前記事のつづき
ワイナリーを後にした私たちは、すぐ近くのアズレージョ工房に案内された。
アズレージョとは、装飾タイルのことで、15世紀にアラブから伝わり、その後、
ポルトガル独特の色、模様のものになった。
製法は、粘土を伸ばして、正方形(長方形)にカットし、乾燥させ、下板を作る。
下絵を描き、色をつけ(写真上左)、窯にいれて焼く。(写真上右)
出来上がったものが
高速を1時間ほど走り、エヴォラに着いた。
エヴォラは、ローマ時代から栄え、中世も、学問や教会が発展している都市だった。
1584年には、日本から、キリシタン大名「大村純友」の命をうけ、天正遣欧少年使節が、
エヴォラの大聖堂(カテドラル)を訪問し、オルガンの腕前を披露したそうだ。
「まず教会へ行きますか?」とガイドさんにきかれ、「ごはんが先。DomFoaguim
というレストランへ行きたいです」 欧州在の某音楽家のイチ押しという店。
ここ(アレンテージョ地方)の郷土料理がおいしいそうだ。
入り口
上の写真の8品が、4人分のオードブルで、座るなり、瞬く間に運ばれてきた。
ミートパイはひとり1個、ピメントの詰め物(プチトマトではない)2個、うずらゆで卵3個
上段の右は、イカ、身厚でおいしかった。
メインはひとり一皿づつ頼んだ。結構多い。お肉料理は、
左:ポークのエスカロップ、つけあわせは、ポテトチップ。 右:子羊のワイン煮
ポルトガルのワインは安いので、グラスワインはなし。必ずボトル。
グラスワインは、アルコール分の多いポートワインだけ。
地元の人たちに愛されている店という雰囲気だった。
魚料理は、ムール貝、タコ、?(左)、鮭と海老、しいたけ(右)
刻みキャベツ、きゅうり、トマトのサラダ。日本の家庭料理っぽい。
(「野菜がない」とコメントで指摘され、載せるの忘れてたと思い出し、追加しました)
デザートは、オレンジジャムを巻いたロールケーキ、アイスクリーム添え、チョコ掛け。
見かけより、ずっとおいしかった。右の小さいタルトは、コーヒーについてくるお菓子。
すべてが「日本人にぴったりの味」で、しつこくなく、◎。量が多いので、デザートを
とったのは、私だけ。
ようやく観光。
16世紀に建てられたサンフランシスコ教会。。
5000体の人骨があるそうだが、私は見に行かなかった。
内部も天井が高く立派。 おしゃれな回廊があった。
エヴォラで一番有名な聖堂(カテドラル)は、12~3世紀の建物。
大きいので、全体の写真を写すのは、むずかしい。
ここに訪れた「天正遣欧少年使節」は4人だった。任務を終え、8年後に帰国すると、
秀吉によるキリスト教禁止令が発布されていたので、4人は予期せぬ運命を辿ること
になった。しかし、彼らの持ち帰った活版印刷機と西洋楽器は、日本人が見たことの
ないもので、その後の文化に貢献した。
これは中庭。オリーブの木が植えられている。
カテドラルの屋上からは、リスボンの家々のオレンジ色の屋根、白い壁が見える。
ローマ時代に造られた「ディアナ神殿」 コリント様式。想像していたより小さかった。
古代の人々が石を積み上げて作ったのだから、感心する。
他にも中世の修道院、大学、教会があり、町全体が「世界遺産」指定の歴史地区。
ぶらぶらと小一時間、ときどきお土産屋をのぞきながら、散歩をした。
夕方、帰途につく。リスボンの灯りが見えてきて、遠足も終わりとなった。
この記事へのコメント
よしあき・ギャラリー
人骨はやめて正解ですね。 ^^;
hatsu
ディアナ神殿にリスボンの灯り、とっても素敵です。
身厚なイカに、ポークのエスカロップ。。。
おいしそうな写真を見ていたら、お腹な空いてきちゃいました♡
ぎーこ
素敵な写真をたくさん載せて下さってありがとうございました。
TaekoLovesParis
▲よしあきさん、既製品のツァーと違って、自分たちの行きたい所とガイドさんの
おすすめとで、行く場所を決めたので、どこも勉強になる場所ばかりでした。は
▲hatsuさん、<心も“お腹”も>って、ぴったりの表現です。
ポルトガル料理は、見かけよりも味がいいんです。レストランでは、座るなり前菜が出て来る習慣ですが、有料なので、「いらない」といえばいいんだそうですが、こんなにおいしそうなのが出てきたら、断らないでしょ。
▲ぎーこさん、いっしょに行った人は、自分がところどころに写ってて、うれしい、って
言ってました。でも、「リアル友は書き込み禁止」って言ってあります。ぎーこさんのお友達と違って、口の悪い人が多いんですもの。
ララアント
装飾タイル・・・スペインだかトルコだかのお土産で
貰ったものがありますが こちらのは 配色が素敵ですね!
