ロートレック・コネクション

Ticke.JPG  TLhyousi.jpg

 「ロートレック、嫌いですよね?」と同僚Mに言われ、「好きだけど~」
「あーよかった。あんなフザケタのって言われるかと思って。展覧会もう終わっちゃうから
いっしょに、、で、ランチも」

 なんでロートレックがふざけてるんだろうと思って、きいたら、「だってあのポスター。
ひんしゅくじゃありません?」 あ~、そういうことね。

 チケットにも使われている絵(ポスター)は、"Reine de Joie  par Victor Jose" と
書いてあるように、ヴィクトール・ジョセの小説「歓楽の女王」の広告。
高級娼婦が、銀行家のパトロンにレストランの食卓でキスをしているところ。
この絵は、ロートレックの料理本「L'Art de la Cusine」の表紙にもなっている。(上の写真:右)

 この展覧会は、渋谷の東急Bunkamura。
すぐ上の階には、パリの老舗カフェ「ドゥ・マゴ」と提携をしているレストランがある。
ロートレックが好きだった料理と書いてあったおすすめランチは
1、ミネストローネスープ(携帯写真だったけど、携帯が壊れたのでなし)
2、牛頬肉のワイン煮。やわらかく味がしみていておいしかった。
3、桃のゼリー、生クリーム添え
4、パン、コーヒー                 以上で、1980円だったと思うけど。。

TLLunch.JPG  TLLunch2.JPG


  以下に展覧会のことを。

 「ロートレック・コネクション」というタイトルだから、ロートレックの絵は約半分。
時代順に、ロートレックと交友のあった人たちの絵が展示され、19世紀末パリのようすが
見て取れ、おもしろかった。お金持ち貴族のロートレックなので、華やかな交友関係。

 (1)画学生時代
 ロートレックは、11歳のとき、椅子から落ちて左大腿骨を骨折、翌年右大腿骨も骨折。
先天的に骨が弱かったので脚の成長が止まり、異常に低い身長になってしまう。
体の障害を心配した両親は、絵が好きだった17歳のロートレックを当時、動物画家で
有名だったプランストーのアトリエに通わせるため、パリに居を定めた。

 貴族のロートレックは、幼い頃から馬を間近に見ているので、上手に馬を描く。
プランストーに習う前の馬の絵、習ってからの馬の絵、師プランストーの馬の絵を比較して
見れたのが、興味深かった。

 プランストーのアトリエの近くに、風刺画家ジャン・ルイ・フォランのアトリエがあり、
ロートレックは、風刺の技法やテーマに大きな影響を受けた。後のモンマルトルを舞台に
したポスターの数々に風刺的な要素がはいっているのは、フォランの影響だろう。

 ロートレック18歳は、歴史画家として名を馳せていたコルモンの画塾にはいった。
   FCormon.JPG  ← コルモン「海を見る少女」

画塾仲間には、エミール・ベルナールがいた。
ロートレックはモデルを務めていたシュザンヌ・ヴァラドンと親しくなり、絵を描くよう
すすめた。この時期、ゴッホも画塾に入ってきて、短い期間だがロートレックと親しくつきあった。
 [右斜め下] 若さあふれるゴッホの絵

      GoghMonmartre.JPG 

ロートレックは印象派には興味がなく、ゴーギャンを中心とするポン=タヴェン派にも属さず、
独自の道を歩んでいた。マネを尊敬し、ドガのアトリエの近くに居を移し、ドガに倣い、競馬場、
見世物小屋など鋭いデッサン力を必要とするものを追求した。

  (2)モンマルトル時代
モンマルトルは歓楽街で、にぎわっていた。
人気歌手アリスティッド・ブリュアンに頼まれたポスターは大好評(下の写真、右)。
「ムーラン・ルージュ」や「ディヴァン・ジャポネ」(下の写真、左)のポスターを制作した。
日本の浮世絵をとりいれた趣向。
昨年2月にサントリー美術館で見た「ロートレック展」と同じ絵が多いので、余裕。
色鮮やかなポスターが、たくさんあって、この場所は華やいでいた。

