品は、展覧会でちょこちょこ見た気がします。
    冒頭のゴッホの作品、右の方にルーラン夫人が描かれていると
    何かで読んで以来、この作品を目にするとまず彼女の姿を探してしまいます。
    ゴッホは秋に大きな展覧会がありますね。
    10年程前だったと思うのですが、Bunkamuraでゴッホ展が開催されたとき、
    大混雑で入場1時間待ちだったことを思い出しました。
    点描って苦手なのですが、ピサロだけは好きなんです。
    雰囲気が落ち着いていて、静かな美しさがありますね。
    2010年08月06日 00:11
  • coco030705

    こんにちは。
    本場のほうの「オルセー美術館」ですね。
    ゴッホの風景画はタッチが独特で、魅力がありますね。
    セザンヌの「青い花瓶」は、Taekoさんの解説でよくわかりました。背景の青と花瓶の青の違い、なるほどとおもいました。美しい絵です。
    マネの黒い服のご婦人の絵、きれいです。
    ベルト・モリゾの「ちょうちょ採り」もいい絵ですね。好きです。
    ピサロ、いいですね。点描画が素敵だなと思いました。
    関西に巡回したら、オルセー展に行こうと思います。
    2010年08月06日 09:47
  • Inatimy

    いろいろ探してみましたが、このマネの立ち姿の女性の絵のタイトルは、
    結局分かりませんでした・・・。 そうなると、余計に気になっちゃう。
    私もいつかこの絵に出会えるかしら♪ 
    セザンヌの絵の果物は、私は長い間、ずーっとネクタリンだと思ってて、
    林檎だと知ってから、まだ年数が浅いんですよ、ふふ。
    2010年08月06日 21:00
  • バニラ

    「アルルの女」、この強烈?な個性が戸籍課の受付の女性にあまりにもそっくりで、他の絵画が目に入りませんでした… でもモリゾで印象を薄めさせていただきました。
    2010年08月06日 21:56
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲mamiさん、所蔵品が多いと、飾ってもらえない名画も出てきちゃいますね。そういう意味でツァーもいいかもしれません。美術館としては、ツァーに出せば興行収入が
    あるしー。予定はありませんが、の一言に笑ってしまいました。

    ▲ぎーこさん、私も本場で見たからいいか、と思ったけど、やっぱり行けばよかった
    と、後悔したのは、ボストン美術館展です。絵は飾る場所によっても、違って見えたり
    しますね。印象派の絵は馴染み深いから、特に外国で見ると、和みますね。

    ▲pistaさん、”オルセー・ツアー組”とは、いい命名ですね~(笑)
    劇中劇と同じように、画中画という言葉もあると図録を読んで知りました。
    記念写真のようですよね。画家でも顔に特徴のある人は、覚えてるから、絵の中に発見するとうれしいです。国立新でも、ドニ本人をまず見つけて、ちゃんと中央に、
    しかもカメラ目線って思いましたよ。ひとりだけいる女の人はドニ夫人だし(笑)

    ▲baby-pinkさん、知識なしに見るほうが、素直に感動できて、好きな絵、どっちでもいい絵とはっきり区別できて面白いです。どっちでもいい方に仕分けされていたものが、ある時、好きな絵に変わったりするのも楽しいです。

    ▲よしあきさん、額がうるさいかしら、と気になったので、そうおっしゃっていただけて
    ほっとしました。

    ▲いっぷくさん、ゴッホがお好きで、アルルに追いかけたことがおありでしたね。
    「アルルの闘牛場」の絵は、闘牛場が小さく奥に描かれていて、見物の人が、手前は大きく、次の列は中ぐらい、その次は小さく大勢という構成が、「アルルのダンスホール」に似てますね。実現率は低いけど、アルル時代の作品だけに絞った展覧会も面白いでしょうね。
    セザンヌの「The Cardplayers」は、オルセーのサイトの解説に、「同じタイトルのものが5枚あるけれど、これが構図と色彩がもっとも優れている」と書いてありました。
    コートールドギャラリーのも見てみたいです。
    2010年08月07日 11:20
  • りゅう

