N嬢と、ローザンヌ歌劇場公演の「カルメン」を上野の文化会館に見に行った。
ローザンヌはスイス、レマン湖の北に位置するフランス語圏。
世界バレエへの登竜門、「ローザンヌ国際バレエコンクール」が開かれる場所。
熊川哲也は、このコンクールで日本人初の金賞をとった。
「春の祭典」や「ボレロ」など革新的なバレエの振り付けで有名なモーリス・ベジャール
のバレエ団も、ローザンヌが本拠地。この公演にもベジャール・バレエ学校の生徒
たちが出演している。
今回の「カルメン」は、新演出で話題をよんだ。
本来の設定の「1820年頃のスペイン、セビリア」を「1930年」にし、衣装もシンプルな
ものにしている。工場で働く人たちの衣装が地味だけど上品なアースカラー。
前奏曲が始まると幕が開き、闘牛士がスローモーションで動く。これからドラマが始まる
という予感に誘いこまれる。新しい試み。
台詞はなく、朗唱で、全部が歌という構成。
カルメン役は、メトで歌って評判になった「マリーナ・ドマシェンコ」だったのだが、病気で
来日できなくなり、ベアトリス・ユリア=モンソン。
太ってない。色気があり見事な肢体で演技が実にうまい。実際、こんな女の人が
目の前のソファーで少しスカートをめくってみせたり、足をあげたりしたら、どんな男の人も
くらっときてしまうだろう。
この公演は、このあと、浜松、愛知、大阪、神戸、大分、横須賀、大宮と各地をまわる。
私の評価
ホセ:ルーベンス・ペリッツアーリ○ エスカミーリョ:ミコワイ・ザラシンスキ△
ミカエラ:ブリギッテ・フール◎ 指揮:シリル・ディーデリッヒ○
この記事へのコメント
yamagatn
芸術に触れることは心を豊かにして
生活にハリを出すアクセントになるんですよね^^
好(ハオ)くん
匁
有名なので一度くらいは観たいですね。でも、前にも書きましたが
眠ってしまうのが心配です。
《目の前のソファーで少しスカートをめくってみせたり、足をあげたりしたら、どんな男の人もくらっときてしまうだろう。》
と有るのでそんな暇はないかな?
まだまだ固さ残っているのか?肝心なところで一発が出ず完敗でした。
LionsもTigersも今日は平常心で戦ってくれ!!。
期待しています。
バニラ
きっと今観たら 見所も感想も違うんだろうなぁと思うわたしです。
aranjues
多少目覚めましたがベジャールをもう見られないことは残念です。
来年早々、シルヴィ・ギエムのボレロでベジャールを偲んでこようと
思っています。
てんとうむし
>色気があり見事な肢体で演技が実にうまい。実際、こんな女の人が
目の前のソファーで少しスカートをめくってみせたり、足をあげたりしたら
↑私もくらっとしてみたい(笑)
読んだばかりの小説に『アイーダ』が出てきたので、気になっているのですが、どんな雰囲気の演目ですか?
初心者にもわかりやすいのかしら。。。
coco030705
オペラは)その昔、ロンドンで見たきりです。でもこのカルメンの音楽は全編すごく好きです。機会があれば見に行きたいものです。
crow
私もカルメンを見に、文化会館行ってきました。
12日のカルメン、ユリア=ゲルセワはちょっとお太り気味に(汗
ミカエラのノエミ=ナーデルマンが素晴らしかったです。
カルメンは初めて見ましたが、オーバーオールのカルメンにはかなりビックリしました。ベッドシーンもありましたね(笑)
yk2
Inatimy
pistacci
見始めると、はまりそう(笑)
翠川与志木
mikosuke
楽しみです~~(*´艸)(艸`*)
ムーミン
カルメンはだいぶ前に映画だったか・・・有名な場面しか
思い出さないです。
一度はこうやって、ちゃんと舞台を観られるといいですね。
BSでオペラ座の怪人を、初めて最初から最後まで観ました。
あ、あれはミュージカルですねー!
miku
代役さんだったんですね
でも、その代役さんも美しくしかも演技がうまいとは!
