「ブノワ」のランチ、トーク・コンサート

  「ブノワって、有名だから行ってみたい」という3名と、日曜日のランチに行った。
ブノワ(BENOIT)は、フランス料理の巨匠アラン・デュカスが経営する店。
デュカスは、33歳で「3つ星」をとり、一躍有名人。今では世界各地でレストランを
展開している。

 以前に行ったときの記事は、こちら

 オードブル2品+メイン+デザート+コーヒー =4500円のコースにした。
オードブル2品は、お盆にのって、同時に運ばれてくる。
bunoit2.JPG

左)牛肉の手刻みタルタル、うずらの卵添え 右)小エビとアーティショーの、、、。

bunoit1.JPG

 友達が頼んだのは、
左)パテ?  右)魚介のサラダ

 以下、写真はきれいさっぱり撮り忘れ。
行ってみたかった2名の感想は、「もっと豪華な店内かと思ったら、ずいぶんカジュアルで
拍子ぬけ」と、「隣のテーブルとくっつきすぎ。でも、おいしかったからいいわ」
サービス料なしなので、ひとり6000円ちょい。
「この値段なら、また来てもいい」とのこと。

*******

 きょうの午後[雨]は、高校の友達がピアノを弾く「トーク・コンサート」に行った。

トーク・コンサートといっても、くだけたものではなく、高尚だった。
Aが会うなり、「私、寝ちゃうんじゃないか、心配なの」と言ったわけがわかった。

 トーク担当は、ドイツ文学の大学教授。女性。
シューマンの「謝肉祭(カーニバル)、作品9」についての講義。[ハートたち(複数ハート)]

 シューマンが「カーニバル」を作曲したのは、クララと結婚する前、24歳のとき。
Asch(地方の名)出身の女性に恋をしたシューマンは、AschとSchumannの綴り字に
共通なA、S,C,H(SはEsなので、Eにする)を基本の音にして、21の楽曲を作った。
つまり、「カーニバル」は、A,E,C,H(ラ、ミ、ド、シ)の4音符の組み合わせで作られた
21の楽曲から構成されている。[るんるん]
説明だけでなく、楽譜の抜粋がわたされ、実際に各フレーズを友達Hが弾いてくれる。

 休憩時間には、ドイツワインがでた。[バー]
J子1が、「こういうの大学の講義以来だから、疲れたー」と言うと、
Aが「J子さん、ちゃんとメモしてたじゃない」
「だって、ここは大事だから覚えててください、なんて言われたから。。」
ふと気づけば、J子2が、素早くワインコーナーにいる(笑)

 最後に、Hさんが、「カーニバル」全曲を弾いた。
メリハリと迫力の目の覚めるような演奏で、吸い込まれた。

 「カーニバル」のYouTubeをつけておきます。
http://jp.youtube.com/watch?v=dC0JAWQsZwM&feature=email

この記事へのコメント

  • pace

    クラウディオ・アラウじゃないですか!!!

    ここのシェフはコンコルドのシェフ?
    2008年06月30日 01:17
  • Inatimy

    最初の方、結構激しく弾くので、これは、おたまじゃくしがいっぱい並ぶ楽譜なんだろうなぁ・・・と思って聴いていたら、楽譜までちゃんと映って、ふふ、っと、うれしくなりました♪
    2008年06月30日 06:42
  • katsura

    カーニバルにそんなエピソードがあるなんて知りませんでした。作曲者もいろんな思いをこめて、曲を作るのですね。シューマンにしてみれば、お茶の子さいさいのワザだったかもしれませんが。
    2008年06月30日 08:00
  • Zunko

    ランチ6000円 たけ~(笑) いえ。。是非行ってみたいです。日本の洋食は、きっと世界一美味しい(日本人の口と量にあってる)、と思いますもの。

    ただ音楽を聴くだけではなくて、その曲に纏わるお話が聞けるコンサートなんて素敵ですね。。私は、謝肉祭は、シューマンの作曲と言う事を今日まで知りませんでした(題名がフランス語だから、と単純に)。
    そんな悲恋が秘められているなんて。。日本の昔の人が、和歌に恋心を潜ませて詠むみたく。。芸術家って良いなあ(笑)
    2008年06月30日 11:57
  • wino

