和ガラスJapanese glass

 東京・六本木のサントリー美術館へ、「和ガラス」の展覧会を見に行った。
軽く、楽しく見れる展覧会なので、どこかに行ったついでに寄るのも、いいと思う。


wagarasu1.JPG

 まず、江戸風鈴が500個、藤棚のような棚に吊られているインスタレーション。
ビルの中で、風がないから、なんの音もしない。見るだけ。
ところが、私たちが通りすぎた途端、「チリリ~ン、チリリ~ン」
振り返って見ると、女の子が2人笑い転げてる。
友達が、「吹いたの?」ときくと、「そう」

 はいるとすぐ、見えるのが、上のポスター、ちらしに使われている「藍色ちろり」と杯。
「ちろり」は酒器のこと。色・形が美しく、繊細で涼しげな器。

wagarasu4.JPG     wagarasu5.JPG

1は、唐草模様の六角三段重。2は、八角皿揃い。江戸時代のもの。
こんな食器で、夏の宴をしていたとは、江戸時代の人たちは風流。

緑色、藍色の唐草模様のさまざまな大きさ、形の鉢のどれもが美しい。
薄暗い会場では、照明が効果的に使われ、ガラス器の美しさをいっそう
引き立てていた。さらに、すっきりとした空間で、粋な和のイメージが
演出されていた。

 ガラス棒入りの鳥かご。割れないかと心配。 小さな虫かごもあった。

wagarasu8.JPG

 ビーズ工芸品の精巧さ、美しさにも目を奪われる。
これは、ビーズ飾りの硯箱。    ビーズのずらっとついた風鈴も豪華で華麗。  
      wagarasu7.JPG   
 他に、櫛、笄(こうがい)などの装飾品、印籠もあり、とにかく、きれ~いだった。 

これは、ひとりで見るより、友達と、ああだ、こうだ、言いながら、見るほうが楽しい
展覧会。「こんなものもガラスで!」というアイディアの面白さ、日本のガラス工芸品の
質の高さを実感します。


★追記 
 これは、招待券で行きました。「メンバーズ・クラブ」で、お茶が飲めると
書いてあったので、行ってみました。眺めがよく、ゆったりとしたラウンジです。
ネスカフェの家庭用コーヒーマシンが置いてあり、セルフサービス。
「しまった!」と思ったのは、以前、友達が使いかたを説明してるとき、全く聞いて
なかったので、マシンの使い方がわからない。ちょっと試してみたら、カセットが
下に落ちてムダに。。しかたなくティーバッグの紅茶を飲みました。

この記事へのコメント

  • pistacci

    最初の2枚の写真見て、ガラスの作品展だと思いました。江戸時代のものとは・・。
    一般に普及していたのかしら、それとも豪商か大名のものなのかしら。
    ちろりの藍色も、とっても好きな色。
    ちょうどミッドタウンに行く予定があるので早めに行けたら見に行こうかな♪
    2010年04月26日 01:24
  • roseadagio

    「ちろり」はどうしてちろりというネーミングなんでしょうね?
    藍色が清々しく、形も美しく。江戸時代の粋とモダンさに、感動です。
    2010年04月26日 08:41
  • baby_pink

    ガラスには、繊細さがあるかたこそ優美さが感じられるのでしょうね。
    長い間、受け継がれてきた芸術との合体は、本当に素晴らしいですね✿*
    機会があったらぜひ、観に行ってきたいと思います。
    2010年04月26日 08:41
  • ぎーこ

    ガラス細工は本当に美しいですね。
    どこの国にも独自の伝統があり、
    日本のものにはまた独特の文化を感じます。
    グラデーションになったお色や、
    透明なのに力強さがあったりと素晴らしいですね。
    2010年04月26日 09:43
  • タッチおじさん

    ご訪問と素晴しいご感想ありがとう御座います
     
    ガラスに付いては、皆さんの素晴しい、コメントどうりだと思います
    日本古来からギヤマンとして受け継がれて、
    日本人固有の文化、技術で育まれ(風鈴等も含め透明感情緒など)
    ガラスの特徴を良く出していると、思います、素晴しいですね (^_-)-☆
    2010年04月26日 12:39
  • aranjues

    こんな綺麗なチロリでは安酒飲めませんね。
    アルミ製のコップのような形で、木の取っ手がついた
    燗酒付ける容器=チロリと思ってました(笑)。

    硯箱も立派ですね。ちなみに、子供が小学校の時に使った
    すずりカバンとプラスチック製の硯箱が私の愛用品です。

    猫に小判ですね(苦笑)
    2010年04月26日 15:54
  • pica

    あまりガラスには詳しくないのですが、和ガラスというと
    どうしても薩摩切子のグラスを思い浮かべてしまうので、
    ガラス棒入りの鳥かごのようなものは驚くばかりです。
    2010年04月26日 17:27
  • てんとうむし

    ステキですね~♡
    私も行きたいな、行けるかな・・・と手帳と相談中。。。
    誰かを誘うおうかしら。
    2010年04月26日 21:46
  • バニラ