ポルトガルは昔から 日本と関わりのある国なので
それぞれが楽しく感じられたのではないですか。。。
ポルトガルが日本の1/4の面積と・・・
小さな地球儀を 拡大鏡で見て・・・確かにと納得しました。
coco030705
素敵なご旅行!気のあった仲間との旅は最高ですね。
このタイル、とてもお洒落な感じです。おみやげに買われましたか?
レストランのお料理、すごく美味しそう。ヨーロッパのワインはどこのも本当に
おいしいですものね。ボトルでどんどん飲んじゃいます。
このお料理の中では、身厚のイカとデザートが食べたかったと思いました。
最後のリスボンの夕暮れ時のお写真が美しいです。郷愁をさそいますね。
いっしょに旅行に参加した気分になりました。有難うございました。
いっぷく
エヴォラには数日滞在した思い出がありますがあまり熱心に観光はしなかったので
サンフランシスコ教会は行ってないようです。天正遣欧少年使節が訪れた聖堂とか「ディアナ神殿」は行きましたね、暑い時期だったのでなんだか毎晩のように広場で催されていた野外コンサートやら踊りやらを見ながら夕食をとっていました。
kazu-m
一人で1/2本、2人で2本、3人で4本が、僕のボトル係数です(*゚ェ゚*)
スペインではよく見かけましたが、ポルトガルにも、装飾タイルがあるのを始めて知りました。
我が家の玄関にも、40センチ四方の、皮袋からワインを注いでいる絵柄のタイル画が飾ってあります。
羊、ムール貝おいしそうです。
ジャムを巻いたロールケーキも、おいしそうですね。
ザッハー・トルテの、甘さと酸っぱさのコラボを思い出します。
日本人で初めて、織田信長が飲んだワイン、ポートワインは、栓を開けても劣化が少ないことから、大航海時代を通じて世界中に伝えられ、名が通っているせいかもしれませんね。
ポルトガルから伝えられた、カステラも、ワインも、400年以上も前から日本人(最近まで一部とはいえ)に親しまれているので、どこかにDNAが刷り込まれているかもしれませんね。
りゅう
さすがTaekoさん、素敵です♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
でも(しかも?)・・・
お野菜が・・・
無い!!! (*/∇\*) キャ
Inatimy
こんなの見たら、大人買いしてしまいそうです♪
ふふ、お料理にカラフルな色がないんですよね、思い出しました。
野菜があっても長時間煮込んで火がよく通ってて。
でも、味は格別。 遠く離れた国で、口に合う料理に出会うと、
不思議なつながりを感じますね♪
リスボンに戻られた後、あの大瓶ですね、ふふ♪
TaekoLovesParis
追加でサラダ写真、のせました。自分が食べなかったから、って、忘れちゃ、
記録係として、マズイですよね。
うさぎ
ずいぶん前なので、ポルトガルでどんなものを食べたか忘れてしまったのですが、
地方に行くと安くて美味しかったのを思い出しました。
リスボンの空きれいですね!
baby_pink
お料理に釘付けになってしまいました^^*
地元の方々に愛されているお店だからこそ
できるサービスと¨活き¨を感じるお料理ですよね♪
素晴らしい回廊ですね~・・✿*
ヨーロッパは空も高く、天井も広大でホントうっとり
感動するばかりですね!!
Takekoさん、一周年お祝いコメントをありがとうございました✿*
Takekoさんのお優しい心温まる言葉にちょっぴりうる、っと来てしまいました。
これからもマイペースに自分に素直に色んな日々を綴っていきたいと思います
匁
ポルトガルは歴史的に日本に近いだけあって食事も日本に近い物が有るんですね。
ここにはないですが海が近いだけあって魚料理も多いでしょうし。
量が多いのは逆に日本が少なすぎるような気がしますが?
duke
地元の方に愛されているお店が一番ですね、おいしそうです!!
ポルトガルはいつか行ってみたいと思っています。
ちょっとアラブっぽくて情緒がありますよね。タイルがきれいですね。
pistacci
「天正遣欧少年使節」をしらべてて、またコメント忘れちゃった(^^;)
おかげで、ちょっと、知識が増えました。
roseadagio
ワインに合いそうなお料理ばかりで、お写真で味が伝わってきます。
ワイン頼むならフルボトル、心に刻みます。
てんとうむし
キッチンのタイルを一列こんなタイルでボーダーにしたら素敵だろうな・・・って妄想してました(笑)
親しみやすいお料理も美味しそうですね。
リスボンの街の灯りも美しくて郷愁をさそいます。
りぼん
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
貴重な・nice!~ コメント有難う御座いました
大変励みなりましたm(_ _)m
★
今後もなを~宜しくお願い致します
aranjues
野菜の写真、一応グリーンも食べられたんだと思ったら、
写真撮っただけでtaekoさんが食べられたのでは無いのですね。
何事も徹底されてすばらしいです(笑)。