大琳派展

 前記事のピサロ展のあと、「都路里」で抹茶パフェを食べながら、ピサロの余韻を
楽しむはずが、和の抹茶だったせいか、思い浮かぶのは、先日見た大琳派展のことばかり。

「気になるんだから行こう!」 すぐ席をたって、雨模様だったけれど上野に向かった。
rinpa1.JPG

 この建物が、大琳派展会場の国立博物館「平成館」。谷口吉夫の設計。
私が着いたのは、3時頃だったので、帰る人ばかり。

 建物に近づくと、紗のブラインドに後ろの「表慶館」が映り込んでいて、いい感じ。
表慶館は明治42年の洋風建築で重要文化財。

rinpa2s.JPG

 

 広ーい展示室。部屋を囲む前、後、左、右の陳列ケースに、それぞれ大きな
6曲3隻の金屏風が展示されている。圧巻!
①月に秋草図屏風 (伝・宗達)

rinpa11.jpg

 前に来たときは、「わっ、きれい」とか「あんな花がある」「この月は?」と、
はしゃいで見たけれど、2回目の今回は、450年前の作品の前にいるという畏怖感。
厳粛な気持ちすら覚えた。雨の夕方、会場も人がまばらで静か。

② 桜芥子襖図 (伝 宗達)
rinpasakurakesi.JPG

 満開の桜に目を奪われる。下に配置されたアザミ、芥子(けし)の鮮やかさが白い桜
をいっそう引き立てている。

 琳派の創始者は、書家の本阿弥光悦(1558~1637)。関が原の戦いの時代。
俵屋宗達は、光悦の書の下絵を描いていて、才能が注目された。

徳川2代将軍秀忠の正室が、実父の供養の京都の寺「養源院」を再建する際、
将軍家の御用達の狩野派の絵師たちに障壁画を、新進気鋭の宗達に杉戸の絵
と襖絵を依頼した。
白い象は、霊獣で霊廟を守る役目。二枚対の戸の一枚づつに一頭の大きな象が
描かれていて、不気味な迫力に圧倒される。
裏側の唐獅子の図も魔よけの効果十分、おどろどろしく描かれていた。

rinpazous.JPG ③白象図杉戸

 白象図杉戸、襖絵の成功で、宗達に注文がたくさん来るようになる。
建仁寺のためには、「風神雷神図屏風」を描いた。
「養源院」の近くの三十三間堂の風神像、雷神像を参考にしたとも言われている。
先ほどの象と違って、こちらは、表情がお茶目。

④風神雷神図屏風

rinpafuujinraijin.JPG


  宗達の100年後、今から350年前に生まれた尾形光琳。
時は、江戸の元禄時代。財力のある商人が力を持ち、華やかな文化が生まれた。
京都を代表する呉服商の家に生まれた光琳は、曾祖母が光悦の姉であったことから、
宗達や光悦の作品に囲まれて幼少期を過ごしたと思われる。
派手で社交的な光琳は、父からの財産も使い果たし、経済的に行きづまり、好きな
絵で生計を立てはじめ、弟の乾山は陶芸家となった。

 ④「風神雷神図屏風」は、宗達の作品を光琳が模写し、再構成したもの。
宗達のものは、雨雲の色がもっとうすいので見分けがつく。 

 ⑤槙楓図屏風 (伝 宗達)
 rinpa2maki.jpg

 金色に緑の槙、赤の楓、そして下草のような青い桔梗。
色の対比が美しい。槙は一瞬、松かと思うほどに葉の色が濃く力強い。

 ⑥槙楓図屏風 (光琳)
rinpa3maki.JPG

光琳は、⑤の槙の葉を思い切って細く描いている。
空間がたくさん生まれ、下の金色の輝きと木の枝ぶりが目立つ。
楓の赤も明るい赤になった。

戦国の力強さが好まれる時代の宗達と、優美さが好まれる時代の光琳という
時代背景を感じた。

今回の展覧会のテーマは、「継承と変奏」
同じ題材が100年後に、どのように受け継がれ、変えられていくのかを実際に
見て比較できるよう、並べて展示されている。

 光琳の100年後に活躍する酒井抱一、鈴木其一も ④をもとに「風神雷神図」を
制作した。展示品の入れ替えがあるため、4人の「風神雷神図」が揃うのは、
会期後半の今だけである。

 ⑦ 青楓図屏風 (抱一)
rinpahouitukaede.JPG

 これは、もうひとつ「朱楓図屏風」と対になって展示されていた。
青楓は春なので、下草はスミレとさくら草。
川、土塁、木が単純化された形になって、楓の青葉をひきたたせている。
木の幹に付いている苔を描くのは、宗達、光琳の時代からだが、ここでは、
かなり目立つ模様になってデザインのよう。現代に通じるモダンさが感じられた。
 
