「安井曾太郎の肖像画」展を京橋のブリヂストン美術館に見に行った。
もう会期は終わっているけれど、作品は国内からだったので、今後も見る機会があると思う。
安井曾太郎は、昭和期を代表する日本の画家。1888年、京都の生まれ。
関西美術院で、浅井忠に師事し、7年間フランスに留学。セザンヌに師事した。
第一次世界大戦の勃発で帰国。帰国後に発表したセザンヌやドーミエ風の本格的で重厚な
表現が人気をよんだ。
風景画も描いたが、肖像画の名手との名声が高い。
上のパンフに使われている青い中国服の女性「金蓉」は、国立近代美術館の作品。
「座像」 「F夫人像」
「座像」の女性は、常盤貴子ふうの顔立ち。着物の鮮やかさが目に飛び込んだ。
「F夫人」は、パリに長く住んでいたというだけあって、パリのマダムの貫禄。
安井は、デッサンのうまさで定評があり、人物の特徴を捉えるのが上手だった。
座像の女性は、物静かだけどはっきりとした聡明な人、F夫人は気が強いけど、
気風がよさそう~、と絵を見ながら想像できる。
「F夫人像」の横に、下絵のデッサン画、F夫妻が自宅の部屋で、この絵の横に立つ写真も
並べて展示されていたのが興味深かった。
安井の肖像画は、デフォルメしているが、それだけに「人となり」を一枚の絵で見事に表現
している。人物がくっきりと浮かぶはっきりとした輪郭線。力強さ。
「孫」
今にも椅子から飛び降りそうなようす。モデルとしてじっと座っているのが子供には
つらいんでしょう、とわかる腰のあたり。「もう、いい?」ときいているような感じ。
「安部能成先生」
安井が一番好きだったモデルは、安部能成先生。白髪と髭が気に入って、モデルをお願い
したとのことで、安部先生の肖像画は何枚もあった。(安部能成は文部大臣、学習院院長を勤めた)
安井の肖像画は評判で、有名人がこぞって注文したので、財界人、学者、文化人の肖像画が
並び、説明を読みながら見て歩くのが楽しかった。大原総一郎、藤山愛一郎、大内兵衛、横山大観、
長与又郎(長与善郎の兄で東大総長)などなど。
水戸徳川家当主で参議院議員を務めた徳川氏は、できあがった絵を見て、「私は、
こんなに年とっていない」と言ったのに、後年、絵に自分が似てきたと感心したそうだ。
「アトリエ、裸婦と家族」(兵庫県立美術館)は、マネの「草の上の昼食」のように
「なぜ、ここに裸婦が?」という構図。絵の中央にベッドに横たわる裸婦、左に家族の肖像、
右にイーゼルという大胆さ。丁寧に描かれた重厚な絵。デッサンや家族の部分だけの肖像画、
夫人だけの座像、と、この絵を構成するパーツを並べて展示してあったのが、印象的だった。
「座像」を見ながら、思い出したのは、昨年1月、横浜美術館で見た「セザンヌ主義」展。
セザンヌに影響を受けた画家たちの作品ということで、安井の「婦人像」(京都国立近代美術館蔵)
があった。
今にも、立ち上がりそうな動きを感じる肖像画。縦縞の着物はこの頃の流行だったの
でしょうか。着物に絵筆ののびやかさが感じられた。
展覧会のパンフの絵は、「青い衣装のセザンヌ夫人」
展覧会を出て、隣室のコレクション展示にも立ち寄った。
前述の横浜の展覧会で見たセザンヌの「自画像」が、さりげなく飾られていた。
安井が帰国して最初に描いた「父の像」「母の像」もこんな色あいだったと、今、見た
ばかりの絵を思い出した。
この記事へのコメント
匁
モデルの婦人は貴婦人ばかりで年月が経つにつれて時代を感じさせて
素晴らしさが増すのではないでしょうか?。
なぜ こんな所に裸婦が?!やっぱり裸婦は描くのが難しいので
俺はこんなに上手いんだぞ
と 見せているんではないですか?セザンヌの絵にも水浴とか森の中に座った作品が有ったと思いますが。
これは単なる ひがみ でしょうか?
