ルネ・ラリック展 国立新美術館
これは、ケシの花のハットピン(帽子にさすピン):オルセー美術館蔵
花びらの部分は白いエナメルに金細工、めしべは輝くダイヤ、おしべはオニキス。
実に細かい細工でみごと!
ルネ・ラリックは、19世紀末フランス、アール・ヌーボーの時代に宝石(ジュエリー)デザイナー
として活躍した。そして、20世紀になってからは、アール・デコという時代の様式を受け、
ガラス作家として、花瓶、香水瓶、カーマスコットなどを制作した。
宝石をちりばめた優雅で斬新なデザインの金細工。
ブローチ、ペンダント、ネックレス、ティアラ、櫛、などが100点も並ぶ。
女性客が9割。友達どうしで語りあいながら、じっくり見るので、列が進まない。
遠巻きに見た。
アリス夫人をイメージして作ったブローチ(中央)
デザイン画の展示されているジュエリーもあったが、繊細で美しい絵。
カーマスコットも30点ほど展示されていたが、実際のクラシックカー「イスパノスイザ」
がトヨタ博物館から来て展示されていた。長さが5m75cmもある大型車だが5人乗り。
鍋島家の持ち物だったそうだが、実際に日本の道を走ったのだろうか。
花瓶は、ガレの流れをくむ花、カエル、トカゲ、雀のモチーフ。大胆で美しい。
ラリックが晩年、打ち込んだシール・ペルデュ(蝋型鋳造)の作品も展示されていた。
蝋型鋳造は、ブロンズや貴金属製品の鋳造法で、複数生産できない1点もの。
ガラス作品の優雅さに比べると、金属の硬さがある。
1925年パリのアール・デコ博覧会では、ラリック作の「ガラスの女神の立像」128本
を使った高さ15mの噴水塔が話題を呼んだそうだが、そのうち12本が展示されていた。
ガラスの女神 フランス各地の川や泉のイメージでひとつひとつ違っている。
この女神像のようなレリーフを玄関の扉に使っているのが、旧朝香宮邸。
現在は、東京都庭園美術館。建築設計にラリックが参加したアール・デコの邸宅。
この展覧会は年代順に作品を展示してあり、作品数も400点と多いので、満足度が高い。
最後にテーブルセッティングのコーナーがあり、さまざまなグラスが並んでいた。
ここになると、手が届くような気がしてきたのか、友達が「ああいうのほしいわね」と囁いた。
私が昨年 箱根ラリック美術館に行ったときの記事
この記事へのコメント
エリザベート
Wino
いっぷく
Bonheur
duke
ハプスブルグ展しか気づかなかったみたい^^;
ポスターのピンも美しいですね。
有機的なデザインにとても惹かれます。
ティアラ?すごいですね!!^^
pistacci
蛙が縁起ものとは聞いたことあるような気がするのですが、
ラリックが蜻蛉とか、とかげをテーマにするのは、好きだから?
そのリアルさがびっくりしちゃいます。
2枚目の髪飾り?みたいのは、好きなんですけどね(笑)。
匁
ルネ・ラリックはアール・ヌーボーの時代に活躍したんですか。
現代もひと頃の抽象一辺倒ではなく装飾も増えて同じ時代感覚に来たように思います。
ビルなど建物のデザインも飾りが増えてきたように思います。新美術館もそうですが
曲線作ったり凸凹作ったり、技術の進歩もあると思うんですが。
ところで女性9割ですか!!。チョット戸惑います。痴漢呼ばわりされると困るので!!。(笑)
aranjues
行ってきました。なのに、トヨタ博物館まだ入ったこと有りません。
イスパノスイザが帰った頃見計らって見に行ってきます。
それぞれに参考価格でも書いてあったら一層興味深く観られるでしょうね。
雛鳥
こちらは9月までやっているのですね。
ラリックだけの展覧会はまだ見たことがないので、行ってみたいです。
繊細でいて力強さも感じられる、個性的なデザインの数々、
作品の描く線の美しさにもうっとりです。
箱根の美術館にも行きたいなあと思いつつも、箱根自体に行く機会がなく…。
今年は夏休みが取れないので、ますますゆっくりしたい願望が高いです。
Inatimy
トサカ部分が細かくって、緑と紫の色合わせもキレイ。
ちょっと髪にさしてみたいかも。
でも、正面を向かせて、この角度でささないといけないとなると、
意外と難しそう・・・。
roseadagio
カーマスコットがあるとは知りませんでした。今でも車に飾って走るなんてこと、できるのでしょうか。
りゅう
女と行きたくない展覧会の筆頭。。。
まして、鑑賞後、ジュエリーショップの前は「絶対に!」通りたくないです。
うっ、これはキケンだっ!(>_<)
yk2
りゅうさん、いつも愉快なご意見ですね(笑)。まぁ、確かにそう云うふうに思えます(^^;。