    うつわだけかと思っていたら、ガラスを使った鳥かごや虫籠、硯箱、
    その他にもいろいろ展示されているのですね。 
    きれいなもの、たくさん観たい~
    2010年04月26日 22:39
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲pistaさん、藍色ちろりは、照明があたって、実に美しかったです。これはサントリーの自慢の所蔵品のようで、「サントリー・カレンダー」の表紙にも使われてました。
    江戸のものが今、見ても古く感じないのは、デザインのよさなんでしょうね。
    高級な工芸品は、庶民じゃなくて、やはり豪商か大名でしょうね。

    ▲roseadagioさん、私も「ちろり」は、風鈴にぴったりの名前と思ってました。
    今、ネットで調べてみたけど、名前の由来はわかりませんでした。
    藍色ちろりは、縄状の取っ手が、装飾的で美しいですね。

    ▲baby-pinkさん、繊細さがガラスの身上ですね。透き通る美しさ。虫かごなどを
    見てると、江戸の職人の質の高さがわかります。そして、きちんと保存されてきたこともうれしいですね。

    ▲ぎーこさん、グラデーションの色合いや、すりガラスの不透明度など、微妙で繊細な美しさですね。風鈴のはかなさがとても日本的だと思います。

    ▲タッチおじさん、ガラスの危うさ、繊細さ、それらを愛でる心持ちに日本人の素晴らしさを感じます。小説を書くのも、作品を作り上げる難しさがあることでしょう。

    ▲よしあきさん、そう、手先が器用なので、工芸品の質が高いですよね。
    桜をテーマにしたガラス器はあまり見かけないですね。陶磁器ならあるのに。

    ▲aranjuesさん、どうも「チロリ」と「ちろり」は別物のような(笑)。アルミ製のそんなのもあるんですね。私はチラシの写真を見てたときは、取っ手が縄状なので、土瓶蒸しの器を連想してたのですが、本物は、「そんなこと言って失礼しました」、とあやまりたくなるほど、上品で美しいです。
    硯箱、新調してくださいよー。aranjuesさんの書なら、固い感じのものより、豪華絢爛な硯箱がいいのでは。。。

    ▲picaさん、薩摩切子は、江戸の末期に、篤姫の養父の薩摩藩主島津 斉彬が
    江戸から職人をよんで、長崎伝来の外国の書物を参考にガラス製品を作らせたのが
    始まりだそう。私も江戸切子と薩摩切子は、どう違うんだろうと思ってました。

    ▲てんちゃん、この展覧会は、一人より二人の方が楽しいです。難しくないから、
    誰を誘っても大丈夫よ。

    ▲バニラさん、<光(透明感)を感じさせるものが好き>と、おっしゃってたけど、
    照明が上手で、光がきれいに差し込んでいます。疲れるほど展示点数がないし、
    ~バニラさんには、おすすめの展覧会です。
    2010年04月26日 23:27
  • hatsu

    酒器のことを、『ちろり』と呼ぶんですね。
    ちょっと可愛い響きで、いいなぁ^^
    涼しげで美しくて、
    お酒も一層においしくなりそうですね。
    2010年04月27日 06:15
  • TaekoLovesParis

    hatsuさん、うちにあった冷酒器セットは、冷酒用の「ちろり」とグラス、いずれもガラス製品でした。冷酒用のちろりは、紅茶のティーポットの茶葉入れ部分に酒をいれ、まわりに氷水を入れて、食卓で冷やしながら飲むんです。ワインクーラーの小さいの、って感じね。ちろりがあると、まったりした時間が流れる気がします。hatsuさんは、「だんなさん」とふたりで、ちろりを眺めながら、すてきな時間を過ごせそうですね。
    2010年04月27日 20:39
  • 和ガラス?!
    ガラス器は西洋(チエコ)からの技術導入品。
    と思っていましたが
    日本独自製法の美術品も有るんですね。
    2010年04月28日 17:01
  • Inatimy

    最初の杯には、イカ素麺に大葉とイクラをのせたもの、
    六角三段重の真ん中の透明な段には、海老の入った生春巻き、
    八角皿には、中央にごま油と塩がついた韓国海苔を置いて、
    周りに具材を並べて、手巻き寿司・・・なんて、想像しながら拝見しました♪
    2010年04月28日 17:46
  • yk2

    “ちろり”が元々は何を語源にしているのかはぜ~んぜん分かりませんが、日本人は鈴の音を「チリリン」と表したり、虫の声を「チンチロリン」となどと表現するので、ガラスも指で弾いたりすると「チロリン」って音がするから“ちろり”と転じたのかなぁ、なんて勝手に想像しています。
    ま、食い気一辺倒で押し通すいなちゃん(笑)のすぐ下に書くにしちゃ、あまりにもツマンナイ話でスミマセンが(^^;。