TaekoLovesParis
<俺はこんなに上手いんだぞ>、なるほどね、そうかもしれない。
とすると、匁さんの裸婦は、気弱な感じです。やせてるからかな。
セザンヌの水浴は有名な絵ですね。木の緑と裸婦の肌色が印象に残ってます。
両者が溶け込むような込まない様な、、離れた所で見るほうが良さのわかる絵
な気がします。
私のまわりでセザンヌを好きな人は、全員、男の人です。ごっつい感じもあるから
でしょうか。私は、わりと好きなんですけどね(笑)。
yk2
安井曾太郎、僕も「セザンヌ主義展」とか「日本の美術館名品展」で観たのが記憶にあるくらいであんまり馴染みが無いですが、未熟なワタクシが見ますと、セザンヌよりもマティスの方により大きく影響されてるのかなぁ、って画風に思えます。ま、セザンヌ主義展ではそのマティスもセザンヌに影響を受けて・・・って事になってましたね。あの展覧会では出展してた作品の画家は誰でもみーんな“セザンヌ主義”ってノリで語られてましたから(苦笑)。
pistacci
知ってはいたけれど、でも、真の意味では知らなかったのですね。セザンヌの弟子だったとも知らなかったし、数多くの肖像画を残していたとも、知りませんでした。
次から、見方が変わると思います。
F夫人、いまでもこんなおしゃれな女性はなかなか見かけませんね。
よしあき・ギャラリー
画集を買って、何度も写したことがあります。
ムーミン
常盤貴子風の「坐像」など、ファッションなどの歴史は繰り返すと
改めて感じました。当時にしては、本当にハイセンスの方だったんでしょうね。
誰に影響を受けたかで、画風も変わるんだと・・・。
TaekoLovesParis
▲yk2さん、<僕は「ごっつい感じ」が好きじゃない>
→ yk2さんが好きな画家と好きじゃないのは、70%わかってますよ。フジタ、モディリアーニ、ロートレック、ピサロ、ナビ派系+マネが好きで、インパクトの強い骨太のものや抽象が苦手、でしょ?
セザンヌの絵は、ごつごつしてるから、美しいとは言えないんだけど、対象物を際立たせてると思う。プロヴァンスをドライブして、サント・ヴィクトワール山を見たときは、絵よりエレガントな形と思ったほど。でも、ああいう表現をすると、山が立体的に見える。毎日、毎日、同じ山を見ながら、どう表現しようか考えてたんだな、って思ったの。セザンヌは表現の本質に迫りながら、ものを形として捉える試みをしたり、だったから、後輩の画家たちに尊敬され、ドニの「セザンヌ礼讃」も描かれたんでしょう。
<あの展覧会では出展してた作品の画家は誰でもみーんな“セザンヌ主義”>
→ その点に関して、賛否が大きく分かれてましたね。セザンヌの絵が少ないって
いう意見が一番多かったけど、タイトルが「セザンヌ展」じゃなくて、「主義」って
いうとこがミソでしたね。私は、いろんなものが、多角的に見れて、おもしろかった
です。そういえば、この展覧会は、yk2さんから聞いて、行ったんですよ。
なんだか、セザンヌの話に終始しちゃいましたね。
▲pistaさん、うれしいお褒めの言葉です(ニッコリ)。
私も今まで、ずいぶんたくさん、yk2さん、りゅうさんに学ばせていただいて、最近は
pistaさんの新鮮な視点にはっとさせられたりしてます。
F夫人、パリのオートクチュールの服に身を包み、でしょうね。
仕立てた服がすごいなって思ったのは、この間、銀行に行ったら、80過ぎで背中が
完璧に曲がってるお婆さんが、襟が高いおしゃれなスーツを着てて、初めは襟が
きれいと思って見たんだけど、後ろを向いたら背中の曲がり具合に沿って丸みが
できている服なの。体にきれいにフィットしてる。あ~こんな話、プロフメール
でするべきだった、、だって、もうすぐなくなる機能なんでしょ。使っとかないと。
TaekoLovesParis
▲よしあきさん、安井の絵を何度も模写なさったんですか、すごいですね。
安井はデッサンのうまさで定評があったそうですね。よしあきさんも、さらっと
朝刊クロッキーアップをなさってますね。
▲ムーミンさん、ほめていただいてありがとうございます。
着物の袖が長いので、お振袖かしら、じゃお嬢様、って推測したりしました。
当時、パリに留学して有名になっていた安井に肖像画を描いてもらう人は、
お金持ちだったでしょう。でも、安井は、デッサンは速いけれど、仕上げるのに
相当時間をかけたそうなので、収入的にはどうなんでしょうね。
上でよしあきさんがおっしゃってる「梅原龍三郎」は、ルノワールの影響を受けて
るといわれてます。
duke
hatsu
あ、私もこんな色合いの着物持ってます^^
座っている姿って、人柄があらわれるのかしら?
おもしろいですね~。
TaekoLovesParis
▲dukeちゃん、特徴をつかんで描いているから、絵が立体的に見える感じでした。
描かれた本人は「誇張しすぎ」って、思うでしょうね。だって、この時代に10頭身なんてありえないでしょ。F夫人、、インパクト大ですよね。
私が描いてもらうんだったら、他の画家に頼みます。
▲hatsuさん、三渓園にいらしたときのお着物も、縦縞でしたね。きりっと似合ってましたよ。座ってる姿、足の位置で印象が決まるのかしら。気をつけないと。。