大丸デパートへ「ピサロ展」を見に行った。
「印象派の巨匠ピサロ、家族と仲間たち」というサブタイトルがついている。
私にとって、ピサロは緑あふれる風景画。風景の中に人がいるので、
生き生きとしている。 だいぶ前の記事のキューガーデンの温室が好きだ。
広告に使われている絵はコレ↓
「窓からの眺め」 1888年
整然としてきれいですよね~。
遠景に牛たちが群れ、はるか遠くまで続く緑の丘。
手前では、何か農作業をする女の人と鶏。
ていねいな点描画。
「雨の日のチュルリー公園」 1899年
パリ、リボリ通りのアパートの窓から目の前に見えるチュルリー公園を描いた絵。
右上方にノートルダム。銀灰色の画面から冷たい雨の日のようすがわかる。
ピサロは印象派展に全参加。
終生、光の描き方を考えていた。上の「窓からの眺め」で使った点描は、2年ほどで
やめた。「描くのに時間がかりすぎて、見たものの印象が薄れてしまう」からだそうだ。
いろいろな画家と交流があったことから、さまざまなタイプの絵があった。
これは、私が一番気に入った絵。 ドニふうの色合い。
印象派にずっとかかわっていたピサロだが、リーダー格ではなかった。
穏やかな人柄で、面倒見がよかったことが、自画像からも伺えた。
今まであまり見たことがなかったピサロの人物画だが、今回は家族をモデルに
した絵がいくつかあった。
ピサロの息子たちは、画家になった。皆の作品が展示されていた。
長男、リュシアン・ピサロは、ピサロに似た画風。 画家、銅版画家として成功した。
↓
三男のフェリックス・ピサロは、日本画に影響を受けた作品(上の右の写真)
を残すが、早くに亡くなった。
そして、孫娘が描いた「トラ」は、まさに十二支のトラだった。
この展覧会は、ピサロの家族が、英国オックスフォード大学の美術館に寄贈した作品。
だから、ピサロの息子たちや孫の描いた絵、ピサロが尊敬していたコローの絵、
同時代の仲間、ブーダン、クールベ、ミレー、ルノアール、ドービニーの作品がある。
ピサロはフランス人だが、長男リュシアンが英国で活躍したので、子孫は英国在なので
あろう。オックスフォード大学の美術館が改築のため、作品が日本で巡回中。
大丸の前は、JR京都伊勢丹で開催だった。
★ 10月27日までです。遅いご紹介でスミマセン。
大丸には、かよりん推奨の京都の甘味処「都路里」があるので、行きたかった。
ようやく願いかなって、「抹茶白玉パフェ」
白玉がするっとして、今まで食べたどの白玉よりもおいしかった。たくさんはいってたし。
窓に沿ってるカウンター席だったので、外の景色が見える。
この記事へのコメント
エリザベート
翠川与志木
還暦の青年は、今まで一回も食したことがない。
不器用なので、男が・・・・。
一人では絶対に無理ですね。でも、若い男の子は平気のようですね。
TaekoLovesParis
▲エリザベートさん、はい、そのとおりでした v^_^v
▲翠川さま、還暦の青年、ゆかしい表現ですね。
抹茶とクリームがあうので、パフェもおいしかったです。
そういえば、お客さんは、ほとんど全員女性でした。
いっぷく
ピサロも明るい空気が感じられる点描画も描いていたんですね。
好きなように型にはまらないところがピサロのいいところでも
あるんでしょうか、好感持てます。
yamagatn
心に潤いを与えるためにもこのような
絵画を眺めるのってとてもいいことだと思います^^
PS 地産地消だなんて・・・・ほめすぎですわ^^
でも、庄内の食べ物はほんとに美味しいのです^^
好(ハオ)くん
抹茶には目がないので、ものすご~く食べたいです。
京都の抹茶は、お茶の味自体が濃厚だと思いませんか?