    ベルト・モリゾの「ちょうちょ採り」、素敵ですね~
    キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー
    ドガの影響でしょうか、モリゾの作品には一枚の作品の中に複数の時間や空間が描かれているように感じられるものがいくつかあります。
    この作品も左側の木を境に左右独立した作品として成立しそうですね。
    全体としても、それぞれを取り出してきても、バランスを崩すことなく楽しめる、
    それがモリゾ作品の隠れた魅力のように思います。ヾ( ̄ー ̄)ゞ
    2010年08月07日 13:55
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲好くん、セーヌ川べりに建つオルセーは、元はオルレアン鉄道の駅、堂々と立派な駅だったことでしょうね。ミレーの絵は、「落穂ひろい」は、もちろんのこと、他にも
    好くんが気に入りそうな絵がたくさんありますよ。

    ▲yk2さん、ファンタン・ラトゥールの花の絵、素晴らしいじゃないですかぁ。自分の
    記事だから、好きな画家は、忘れず取り上げています。シャバンヌの絵も載せたかったけど、3枚つづりの壁画なので、大きくなってしまうから、次にします。
    マネのこの絵は、額ともよくマッチしてますね。全部茶系でまとまって、すっきり。
    国立新に来ていたピサロの「焚き火をする若い農婦」は、大きな作品で、インパクトが
    あったけど、本家オルセーでは、小さめの作品が何点もありました。

    ▲ぶんじんさん、マイルでいつでも行けるっていう状態は、余裕があって、うれしい
    ですよね。私は使い果たして、今はマイルなしです。

    ▲てんちゃん、なるべくすいている時に行きたいですね。チケットを買うのに行列、
    という時もありますね。モネ展のとき、かなり並んでチケットを買いました。
    パリのオルセーには、有名な絵がたくさんあるので楽しいですよ。
    2010年08月07日 23:18
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲roseadagioさん、ゴッホのミレーの模写は、構図はそっくりでも、表現がうねっとして、ゴッホっぽいですね。昔から画家は、先人に習え、で、模写をしながら、上手になっていきますね。
    オルセー展は、8月16日まで、ですね。

    ▲aranjuesさん、音楽好きの人だったら、「アルルの女」と言われれば、ビゼーの曲を思い浮かべますよね。絵は同じタイトルで少し違ったものがあるケースが多いですね。ああだ、こうだ、と考えながら、いろいろなバージョンを制作するのでしょうね。私もaranjuesさんに教えていただいて、ウィキを見たら、メトロポリタン美術館にある「アルルの女」の絵があって、机の上にあるのが、傘でなく、本でした。
    ピンクの衣装のに高い値段がついたんですね。
    2010年08月08日 01:52
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲雛鳥さん、オルセーには、印象派の作品が多いので、展覧会で見る機会が多いですね。都美術館での2007年の「オルセー美術館展」は、私も行きました。
    そのとき、初めて見た作品が、また来ていたりします。テオ・ファン・レイセルヘルベの「舵をとる男」という点描、ベルナールの「愛の森のマドレーヌ」がそうでした。
    ピサロには、いつも癒されますね。
    ゴッホ展は、オルセー展に同じく、国立新美術館ですね。

    ▲Cocoさん、この展覧会は、関西に巡回しないみたいです。だから、たぶん、
    aranjuesさんのお知り合いが名古屋から、見にいらしたのでしょう。
    cocoさんのように、ひとつひとつの絵を丁寧に見ていただくと、うれしいです。

    ▲Inatimyさん、お手数をとらせてすみません。毎回、不明と書くと、Inatimyさんが調べてくださる、というパターンでしたものね。
    ネクタリン、言われてみれば、たしかにーです(笑)

    ▲バニラさん、私、このコメントに爆笑。で、モリゾで、っていう結末が、うふでした。

    ▲りゅうさん、モリゾlove!なりゅうさんだけあって、作品の構成にもお詳しい。
    なるほどーと感心しながら、画面を2つに割ったと想定して、見ました。ありがとう。
    2010年08月08日 08:41
  • りんこう

    国立新美術館の「オルセー展」には僕も行きましたが、
    やっぱりゴッホのところが一番混雑してました。
    対面にあるゴーギャンがちょっとかわいそうでしたね…。
    こういった時に本家を訪れるというのは興味深いことですね。
    作品が大量に世界ツアーに出ているから敬遠してしまいそうですが、
    でも、残されている作品だけでも十分すごいですね。
    2010年08月21日 17:28
  • TaekoLovesParis

    りんこうさん、お返事遅くなりました。
    やはり、ゴッホが人気でしたか。私もゴーギャンを友達といろいろコメントしながら、
    じっくり見ることができて、よかったです。残ってる作品だけでも、すごいから、所蔵品の多さ、推して知るべしですね。
    2010年08月28日 11:10

この記事へのトラックバック