⑧12ヶ月花鳥図 (抱一)
rinapa612kagetu.jpg

 米国ファインバーグ・コレクション蔵なので、普段、なかなか見れない作品。
12ヶ月、12枚全部が展示されていた。
4月は牡丹と蝶。5月は紫陽花、立葵に陽炎、6月は瓜と蚊、7月は朝顔と青カエル。
ここでのカエルが愛らしいのと同じく、他の月で描かれている鳥がどれも上品で美しい。

⑨ 群鶴図屏風 (其一)
rinpa9turu.jpg

 展覧会の最後は、この屏風だった。
さまざまな姿勢の鶴。紺色の水の流れが金屏風に映えて大胆。
遠くから目だっている。米国ファインバーグコレクション蔵。

 酒井抱一、鈴木其一の江戸琳派に関しては、yk2さんがくわしい記事を書いて
いらっしゃるので、そちらをどうぞ。

 

  私が気に入った絵だけを並べたが、工芸品にもすばらしいものがたくさんあった。
光悦の「蒔絵の棚」        「樵夫蒔絵硯箱」 

rinpamakietana.JPG rinpakikori.JPG

 光琳の白地の着物(小袖)の秋草も、とても美しかった。

 会場を出たところに、「鶴屋八幡」のお茶処があったが、5時近くだったので、
片づけをしていた。pistaさんの琳派展記事で見た「缶のお茶」があったので、ニヤリ。


 展覧会場が上野だったこともあり、日本の職人芸の伝統を守るためにも、国立の
芸大に、彫金、鍛金、鋳金、漆芸などの学科があるのは良いことだと思いながら、
親友のお母様のお見舞いに向かった。

この記事へのコメント

  • Bonheur

    Taekoさんも行かれたのですね。みなさん感激されていると聞いて、私もぜひ行きたいと思っているのです。きらびやかな屏風も素敵。「12ヶ月花鳥図」の紫陽花の色にも惹かれます。蒔絵作品もあるんですね。まさに絢爛豪華。 和に洋に、充実した一日でしたね。
    2008年10月31日 22:39
  • pistacci

    リンクありがとうございます!
    すごいすごい、もう2度目なのね。②桜芥子襖図は見ていませんが、
    このデザイン、いまでも素敵ですよね。当時は斬新で今のブランド物
    みたいな注目を集めていたのでしょうね。
    yk2さんおすすめの11月5日過ぎに行きたいのですが、雨の夕方も
    ねらい目ね。
    2008年10月31日 23:27
  • pace

    谷口吉夫が好きで
    できてすぐ此処へは行きましたが
    琳派はまだです
    混んでるんだろうな~
    2008年11月01日 01:31
  • Inatimy

    屏風も、もちろん見事ですが、
    部屋を仕切る壁でもあり、出入り口にもなる襖・・・
    さらに、アートにまでなりうるその素晴らしさ♪
    2008年11月01日 08:29
  • おはようございます。
    すごいですね。これだけ書けるんですから。感心します。
    大琳派検定試験合格ですね。私は
    子供みたいですが、風神雷神図が一番興味深いです。
    花鳥図はまだまだ題材の元となる草花がわからないため
    もうひとつピンと来ないのが実感です。
    2008年11月01日 08:30
  • yk2

    リンクありがとうございます~。
    僕も以前は匁さんと同じく草花の名前だとか全然分からなくって、花鳥画ってやっぱりピンと来なかったのです。女郎花って、いったいなんだぁ~?って具合に。(さて、なんて読むでしょう?・・・って、pistaさんも「燕子花」でクイズやってましたね。^^)

    でも、植物が多い公園などに出掛けると、意外にそこここに植えられているんですよね、こうした日本画の中の草花って(野草が多いから当たり前?)。今ならまだ秋の七草とか見られるのかな?。一度、カメラを持って酒井抱一ゆかりの向島百花園を訪れてみたいものです。
    2008年11月01日 10:25
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲Bonheurさん、<みなさん感激されていると聞いて>
    →やはり、そうなんですね~。私も友達1名にすすめたら、「最近になくいい展覧会だった」と喜んでいました。

    ▲pistaさん、よく考えずに行ってしまったら、どうやら、11/6からが、一番よさそうなので、また行かなくちゃ。かよりん会長のミュージカルに継ぐ頻度です(笑)
    ②桜が密集していました。寝ながらこの襖を見るのもいいのでは。