僕はこれ、元は行くつもりだったのですが、taekoさんが「会場は女性ばっかりよ」だなんて云うし、目当ての芥子のブローチは9月から世田谷美術館で行われるアール・ヌーヴォーを中心としたオルセー美術館展にも引き続き展示されるそうなので、そちらで見ることにしました。
hatsu
帽子に飾って、歩いてみたいです^^
カエル・蛇・雀モチーフの花瓶も、とっても素敵ですね。
バニラ
今、ハットピンすることもまずないですから こういう芸術品ももう作らることないのでしょうね。 観にいこうと思っていて忘れていました。 ありがとう。
匁
帝京の平原そして1年生投手伊藤Max149km/h,Max147km/hにびっくりしました!!。優勝候補筆頭わかりました。
TaekoLovesParis
▲エリザベートさん、この状況、わかっていただけてうれしいです。とてつもない高級品ばかり続いたあとだったので。出た所に、ラリックデザインのアクセサリー販売店がありました。15000円くらいからあるので、結構、人だかりがしていました。
▲Winoさん、とっても目の保養になります。私はクラシックカーのみごとさにも
目を奪われました。
▲いっぷくさん、そう、ラリックは香水瓶のデザインもたくさん手がけていますね。
優雅な瓶が化粧台の上に乗っていたら、心華やぎますね。
最近は香水の香りも優雅な甘い花系から、ちょっとスパイシー、オリエンタル風などに変わってきて、瓶の形も機能的な工業製品になっていますが、デザインされた
優雅なものは、やはり別格ですね。
▲Bonheurさん、Bonheurさんが箱根のラリック美術館にいらしたときの記事は、
写真も文章もすばらしかったです。だから、箱根のラリックがお気に入りってよーく
わかります。アクセサリーとカーマスコットは今回の方が多いけれど、箱根は、
よくまとまっていますよね。
▲dukeちゃん、ハプスブルグ展は次回なんですよー。広告が大きいから、今、やってるとお思いになったでしょ。クラシックカーの隣にその時代のシャネルスーツのトルソーがあったけど、dukeちゃん、似合いそうでしたよ。
TaekoLovesParis
▲pistaさん、旧朝香宮邸はたまーに、建物を見せる時期があるんですよ。
展覧会場に使われていると、建物にまで目がいかない部分もあるので、
このお屋敷開放はとってもおすすめです。
ラリックは19世紀末、フランスのアールヌーボーの時代の人。この時代には、
虫、鳥、植物など身近なものをモチーフにするのがはやったんです。自然と
人間の生命の調和という志向だったと思います。エミール・ガレが先駆者と
して有名です。リアルなのにはちょっと驚きますよね。といえど、私はガレも
好きなんですけどね。
▲匁さん、そうですね。形や機能美を追求する時代が続くと、次には装飾性と、
やはり、飽きが来るからでしょうか。技術の進歩と共に、建築では素材の変化が
ありますね。ガラスばりのビルなんて昔は考えられなかったでしょう。開閉式
ドームも技術の産物ですね。
「東京都庭園美術館」は、私が匁さんにおしえていただいた「松岡美術館」の
すぐそば。贅を尽くした旧宮家の邸宅でとってもすてきです。
▲aranjuesさん、イスパノスイザは一見の価値あり、ですよ。ぴっかぴかに磨き
あげてありました。イスパノスイザのデッサン画も展示してあって、それも、トヨタ博物館のものでした。名古屋で行きたいのは、トヨタ博物館とaranjuesさんおすすめの
ノリタケです。
▲雛鳥さん、夏休みがとれそうもないとは、大変ですね。おいしいものでも
食べて、忙しさをのりきってください。
そうですね、ラリックはガレといっしょに展示されるときが多いですね。
ジュエリーはね、どれもうっとりするほどすてきでした。
箱根は、え~とっ、デート用にとっておいてください。
▲Inatimyさん、このティアラ、たぶん実用性ゼロ。写真ではわからないけど、
かなり大きいんですよ。重たそうだし。完成当初は、もっと金がぴかぴかで、
見る人を圧倒したのでは、、と思いました。金閣寺みたいにね。
▲roseadagioさん、家に飾りたい、、たしかにそうですね。
これらを飾っていたのは、グルベンキアン氏。石油で大金持ちになった人です。
今、これらはポルトガルのグルベンキアン美術館に保存されています。
カーマスコットは、高速だと壊れる可能性があるので、目的地近くになってから、
取り付けたんですって。本当に飾りなんですね。
TaekoLovesParis
▲pistaさん、旧朝香宮邸はたまーに、建物を見せる時期があるんですよ。
展覧会場に使われていると、建物にまで目がいかない部分もあるので、
このお屋敷開放はとってもおすすめです。
