ギメ美術館の中国陶器など

  パリのギメ美術館は国立の東洋美術館。3階は中国の工芸品部屋。
「おやっ、三蔵法師がこんなところに!」

G9.JPG

 三蔵法師が白馬に乗ってお供を連れ、山を越えインドに経典を集めに行く話の
説明がしてあった。私たちにはお馴染みの西遊記。
三蔵法師がインドの僧院で学び帰国したのは645年。遥か昔。

 「BISHAMEN、北の守りの天の王」 10世紀初め。
So-netのおともだち「匁さん」の絵みたいな、、天秤が頭上にあるし、、
BISHAMEN=毘沙門天!と気づいてうれしかった。
西域の影響で、鎧が長い。   

G23.JPG

 
 続いて8世紀、北中国の皿。
ペルシアの影響がうかがえるバラ窓模様の皿。

G25.JPG

 鮮やかな唐三彩の水差し。8~9世紀
首の部分が鳳凰、成型するのだろうか?それとも別仕立て?
胴の部分の模様は、馬に乗って弓を弾く人。騎馬民族モンゴル?
見入るほど美しい。

 Gtousannsai.JPG


 (左)青磁、牡丹の模様が刻まれている。耀州窯、12世紀、北宋の時代。
 (右)黒釉 灰色地に黒い釉薬をかけて模様を作っている。

 Gseiji.JPG Gkuroyuu.JPG

  (左)17世紀初め、明の時代の椅子とキャビネット
  (右)「風景画のある黒のキャビネット」 蒔絵。
           海、島、舟をこぐ人が埋めこまれているから風景画。

Gcabinet3.JPG  Gcabinet.JPG

 メモ: 隋 → 唐 → 宋 → 元 → 明 → 清
ここを見ていると、中国の陶器の歴史がざっと把握できる。



 1600年より前、明の時代の陶器は、白地に青の染付け。
コバルト顔料で文様を描き、 透明釉をかけて焼成する青い文様。
Gsometuke.JPG  

 明の時代。色絵が出てくる。「五彩魚藻壷」 鯉がかわいい。

G赤い魚.JPG

 

 当時、日本で「白磁に色絵」の陶器が開発され、評判になった。 
これは日本に注文して焼かせた品。 図柄も細かく指示したのだろうか?
「五彩山水人物桃紋」 皿の裏に「福」と印字があるそうだ。

G43.JPG

 

 清の康熙帝の時代には、薄い白磁に色絵の陶器が宮廷を中心に流行した。
「庭園仕女嬰戯図」 仕女は宮中に仕える女、女官のこと。

G32.JPG

 次回は、ギメ美術館の日本の陶器。3回連続ものになってしまいました。

 

 

この記事へのコメント

  • toco

    フランスの方が、東洋よりも、
    よっぽど東洋品を大事にしてくれている気がするのは、
    ワタシだけでしょうか?
    2009年03月06日 14:56
  • ありがとう。私の描いた絵を覚えて頂いて。
    その毘沙門天は
    http://tigerkita.blog.so-net.ne.jp/2008-01-20
    です。
    左手に宝塔を持つのは恐れ多いので代わりに天秤を持ちました。
    好き勝手に描いている頭上に天秤を載せるファッションが歴史的にも証明されたわけですね。(笑)
    《「BISHAMEN、北の守りの天の王」 10世紀初め。》メモしておきます。
    2009年03月06日 15:40
  • ララアント

    ご心配をおかけしました。
    痛みはかなり軽減しましたが 気分が凹んだままで
    中々上向きません。(ちょっと動かないと 体中が萎えていくようで
    歳なのだと考えさせられています)

    でも お蔭様で こうして ブログを訪問することで 束の間でも
    その世界に入れることが感謝です。

    ギメ美術館 吹き抜けで明るい美術館ですね!!
    東洋のものばかりの収蔵作品を展示してあるのですね!
    匁さんの"絵"のファンですので 自分のことのように嬉しいです。
    2009年03月06日 17:18
  • katsura

    青磁は好きですね。フランスのほうにも来ていたとは驚きです。安宅美術館とかにけっこうあったので。
    2009年03月06日 19:10
  • まさみん

    中国の芸術も素晴らしいですよね。本当にそれぞれの国の芸術や文化って大切に守られてほしいです。
    2009年03月06日 19:23
  • 甘党大王

    西洋で東洋の美術品を愛でる(*^。^*)♡ 贅沢な時間です~。
    2009年03月06日 23:27
  • いっぷく

    中国の陶磁器をこうして見ると、
    すでに1000年も前に頂点を極めている感さえします、
    唐三彩の見事なこと!
    2009年03月06日 23:28
  • duke

    すばらしいですね。東洋文化、素敵です。あまり海外に文化財が流れるのもどうかと思いますが、やはり色んな機会で人の目に触れて評価されてほしいとも思います。
    ・・・そういえば、美術品じゃないですが、ガンジーの遺品の所有者がこんな騒ぎを起こしてしまったので反省して断食すると言ってました。仏教徒・・?
    2009年03月07日 00:16
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲tocoさん、文化財に対する尊敬度は、フランスの方が日本より
    ずっと上ですね。だから新しい芸術も育つのでしょう。