    ▲paceさん、谷口吉夫の「葛西臨海水族園」も私は好きです。

    ▲Inatimyさん、襖から遠い地に暮らしてみてわかる良さ、ですね。
    開けた時と閉めた時、さらに表と裏がある場合と、いろいろな時に
    対応するように描く、難しいのに、見事なできばえ。(驚)

    ▲匁さん、いろんな検定試験、流行ですね(笑)
    風神雷神の力強さ、躍動感は、来シーズンの「匁の女」の絵の
    参考になるかもしれませんね。
    匁さんは、草花も描いていらっしゃるから、お詳しいのかなと思って
    おりました。

    ▲yk2さん、一般に男の人はあまり花の名前に詳しくないですよね。
    うちでも、母が花鳥画、父は山水画と趣味が分かれていました。

    私が学生時代に習っていたお茶の先生は、茶事に使う花や野草をお庭に植えて、季節のうつろひを教えてくださったけれど、地価の高い首都圏では、もう維持するのが大変。
    野原で風に揺らぐ「おみなえし」を見ることも少なくなりましたね。
    日本古来の草花を公園で楽しむ時代なのでしょうか。
    向島百花園には花菖蒲を見に行ったことがあります。ひなびていてよかったです。「かきつばた」が、あったかは覚えてないけれど。
    (クイズの答、いれました)
    2008年11月01日 12:11
  • てんとうむし

    やっぱり素敵。
    本当に素敵。
    「気になるんだから行こう!」ですよね~・・・。
    うー・・・私も行きたい。。。。。
    でも今日も月曜日もシゴトだし、明日は予定が・・・と思っていたら11/6以降が一番良いんだったら却ってラッキーなのかも♡
    行かなくちゃ。
    2008年11月01日 23:37
  • ムーミン

    光琳の屏風、どれもいいですね^^
    人も少なくてゆっくり周られて、よかったですね!
    「気になるんだから行こう!」・・・Tekoさんは行動的、いいなぁ~^^
     2回目という事で、じっくりご覧になって・・・でも、これだけ解説
    出来る人は、なかなかいないんじゃぁないでしょうか!
    こちらにいると、なかなか機会がないとばかり言ってないで
    本当に見たい時は出かけないと、ですね。
    盛岡まで行くのがぜいぜいで
    車で、2時間か・・・それ以上になると諦めてしまう事が多いです(^^♪
    2008年11月02日 14:25
  • かよりん

    “和”の世界落ち着きますよね。
    駅の大看板やpistacciさんの記事でかなり気になっているもののなかなか行く機会に恵まれません。
    Taekoさんは既に2回目なんですね~。
    日本の自然美に触れてきたいですが、あ~今月はトート様がぁー。
    2008年11月02日 16:25
  • バニラ

    大琳派展、行きたい!と思っているのですが、「気になるんだから行こう!」って 席をたてないわたし。
    近くのフェルメールに行ったあとに 回りたかったんだけどもう体力的には限界だったので、あきらめた経緯があります~
    あと、少しですね。夕方からが狙い目かな。
    2008年11月02日 23:22
  • aranjues

    歴史を絡めての記事で興味深く読めました。
    本阿弥光悦や宗達は脚本家によっては、結構
    歴史上の重要な場面に登場してきますので、
    その歴史的背景を考えながら作品を見ると、見方もまた
    変わりますね。
    海外の作品にもこうやって興味がわけば良いのですが(^_^;)
    2008年11月03日 13:44
  • julliez

    金ピカなのに品があってなおかつ圧倒的な存在感ですね。
    欧州の人間達が日本は黄金の桃源郷と(勝手に)憧れられたのも頷けます^^
    こういう文化が自分の国の背景にあると云うことは本当に誇りに思えます。
    実際に、こっちにいると日本の文化のお陰で自分が無条件に恩恵を受けていると実感する時があります。
    (完全にタナボタなんですけど、先人に感謝です^^)
    2008年11月03日 15:42
  • duke

    ・・・あ・・^▽^; なんだか良くわからなかったので(無知)行ってなかったのですが・・・。Taekoさんの記事を見て、行かねばと今無性に思いました。間に合うかな、急に焦っております^^;
    2008年11月03日 16:38
  • エリザベート

    350年以上前の作者の気持ちを思ったとき、言いようのない緊張感が走りますね。行かれた時間がよかったのですね。作品だけでなく空気も楽しまれた様ですね。。
    2008年11月03日 22:04
  • miku

    人気の展覧会を、人もまばらな空間でご覧になれたとは
    ラッキーですねー!
    白象図の象の目つきが気に入りました^^
    2008年11月03日 23:47
  • りゅう