演出もおもしろそうですね
TaekoLovesParis
▲yamagatnさん、ほんと、おっしゃるとおりです。
持てる力をすべて出して、さらに高みに挑戦している歌手たち、オーケストラとのチームワーク、演技、舞台演出、、オペラは総合芸術で私には感動的です。
▲好くん、うふ、見てから1週間が過ぎた今は、私も食欲の秋に近づきつつあります。
▲匁さん、カルメンなら知っている曲が大音量で歌われますから、
そこでも目が覚めるでしょう。ところどころ寝ても、ポイントを起きていれば、、後半、最後まで居眠り状態だったトラ軍。(失礼)
Lionsは日本シリーズ進出ですね。匁さんのほめていらした涌井が
最優秀選手。一方のGiants、きょうは中日に勝つでしょう。クライマックスシリーズができてから、日本一への道が遠くなりましたね。
▲バニラさん、<きっと今観たら 見所も感想も違うんだろうなぁと>
→そうだと思いますよー。私も20歳の頃は、カルメンと対極にある「待つ女」ソプラノのミカエラびいきでした。でも今は、私が男だったら、やっぱりカルメンを選ぶな、と。バニラさんは、カルメンのように男の人を惹きつける方と想像しています。
▲aranjuesさん、今は亡き、になってしまいましたね。ベジャールのボレロは映画にも使われて、ジョルジュ・ドンの踊りがすばらしかったです。しばらくうっとりしていた時期がありました。
シルヴィ・ギエム、知らなかったので、サイトを見ました。カラフルですてきな構成のサイトです。日本ツァーの動画がいくつもあって、日本が好きなんですね。教えてくださってありがとう。
TaekoLovesParis
▲てんちゃん、「アイーダ」は、史上最大のスペクタクルオペラといわれていて、古代エジプトが舞台。100人の群集、本物の馬が出てきます。そしてトランペットが8本で有名な「凱旋行進曲」をふくんですよ。
ローマのコロッセオを使った野外舞台では、象が出てくるそうです。
舞台装置が大掛かりなので、本などによく引用されますね。
初心者でも、舞台装置に圧倒されて、引き込まれますよ。
▲Cocoさん、ロンドンでオペラなんていいですね~。
カルメンはスペインだから、フラメンコ。胸の谷間にバラを挿して踊ります。やはり知っている曲がでてくると、うれしいですよね。カルメンの
替え歌は、父の十八番でした。
▲crowさん、正式には「はじめまして」。いつも、てんとうむしさんのところでお名前拝見してます。
12日はキャストが違ったんですね。ベアトリス・ユリア=モンソンは、第一声を聴いたときに、「あれっ?」 つまり~日頃、CDで聴いているバルツァに比べて、声の魅力が、いまいちだったんですよ。でも演技と容姿でカバーして、そのうち声に慣れてきて、結果として、よかった!という感想なのです。リンク先の映像はドマシェンコだと思うけど、声に艶がありますね。
▲yk2さん、このカルメンは、かなり魅力的だったので、オペラファンは、
ムリでも、カルメンファンになれそうですよ。えっ?「花の騎士」のパルジファルがいい、って(笑)
▲Inatimyさん、カルメンはフラメンコが上手で、体をくねらせて、男の人に近づいて誘惑するし、歌もうまい。こういう女の人とは戦わない方が無難です(笑)。
TaekoLovesParis
▲pistaさん、男の人は、闘牛士のエスカミリオ。歌ってるのは、有名なアリア「闘牛士の歌」。カルメンは、ホセに飽きて、人気者の闘牛士エスカミリオに心変わり。だから、ホセとエスカミリオは決闘。
▲翠川さま、引き出しにucashiサイトで覚えたララ・ファビアンもはいっています。
▲mikosukeさん、楽しんできてくださいね。埼玉会場でしょうか。
▲ムーミンさん、カルメンは映画にもなっていますね。ドラマティックだから、映画にしても盛り上がるんでしょうね。
ミュージカルは気軽に見れて楽しいから、時々、行っています。
▲mikuさん、容姿、演技、演出どれもよかったです。でも友達の歌姫に言わせると、「オペラ歌手は、まず声」なんだそう。ドマシェンコのような張りのある声がカルメン向き。そうは言っても、病欠じゃ~、ね。
範子29
体が動きそう~。
TaekoLovesParis
体がうごいて、踊っちゃいますよね。ダイエット効果は?
かよりん
一度生舞台観てみたいです。
私も範子ちゃん同様カルメンの曲大好きですが、有名な前奏曲はフルートで指がまわらずかなり苦労したという思い出付きです。
聴いてる分には「もっと速く!」って思うんですけどね(笑)
Bonheur
闘牛士がスローモーションで動くって、実際どんな感じなんでしょうね。不自然な感じはありましたか?
TaekoLovesParis
次の記事の「都路里」、かよりんのところにリンクつけさせていただきました。レベッカ記事でした。うふっ。
TaekoLovesParis
年末は、くるみ割り人形が多いですね。バレエの舞台ははきれいで、うっとりします。
duke
見損ねました~~。