ラリックは19世紀末、フランスのアールヌーボーの時代の人。アールヌーボーは
曲線中心の優美な装飾様式で、植物、虫、鳥など身近なものをモチーフにするのがはやったんです。自然と人間の生命の調和という志向だったと思います。エミール・ガレが先駆者として有名です。
リアルなのにはちょっと驚きますよね。といえど、私はガレも好きなんですけどね。
▲匁さん、そうですね。形や機能美を追求する時代が続くと、次には装飾性と、
やはり、飽きが来るからでしょうか。技術の進歩と共に、建築では素材の変化が
ありますね。ガラスばりのビルなんて昔は考えられなかったでしょう。開閉式
ドームも技術の産物ですね。
「東京都庭園美術館」は、私が匁さんにおしえていただいた「松岡美術館」の
すぐそば。贅を尽くした旧宮家の邸宅でとってもすてきです。
▲aranjuesさん、イスパノスイザは一見の価値あり、ですよ。ぴっかぴかに磨き
あげてありました。イスパノスイザのデッサン画も展示してあって、それも、トヨタ博物館のものでした。名古屋で行きたいのは、トヨタ博物館とaranjuesさんおすすめの
ノリタケです。
▲雛鳥さん、夏休みがとれそうもないとは、大変ですね。おいしいものでも
食べて、忙しさをのりきってください。
そうですね、ラリックはガレといっしょに展示されるときが多いですね。
ジュエリーはね、どれもうっとりするほどすてきでした。
箱根は、え~とっ、デート用にとっておいてください。
▲Inatimyさん、このティアラ、たぶん実用性ゼロ。写真ではわからないけど、
かなり大きいんですよ。重たそうだし。完成当初は、もっと金がぴかぴかで、
見る人を圧倒したのでは、、と思いました。金閣寺みたいにね。
▲roseadagioさん、家に飾りたい、、たしかにそうですね。
これらを飾っていたのは、グルベンキアン氏。石油で大金持ちになった人です。
今、これらはポルトガルのグルベンキアン美術館に保存されています。
カーマスコットは、高速だと壊れる可能性があるので、目的地近くになってから、
取り付けたんですって。本当に飾りなんですね。
▲りゅうさん、いつもながらに、りゅうさんのコメントには笑わせてもらってます。
<女と行きたくない展覧会の筆頭。。。>さらに、キケンって結んであるし。
▲yk2さん、キケンは避けて通りますか(笑)
芥子のブローチは世田谷美術館の「オルセー展」に出品されるんですか。
そちらでの方が近づいて見れるかもしれませんよ。
世田谷美の広告は、「オルセー展」の字だけが大きいので、オルセーの何が
出品されるのかわかりにくかったです、、、って、yk2さん文句言っても、ね。
yk2
http://www.orsay2009-10.jp/index.html
TaekoLovesParis
▲hatsuさん、hatsuさんはアイコンのお写真が帽子をかぶっているから、ハットピン
もお使いになるのね、と簡単にイメージできます。サイトを見てくださったんですね。
カエルや蛇、スズメもこういうふうにモチーフになるといいですよね。セキセイインコが
かわいかったり。
▲バニラさん、今は、ファッション全体がカジュアルになってるので、ハットピンを
あまり見かけなくなりましたね。
ジュエリーのコーナーに当時のレセプションドレスを着たマネキンが2台。
このドレスが美しかったです。
「ドッグ・カラー」という犬の首輪のようなジュエリーがいくつも展示してあって、チョーカーのように首にぴったりつくタイプ。当時はウェストを締め上げるドレスなので、首にアクセントがあったんですね。でも、その後に、シャネルスーツを着たマネキン。シャネルはウェストをしめたら働けないと洋服革命をおこした、シャネルの服に似合うネックレスは長いものだったとあり、なるほど~と思いました。
▲匁さん、タイムリーなコメントですね。
まぁ、藤川は好きなピッチャーだから、涙をのんで、勝ちを譲りました。
帝京は、都立雪谷戦で24点あげたというので話題になりましたね。特にエース
平原の140キロは有名だけど、1年生にもそんな怪物がいるんですか!
きょうは出かけていて、ニュースのハイライトでしか見てないんですよ。
TaekoLovesParis
サイト、じっくり見てきました。
「アール・ヌーヴォー家具」は好きなのでオルセーでじっくり見ました。
だから、見覚えのあるものもあってうれしかったです。
でも、ルイ・マジョレルは、「夏時間の庭」で初めて知ったんです。あの蘭の机が
来るんですね。ビノシュがもらうクリストフルのティーセットに似たものもありました。
よしあき・ギャラリー
最初は、美術館目当てだったのですが
引き込まれてしまいました。