茶のたしなみでも身に付けたいと思っても、長時間の正座が不安でなかなか踏み込めない世界です(涙)
cru-de-meixx
お江戸にもあるんですね。
でもパフェよりやっぱり白玉団子そのものがいいなぁ。
みたらされた日には小生の食欲は理性を失いタイヘンな事になります。
バニラ
白玉パフェも大好き~ ♪
yk2
ところで
cdmせんせのみたらされた白玉でタイヘンなことに・・・って発言に、ひさしぶりに某ぷっちん○○○・キングサイズ(爆)を思い出して笑ってしまいました。茶系のトロッとあま~いソースがかかるスイーツには理性を失ってしまうのですね(いひひ^^)。
aranjues
きょう始めて見ましたが(^_^;)
大丸は東京で行く可能性のある唯一のデパート、といっても、
地下の食品売り場でスタッフ~~にお土産買うだけですが。
「抹茶白玉パフェ」、一人では無理そうです。
いつかシャアして食べて下さいます?(笑)。白玉は好きなん
ですが~~。
duke
「白玉がするっとして」わー、惹かれます^^ 京都の抹茶づくしのお店でしたっけ?おいしそうですね。
Inatimy
カフェ叶匠寿庵、伊藤久右衛門の茶房も良かったです♪
匁
Lionsは既に優勝を決めていて
これって両手に花というんじゃあないですか?
応援はどちらにするんですか?困りますね?
どんなすごい打撃戦になるか楽しみにシテイマス。
グライシンガーの一枚看板があるだけにGIANTS有利と見ていますが、
渡辺監督の采配も見逃せないです。
私は「窓からの眺め」が月並みですが好きです。
なんだか身近な感じがして?
「エンドウの支柱を立てる貴婦人たち」は色合いは良いんですが
支柱を立てるポーズ(力の入り方)にチョッと無理があるような気がするんですがどうでしょうか?。
かよりん
残念ながら今回は行けなかったですが・・・。
それと、「都路里」行かれたのですね!
リンクありがとうございます。
白玉やわらかくておいしいですよね~。
期待が大きすぎていまいちだったらどうしよう?と思ってましたが、安心しました。
あと京都繋がりで大丸には「イノダコーヒー」のカフェもあります。ここもなかなかでしたよ。
てんとうむし
おととい雨にもマケズ行けばよかった。。。
抹茶白玉パフェ美味しそうですね。
私も先週甘味やさんへ行きましたが、さんざん悩んだあげく抹茶わらびもちパフェを食べました。
ムーミン
「エンドウの支柱を立てる貴婦人たち」は、何かで観た事が
あるような・・・気がするだけかな^^
「抹茶白玉パフェ」、本当に美味しそうですね。
絵を観たあとに、ゆっくり味わえて・・・。
いつか食べてみたいです。
pistacci
「都路里」は、わたしもかよりんさんの写真がずっと頭から離れなくて、
行きました!・・・これでまた行きたくなっちゃう~~(笑)
(パフェにみとれていて、コメント遅くなっちゃった)
TaekoLovesParis
▲いっぷくさん、ピサロはいろいろな技法を試していたそうです。ターナーの光を研究していた時もあったそうです。
そういえば、ピサロを嫌いっていう人はきいたことがないので、誰にでも好感をもたれるやさしい画風なんですね。
▲yamagatnさん、ピサロの絵は、あまり主張しないので、癒し効果があると思います。
▲好くん、チュルリー公園は、パリらしい場所ですものね。リボリ通りといえば、モンブランの「アンジェリーナ」を思い出してしまいます。
好くんも抹茶がお好きなんですね。おいしくたてたお抹茶は、甘みが
ありますね。お茶は学生時代に3年間習って御免状1枚という不勉強さでした。 抹茶のチョコも好きです。
▲cdmせんせ、みたらし団子ですか!意外でした。でも、下でyk2さんが、「ぷっちん」との共通点を見つけてくれたので、納得いきましたよー(笑)
▲バニラさん、つまり~、好きの度合いは、ピサロ<白玉パフェですね。
(笑)
▲yk2さん、琳派に夢中のyk2さんには、このピサロはちょっともの足りなかったでしょ。広い会場での琳派の金屏風の迫力に比べたら、この狭い場所での油絵は霞みますね。
▲aranjuesさん、もう大笑い、シャアって、シェアでしょ?