        ABruant.JPG

 

 (3)モダニズム(前衛)の画家たち
1900年前後に活躍していた画家たちの作品が展示されていた。
ボナール(右)とドガ(左)の似たような主題の絵が並んでいて、比較ができる。
遠くから見て、ドガの作品を、ボナールと思ってしまうほどだった。 

   Doga.JPG     Bonard1908.jpg

 ロートレックの「マルセル」(左)。率直な人柄のわかる肖像画。茶色の厚紙に油彩だが薄塗り。
 [右斜め下]                 ロートレックの「アンリ・ディオー氏」。横向きに立つ肖像画は珍しいそうだ。
                    ディオー氏は、ロートレックの遠縁。
  Marcel.JPG       MrDibau.JPG                   

 私が好きな「モーリス・ドニ」は、「ランソン夫人と猫」(下の右)と、「なでしこ」の2点。
「ランソン夫人、、」実物は、茶色の木枠の額にはいってるので、もっと立体的に見えるんだけど。。
[右斜め下]      「なでしこ」は、昨年6月、都美術館の「日本の美術館名品展」に出品されていた絵。

              ナビ派の画家フェリックス・ヴァロットン、 版画に混じって、こんな絵もあった。
 DoniLanson.JPG              Vallotton.JPG ←ヴァロットン          

 よく見かける絵、ミュシャの有名な「ジスモンダ」もあった。
いろいろな画家の絵があるこのコーナーが、一番、好きだった。

この記事へのコメント

  • バニラ

    去年のロートレック展より、こちらの方が楽しそうですね。
    交流のあった作家達の作品と比較して見られるというのが、いいなぁ。
    (ロートレックは作品数が多いから、去年は途中で飽きてしまったわたし…)
    ドゥ・マゴのランチ、お得感もあっていいですね。
    2009年12月22日 06:01
  • aranjues

    名古屋でこのポスター見たら久しぶりに行っちゃいそうです。
    東急Bunkamura、どんなところか知りませんが、しばしば登場、まるで
    taekoさんのお庭のようですね。
    料理は相変わらず、、、以下コメント控えます(笑)。
    2009年12月22日 09:08
  • 最近匁も画塾?に入りました。
    コルモン「海を見る少女」
    似たような裸婦のポーズも描きました。背景参考になります。
    違うのはベルナールとゴッホとロートレックがいないことです。
    それとも側にいるのかな?!
    シュザンヌ・ヴァラドンもいるのかな?
    よく 探してみます。
    2009年12月22日 09:39
  • duke

    面白かったです!!ドゥマゴのほほ肉もおいしそうだし^^
    「印象派には興味がなく、ゴーギャンを中心とするポン=タヴェン派にも属さず、
    独自の道を歩んでいた。マネを尊敬し、・・・」
    なーるほど。独自の世界を築けてこその光る個性ですね!
    それにしても大腿骨・・そんなに折ってもその後元気に育って良かったです。
    2009年12月22日 12:14
  • てんとうむし

    この展覧会、とて行きたかったけれど逃してしまいました(涙)
    2009年12月22日 22:32
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございました
    ▲バニラさん、途中で飽きて、、に笑ってしまいました。私も他の展覧会で
    そういうことがあり、友達から「どうでもいいと思ってるでしょ。つまんなそうにしてる」
    って指摘されました。
    いつもランチの時間に間に合わないことが多いのだけど、やはりランチはお得ですね。もっと利用しなくちゃ。

    ▲よしあきさん、お好きですか。ロートレックは男の人にファンが多いですね。

    ▲aranjuesさん、お庭、、コメントをにやにやしながら書いたに違いない、って
    思ってます。Bunkamuraは、うちから30分で行ける場所なんですよ。

    ▲匁さん、お上手なコメントで、、感心しました。ほんとに画塾におはいりに
    なったんですか?