    ▲匁さん、さっそくのコメントありがとうございます。
    リンクをつけていただたので、今、見てきました。
    匁さんの毘沙門天は、天秤を持っていて、頭にのせていたのでは
    なかったのですね。
    私は、匁さんが天秤を頭に載せるファッションの絵をごらんになって
    描いていらっしゃるのかと思っていました。同じ発想とはすごいです。

    ▲ららあんとさん、少しよくなられたと伺ってほっとしています。
    介護に気をとられていらっしゃるうちに、体が少しづつ弱っていたん
    ですね。なおったら、行く場所のこと、楽しいことを考えて、ゆっくり
    静養なさってくださいね。
    匁さんに続いて、ららあんとさんのコメントがあったのがうれしいです。

    ▲katsuraさん、私は大阪の安宅美術館にまだ行ったことがないんですよ。安宅コレクションの時代から中国の白磁、青磁は有名ですね。
    2009年03月07日 00:42
  • Inatimy

    “三蔵法師が白馬に乗ってお供を連れ・・・”と読んだところで、
    お猿さんと豚さんとカッパの絵?と、思わず姿を探してしまいました・・・。 ふふ、説明してあっただけですね♪
    バラ窓模様のお皿、盛り付けるお料理はラム肉かしら♪
    2009年03月07日 07:37
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲まさみんさん、それぞれの国の気候、風土に基づいて培われてきた独自の文化だから大切にしないと。。食文化も、ですよね。

    ▲甘党大王さん、他の国の人の目から見て、わかりやすいと思える
    展示と説明で、コンパクトにうまくまとまっているので、わかりやすかったです。

    ▲いっぷくさん、やはり、「唐三彩」に注目してくださいましたか。
    私もこれ、形もヘレニズムっぽいし、すごいな、と思ったんです。
    高貴な人の墓の埋葬品だったようです。

    ▲dukeちゃん、ニュースで取り上げられたばかりのガンジーの遺品、
    メガネやサンダルね。アメリカ人が所有してたんですね。えっ、お金の
    問題を断食に置き換えるんじゃ、、ガンジーもびっくりですね。非暴力、
    っていうんで、断食をしたガンジーだったのに。

    ▲Inatimyさん、実は私も、絵の後ろの方のもやもやっていう部分とか、山と見られる部分に、おサルの、とか、猪八戒は?と探したんですよ。実際はこんなマジメっていうより荘厳さ漂う感じだったんですね。
    バラ窓模様は、イスラームの雰囲気だから、ラムがぴったりね、食べ物話題でしめくくるInatimyさんのコメントに、くすっ。
    2009年03月07日 09:55
  • mwainfo

    国立東洋美術館、ぜひ一度訪ねたい。
    2009年03月07日 12:27
  • てんとうむし

    これほど素晴しくはなくとも中国の美術工芸品は目になじんでいるのですが、青磁はいつ見てもいいですね~。
    清々しくてスキです。
    唐三彩の水差しは近くで見てみたいな~♪
    椅子と家具はとってもモダンに見えますが、古い時代のものなんでしょうね。
    2009年03月07日 21:53
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲mwainfoさん、地味だけど、いい美術館です。ルーヴル、オルセー、
    ポンピドーの次にいい美術館です。

    ▲てんちゃん、私は、青磁がとっても中国らしい感じがします。あと、仕女の図柄とかも中国って感じ。柄や色が日本と似ていても壷の場合、形が日本のとは違いますね。
    椅子と家具は明時代(15世紀)のものです。
    2009年03月08日 00:18
  • yk2

    僕はこの中でなら五彩魚藻壷が欲しいかなぁ。
    鯉の他、描かれている図柄が随分ポップなイメージでほんとにかわいい。大きさはどのくらいなんでしょう?。
    実物はそんなに小さくないんだろうけど、もしも掌に収まるくらいなら、ふりかけ入れ(爆)に使いたいカモ(^^;。
    2009年03月08日 01:17
  • TaekoLovesParis

    yk2さん、ふりかけいれ、なるほどね~(爆)。蓋ものだから小さいと思ったんでしょ。実は、しっかり花瓶の大きさでした。中央部の直径が20センチ位。だから赤い魚は金魚じゃなくて鯉だろうな、と。
    何に使ったのかしらね。観賞用?
    2009年03月08日 01:39
  • Zunko

    この美術館には行った事がありませんで。。やはりオルセーやルーブルよりどうしてもプライオリティーを下げてしまいます。。でも、こうして、日本やアジアの文芸品を収集した西洋の方が、こうして美術館として公開し、大切に保存されているのを見るのは本当に嬉しいですね。次回も楽しみにしております。
    2009年03月08日 09:10
  • TaekoLovesParis

    Zunkoさん、ここは東洋に限定した美術品で、所蔵品は多くても広さがそれほどではないので、展示数は限定されます。だからオルセー、ルーヴル、ポンピドーのBig3とは、レベルが違って、入館料も安いです。
    外国で日本の美術を大切に保存、展示してくれるって、ほんと、うれしいですね。
    2009年03月08日 23:48
  • miku

    私も「五彩魚藻壷」が欲しいですー
    鯉がユーモラス!
    唐三彩の水差しもいいな
    2009年03月09日 00:02
  • TaekoLovesParis

    mikuさんったら、もぉう、高いものばかりねらってる(笑)
    2009年03月09日 00:05

この記事へのトラックバック