甘いもののお付き合いは歓迎です。+ビールですか?
▲dukeさん、都路里は京都の有名なお茶の店なんですって。
かよりんさんのところの特大サイズの写真で、誘われちゃいました。
▲Inatimyさん、京都駅の伊勢丹にもはいっているんですか。
<カフェ叶匠寿庵、伊藤久右衛門の茶房も良かったです>
→次、京都へ行くときのために、覚えとかなくちゃ。私は京都伊勢丹では、マールブランシェ北山っていうケーキ屋さんでお茶しました。
coco030705
わぁ、もう終わったんですね。関西はここの前だったなんて、
残念だわ。ピサロは好きです。それに、家族の絵も見られるなんて、
めったにない、いい展覧会でしたのにね。
それから、「都路里」ですが、京都は祇園から八坂神社へ向かう
道の途中にあります。いつもすごい行列です。でもおいしいですよね。
私も食べたくなっちゃいました。
TaekoLovesParis
▲匁さん、日本シリーズ、今週末ですね。両手に花、そうかも(笑)
でも勢いがあるのは、ジャイアンツの気がします。原監督は、追い上げの手腕が買われて、WBC監督に選ばれたし。
ピサロの「窓からの眺め」、ほっとする田園風景、こういうのが身近だったら、画題に事欠かなくていいですね。(実際、匁さん、そうだし)
匁さん、すごいです。支柱を建てるポーズにムリがあるとの観察。私は気づかなかったです。色合いに心奪われて。
▲かよりん、かよりんの記事の「抹茶カステラパフェ」の写真の大きさに、友達も驚いていました(笑)。かよりんの写真でも、昭和てんぷら粉が見えていましたね。
▲てんちゃん、「抹茶わらびもちパフェ」の写真、見ましたよ。どんどん、いろんなメニューが開発されますね。わらびもち、おいしいですよね。
▲ムーミンさん、絵を見る前から、このパフェのことは楽しみにしていました(笑)。ピサロの余韻にふけるには、珈琲のほうが。。
抹茶パフェを食べていたら、琳派展が気になってしまいました。
▲pistaさん、わかる、わかる、その気持ち。かよりんの写真が大きいから誘われちゃう。。その前に、汐留の「都路里」の写真もあったのよ。だから、ピサロ展は、大丸ってきいて、絶対行く!って思いました。
TaekoLovesParis
「都路里」は本店が祇園の近くなんですか。いつも行列とは、本場でも人気店なんですね。
Inatimy
カフェ叶匠寿庵は滋賀県の長浜市の店しか入ったことがないのですが、京都・清水三年坂にもできたみたいです。
次回京都へ旅なさる時には、ぜひどうぞ♪
ちなみに、マールブランシェ北山は、北山本店に行くと、本店限定のケーキがあります♪
TaekoLovesParis
琉那
自然への敬意や、
家族への愛情を感じます♪
植物のかたちと色がきれい。
抹茶と白玉のパフェおいしそう!
美術とお茶の時間は、セットですね^^
TaekoLovesParis
→私が書き忘れている大切なことを書いてくださってありがとう。
lie
Bonjour!
私はナントカパフェって、食べた事がないの。
でも、写真のパフェはおいしそう〜
Bonheur
TaekoLovesParis
これ、色もきれいでしょ。でも、Lieさんには多すぎるかも。。
この店(都路里)には、おそばもありました。
TaekoLovesParis
にこちゃん
リボリ通りにあるチサン系のホテルによく泊まったんですが、
アングル多少違うものの、あの風景。
パリって100年以上前から同じ場所に同じ建物があるんですよね。
改めてスゴイと感じます。
点描、絵の内容にすごくあってますねー
アッタカイ感じがして、好き♡です。
TaekoLovesParis
今みたいにインターネットがない時代、日本で予約できて便利でした。
パリはどんどんきれいになっているけれど、同じ建物を上手に使っていますね。古いものを大切にする、にこちゃんはちゃんと実践していて、
エライです。
miku
Taekoさんがいままで食べた中で一番の白玉って
どんなだろ〜??
食べに行かなくちゃ!
TaekoLovesParis