    ▲dukeさん、言われてみれば、大腿骨を2本折っても、そのあと、飲んだり、
    絵を描いたりできたんですから、丈夫だったわけですね。絵に軽妙洒脱さがあるのは、伯爵でお金持ちの余裕が起因しているのでしょうか。

    ▲てんちゃん、残念でしたね。ロートレックは展覧会が多いから、、と私も
    行かないつもりだったのですが、友達に誘われ、行ってよかったです。充実
    してました。
    2009年12月23日 01:59
  • 雛鳥

    私自身はそんなにロートレックは好きではないのですが、
    前回の展覧会でアンケートを記入したら、券が当たったので見に行きました。
    ポスター美術というものが、どうも受け入れがたいジャンルに思えていたのですが、
    こちらでずらりと並んだポスターを見まして、考えが変わりました。
    こうして大衆向けにデザインし、いかに興味を惹き付けるように描くか、
    また一枚の絵でショーの内容を分からせつつ全部描かない技術は、
    確かに芸術のひとつなんだなあ、と。
    この時代の洗練された美術感覚も、芸術のひとつですね。
    こちらで展覧会がかかると、ドゥ・マゴのランチ内容も気になります(笑)。
    2009年12月23日 15:56
  • roseadagio

    たしかに衝撃的なポスターですね。
    隣の紳士はそ知らぬふりをしていますね。
    japonais,と書いてあるポスターも気になります。
    100年以上たっていても新しさが感じられて、私はロートレック、好きです。
    2009年12月23日 16:16
  • pistacci

    今回のお料理写真は、上手にとれましたねっ!
    これを目当てに行きたくなっちゃいます。展覧会期限定なのかな?
    ロートレックは二月のサントリー美術館で見て、好きになりました。
    やはり有名な数点だけでなく、いろいろな絵をみると印象がかわりますね。

    前記事の答えですが・・・3回見ると、歌がグルグルになってきます(笑)。
    2009年12月23日 21:39
  • yk2

    去年もそうでしたが、taekoさんのトコでロートレックが取り上げられると、たくんさんの方の色んなロートレック観が読めて面白いですね(^^。
    僕は今回の展覧会では、ロートレックが習った最初の絵の師匠ルネ・プランストーの作品が興味深かったですね。今まで全く見たこと有りませんでしたから。あとは思ってたよりずっとベルナールやナヴィ派の作品がたくさん観られて嬉しかったかな。

    「歓楽の女王」は、まぁこんなのもベルエポックらしくてよろしいんではないでしょうか。僕は嫌いじゃありません(笑)。
    2009年12月23日 21:59
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲雛鳥さん、アンケート!私、何年間も毎回出口で「当たりますように」って願かけて
    箱にいれてるのに、当たったことないんですよ。でも、雛鳥さんが当たったって聞いて
    うれしくなりました。
    ポスターのコーナー、楽しいでしょ。色とりどりで。黄色系が多いから華やかでしたよね。それに奇抜なほど、「へぇ~」って思って見てもらえれば、広告としては効果ありですよね。
    アールヌーボーの曲線って、洗練されてると私は思ってます。
    ドゥ・マゴはランチをテラスで食べると少し安いんですよ。でも冬場は、ね。

    ▲roseadagioさん、バブリーな時代に青春を送った女の人には、ロートレック好きが
    いるような。。退廃って華やかさと裏腹だからでしょうね。
    <隣の紳士はそ知らぬふりをしていますね。>
    → それがフランス紳士のルールでしょ。実は聞き耳たててたりして(笑)
    <japonais>は、ここにあるように「Divan Japonais」って言う名前のコンサート・カフェの広告ポスター。当時、ジャヤポニズムって言葉があったほど日本趣味がはやったから、日本趣味のお店で、Divan(長椅子)が置いてあったんですって。コンサートの
    できるカフェだから、女の人の前はオケピで、指揮者の腕と指揮棒が見えるでしょ。
    さらに奥が舞台で、歌手が立っています。