    それにしても、ブルーが差し色になったグラスは目に涼しくて好いですね。
    そう云えばtaekoさんは、たしかオレフォスのワイン・グラス持ってらっしゃるんでしたっけ。あれもステムのブルーが素敵ですよね。
    2010年04月28日 23:06
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲匁さん、和ガラスは南蛮船渡来のものなんです。ポルトガルから来たんです。
    初めは、マネしていたけれど、次第に生活のさまざまなものを作るようになった
    らしいです。ガラス製のてぬぐいかけもありました。

    ▲Inatimyさん、爆笑もんでした。こういう器には、お酒のおつまみっぽい和食
    ですよね。しかもガラスだから夏の食材。杯を向付代わりに使うのは洒落てる
    けど、これは、、曇っちゃうから、もったいないかも。青、白、赤の三色で考えて
    くださったのね。海老の生春巻きは、きれいですものね。
    八角形のお皿で、手巻きもいいわね。Inatimyさんの朝鮮海苔の代わりに
    春巻きの皮みたいのにくるんで食べるのが、友達の家で出て、おいしかった
    です。

    ▲yk2さん、Inatimyさんは、ちゃんと色どりも考えて、ガラス器にふさわしい
    ものを選んでくださってるので、感心しちゃいました。yk2さんも、食い気コメント
    でもよかったんですよ。って、何、書いても、いなちゃんには負けるかも~(笑)
    高尚に、ガラス音の分析をしてくださったけど、ガラスを指ではじきますか?こわれ
    ちゃうって、怒られそうな。。
    最初の風鈴の音ですが、吹いたら、次々、風鈴が連鎖反応で鳴って、音が連続して波のように伝わっていく響きが、きれいでした。

    オレフォスの脚がブルーのワイングラスは、友達の家のです。記事にしたけど、
    もう2年半前のこと。(追記のネスカフェコーヒーマシンのリンクです)
    よく覚えててくださって、、と思ったら、ちゃんと理由がありましたね。コメントを
    もう一度読んで思い出しました。
    2010年04月29日 02:14
  • ぶんじん

    この青いガラス、いいですねぇ。”びーどろ”って言葉が似合います。目で涼しさを感じさせてくれるなぁ。
    2010年04月29日 08:50
  • りゅう

    涼しげで素敵な器ですね♪
    初夏に楽しみたいな~、器もお酒も展覧会も。(^_^)

    超巨大イチゴショートも期待してしまいましたよ。。。(^_^;)
    あれは夜間ライトアップがポイントでしょう♪
    お誕生日ケーキも蝋燭に火をともして部屋の明かりを消しますからね。(o^-^o)
    2010年04月29日 11:56
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲ぶんじんさん、南蛮伝来が元だから、「びーどろ」ですね。歌麿に「ビードロを吹く女」という絵がありましたね。つまり~江戸時代には、庶民にもガラス器が普及してたんですね。

    ▲りゅうさん、巨大ショートケーキも見てきました!カメラを持ってたけど、りゅうさんが、ちゃんと撮ってらっしゃるから、それを見ればいと思って、写しませんでした。
    はい、いつも他力本願です(笑) 美術館は6時終わり、6時はまだ明るくて、
    ライトアップになってませんでした。ケーキの前に立って記念撮影の人が何組か
    いましたよ。
    2010年04月30日 01:21
  • pistacci

    目の前まで行ってきたのに、オシャベリしながら外に出ちゃって
    『あとで戻ればいいわ』と思ってたら、もどれなくて寄れませんでした。
    巨大ショートケーキもまだあったの!? あ~残念。
    2010年04月30日 01:46
  • TaekoLovesParis

    pistaさん、おはよぅ!
    おしゃべりしながら、、の状況は、よーくわかります。
    すぐあらぬ方向に、なのよね。
    同じ六本木でも、アークヒルズにくらべてミッドタウンは庶民的で好きです。
    馴染みのお店が多いし、食べ物関係のお店も多いから。
    りゅうさんは、巨大ショートケーキの写真を何枚も撮って、「さわっていいです」
    と書いてあったので、さわって来たそうだけど、私は、おなかがすいてたので、
    じっくり見たら、よけいおなかがすくと思い、さらっと流しました。
    2010年05月01日 08:32
  • ルビー

    和ガラス、素敵!!  藍色がエレガントな空気をかもしだしていますね~。

    一度行っただけですが、サントリー美術館自体が静謐でエレガントな感じだったような・・・ 空間とぴったり。
    ガラスビーズの硯箱、気に入りました。
    2010年05月01日 17:10
  • TaekoLovesParis

    ルビーさん、この和ガラスの杯は、ルビーさんがなさるテーブルセッティングに合いそうですね。ビーズの硯箱はビーズがびっしり。色合いや模様が、少し唐ふうで、硯の雰囲気にあってますね。手仕事のすばらしさに感心するのみでした。
    2010年05月01日 17:36
  • duke

    素敵ですね。和ガラスは切子とか、好きです。
    鹿児島で、欲しかったけど高くて買えなかった~^^;
    2010年05月03日 01:02

この記事へのトラックバック