    燕子花図屏風目当てに第2期を鑑賞しましたよ~(^o^)丿
    大琳派展の後にピサロ展を鑑賞したところ、琳派のキンピカ・ギンピカの余韻に圧倒され、ピサロがとっても地味に感じられました。。。
    その後ピカソ(2展)をハシゴしたところ、さらにさらに地味に・・・
    この順番は大失敗でしたー!!(*_*) アチャ!
    会期末となり大混雑がおっそろしいですが、4つの風神さまと雷神さまを目当てに、近々2回目を狙っていまーす♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
    2008年11月05日 23:45
  • おはようございます。
    グライシンガーがやっと先発したのには驚きました。
    シーズン17勝稼ぎ頭投手が4番手ですか?4番手はもうこのシリーズ投番は無いですよね。
    彼のプライドを傷つけたんだと思います。LIONS戦には弱いとは言え
    初戦かせいぜい3戦目までに出すべきだったと思います。
    イー・スンヨクも同じですよ。5番出なく4番か3番でしたら活躍すると思いますよ。
    おかげさまで面白くなりました。
    2008年11月06日 07:58
  • TaekoLovesParis

    匁さん、2勝2敗のあとの今日の試合、上原対涌井で始まりましたね。
    なんと言ってもラミレスさまさま。いい所で打ってくれます。イー・スンヨクでなく5番は阿部だったけれど、打ちましたね。4点!
    グライシンガーは、交流戦でLIONSに大負けして苦手意識があるみたいです。17勝した後の日本シリーズだから、初戦に使ってもよかったでしょうね。第5戦、このままGIANTSが勝つでしょう。

    アメリカの大統領選で、ちょっと日本シリーズも盛り上がりにかけているような気がします。東京対埼玉で、関西の人の関心が薄くなってる、ということもありますね。
    2008年11月06日 21:11
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます。
    ▲てんちゃん、私も今、手帳見ながら、行くとしたら夜8時までの金曜日の夜かな?って、考え中。博物館は駅からちょっと歩くでしょ。夜、あの公園を一人で歩くのは、、あんまり気持ちよくないから、どうしようかな。

    ▲ムーミンさん、やっぱり秋田からは遠いですよ~。他に何か用事があればちょうどいいですけどね。ミュージカルは、結構、地方から見に来る人がいるんですよ。

    ▲かよりん、やっぱりトートさま優先だと思いますよ。役者の旬を見ておくことは、大切ですもの。絵はずーーーっと旬が続きますから。

    ▲バニラさん、フェルメールとはしご、なさらなくて正解かも。
    どっちかが霞んじゃう気がします。

    ▲aranjuesさん、書をなさるaranjuesさんが、この展覧会をご覧になったら、きっといろいろな発見があることでしょう。陶芸家でもあった光悦は茶事との関わりが深くいろいろな話がありますね。いつか京都の「光悦寺」に行ってみたいです。
    2008年11月06日 23:12
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます。
    ▲julliezさん、<金ピカなのに品があって、、、>
    →おっしゃるとおりです!金が背景だけど、描いているものが、地味な自然の草花だからでしょうか。西洋では金に黒ですが、日本では金に藍色。書と絵を融合させているのもいいですね。
    外国で日本の伝統文化をほめられると、うれしいですよね。julliezさん、タナボタって(笑)

    ▲dukeさん、私も日本画の良さに気づいたのは、最近のことなんですよ。身近にあったから気づかない、灯台もと暗し~。
    アメリカに行ったコレクションにすばらしいものが多いです。

    ▲エリザベートさん、琳派4人の風神雷神勢ぞろいの今は、きっと混んでいるでしょうね。中休みのようなときに行けて、よかったです。作品と対話できる感じでした。

    ▲mikuさん、<白象図の象の目つきが気に入りました>
    →お茶目なmikuさんらしい視点で笑ってしまいました。この目、笑っているのか怒っているのか、、わからないです。

    ▲りゅうさん、私も琳派は第2期に行ったのが一回目でした。だから時間があいたけど、次ピサロというのは、りゅうさんと同じ順番。この順番で見ると、ピサロに感動しませんね。え~っ、其の後のピカソの2館、
    地味だったんですか。と、きいたから、行きません。(あんまり惹かれてなかったし)。今パリでも大々的にピカソ展をオルセーとグランパレでやってるんですよ。ピカソは長生きだから、すごい数の作品があるんですね。
    2008年11月06日 23:45
  • pistacci

    Taekoさま
    二度目の大琳派展記事でリンクさせてくださいね。
    よろしくおねがいします。
    2008年11月15日 22:56
  • TaekoLovesParis

    pistaさん、いらしたんですね!リンクありがとうございます。
    2008年11月15日 23:26

この記事へのトラックバック