    ▲pistaちゃん、写真をほめてくださってありがとう。でもね、これ、展覧会期間
    限定なんですよ。ドゥ・マゴのランチは、2人で食べるときはお得だと思いますよ。
    ひとりだと間がもつかしら。テーブルクロスのあるお店でひとりで食べるのは
    私、苦手なんです。
    3回でぐるぐるね。りゅうさーん、きこえてますか(笑)

    ▲yk2さん、ロートレック好きのyk2さんだから、この展覧会、お出かけになると
    思ってました。
    私は馬の絵が好きで、ロートレックの「馬車によるニースの散歩」の4頭だて馬車
    を高校生のとき見て、びっくりしました。ドラクロワの競馬場や、マネのロンシャン競馬場も躍動感があって好きです。だから、会場はいってすぐが馬の絵づくしだったので、わくわくしました。特にプランストーの馬の絵2枚とも後姿、よかったです。
    ロートレック以外のものも、yk2さんのツボだったでしょ?
    「歓楽の女王」は、男の人はたいていOKでしょう(笑)。目くじらは女性。
    2009年12月23日 23:30
  • Inatimy

    動物画家、風刺画家、歴史画家・・・いろんな人の影響を受けながらも
    どこにも属さず、自分のやり方を見つけて進む・・・
    実際にそんな風に生きるのって難しいことですよね。 スゴイなぁ。
    ちょっと太目の美食家っぽいおじさま、「美」を食べてる風に見えて、
    キリっとした目元の高級娼婦さんのほうがしたたかな感じ♪
    顔が深津絵里っぽいかな。
    2009年12月24日 07:07
  • TaekoLovesParis

    Inatimyさん、すごい観察力、深津絵里、似てますよ!
    テーブルの上のワイン入れの形が、まさにアールヌーボーなのも魅力的。
    大皿の横の茶色のお皿に小銭がのって、、もうお勘定が終わったしるしだから、
    お別れの時間。ここで娼婦は、がんばらないと、って(笑)、女のしたたかさに
    男が騙され、、昔からある定番ストーリーだけど、やっぱり興味津々で見ちゃう
    んですよね。この人の場合は、どうなんだろう、って、ね。
    2009年12月24日 09:09
  • Traveler

    Bunkamuraっぽいですね。
    最近、Bunkamuraの価値観が薄れてきているのでこういう企画は嬉しいです。
    2009年12月24日 12:35
  • c-d-m

    「L'Art de la Cusine」は結構お世話になっています。
    実用的なレシピも多くあるんですよね。
    絵心のある食いしん坊が作った美しい(愛らしい)料理本だと思います。
    よくあるイラスト料理本と違って上手い具合に想像力を掻き立てる挿絵が多いので、レシピを見ているだけでお腹が空きますから(笑)
    2009年12月24日 21:43
  • いっぷく

    ポスターで親しんでいたロートレックですが動きをとらえた人物画がすごいですね、
    トゥールーズに行って彼の画を見て余計好きになりました。
    2009年12月25日 07:27
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲Travelerさん、Bunkamuraは今年で20周年ということで、企画をがんばっているようです。所蔵品を持たない箱もの美術館なので、企画勝負。不況だとスポンサー企業からの援助額が減って辛いでしょうね。

    ▲c-d-mさん、この本、ロートレックの挿絵に興味があったので、amazonで調べたら「在庫なし」でした。そうですか。実用的なレシピも。きっとワインの挿絵もあるんでしょうね。

    ▲いっぷくさん、トゥールーズにいらした記事はよく覚えてます。エアバスの町だと
    思ったら、ここから1時間ほどで、ロートレック美術館があるアルビなんですね。
    名前が「トゥールーズ」・ロートレックなるほど、今、気づきました。
    飛行機にロートレック美術館なら、行きたいです。
    2009年12月26日 09:44

この記事へのトラックバック