    タルタルの肉肉しいこと!!
    2008年06月30日 13:55
  • ルビー

    シューマン(というか音楽家)には数々の恋話があるものですね~
    2008年06月30日 20:49
  • てんとうむし

    ほんとだ!
    A,E,C,Hの音で構成された楽曲ですね^^
    2008年06月30日 22:06
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲paceさん、お~、アラウをご存じでしたか!
    20世紀の巨匠といわれていますね。ピアノの前にすわるしぐさなど、
    今の人たちに比べると、ゆっくりですね。集中力を高めながらすわる
    というふんいきが伝わってきました。

    すみません、コンコルドを知らなくて。。ブノワのサイトは
    http://www.benoit-tokyo.com/

    ▲Inatimyさん、YouTubeまで、よく見てくださって、うれしいです。
    2番目の曲のPierrot (ピエロ) 3番目のArlequin(アルルカン) 4のValse noble(優雅なワルツ)、それぞれが始まる時に、楽譜が見えて、タイトルが読めましたね。主題が「カーニバル」なので、道化のアルルカンが登場するんですよ。
    そういえば、ピエロとアルルカンは、ともに道化だけど、白い衣装で顔も白塗りがピエロ、アルルカンはさまざまな色の三角形の模様の衣装って、、ピカソの絵「アルルカン」で、覚えたんだけど。

    ▲katsuraさん、基本となる4つの音で、こんなに表現のバリエーションがあるんだ、と驚きました。シューマンは後年は、「子供の情景」のようなやさしい曲をかいていますが、若い時のこの曲は、情熱がほとばしっています。(弾くのも大変そう)
    2008年06月30日 23:12
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲Zunkoさん、実質的なアメリカの料理にくらべると、日本料理の細やかさと季節感のとりいれは繊細でうれしいですね。

    昔の英国の詩は、韻をふんで、読んだとき美しく響くように作られていましたね。トーク担当の先生は、ドイツ思想やフェミニズムも研究テーマで、高3の時、音大に行こうか、普通大学にしようか、迷ったほど、ピアノがお好きなんですって。女性の才気煥発な研究者は見ていて気持ちがいいです。
    2008年06月30日 23:26
  • 雛鳥

    アラン・デュカスが意外にもリーズナブルと知りました。
    このお値段なら、私でも行けそうです(笑)。
    タルタルの牛肉が、インパクト大です。焼肉屋さんのメニューみたいで(笑)。
    「カーニバル」の由来、おもしろいですね。
    シューマンの情熱が伝わります。
    私も大学卒業後は、こうした講義とは無縁になってしまいましたが、
    きちんと学習することでも、こういった機会は大切ですね。
    休憩時間のドイツワインなんて、お洒落なイベントですね!
    2008年06月30日 23:56
  • aia

    おぉ、適量な感じのタルタルですばらしい。

    どれだけ授業を受けるのが好きなんだと我ながら思うのですが、解説つきのイベント、私は大好きです^^
    2008年07月01日 05:36
  • pistacci

    こんな愛の表現もあるのねー。
    ちょっと憧れちゃいます♪え?憧れるだけなら、いいでしょ~(笑)
    もちろん、ほんとは「ブノワ」をメモっていますが☆
    2008年07月01日 21:01
  • かよりん

    「ブノワ」知らなかったです。
    オードブルだけでも充分。さ、メモメモ。

    久々にシューマン聴きました。
    カーニバルのエピソードは知らなかったので、「お~!!」
    久しぶりにピアノ弾きたくなりました。もちろんこんな難しいのは逆立ちしても弾けませんが・・・(笑)
    2008年07月01日 22:04
  • coco030705

    こんばんは。
    「ブノワ」という名前はなんとなく聞いたことがあります。
    有名店なんですね。オードブル、おいしそう。わたしもこの間、
    大阪の名店「LE PONT DE CIEL」(ルポンドシエル)に行ってきました。
    記事をアップしますので、ご覧くださいませ。Taekoさんにぜひ訪れて
    いただきたい、すばらしい店です。
    2008年07月01日 22:25
  • yk2

    ねーさんトコで読んで、以前からず~っと行ってみたいと思ってたブノワの記事なので、お、なつかし~!と思って見に行ったら、なんと、これが僕が初めてtaekoさんのところにコメントした記事だったんですね。すぐ下にLahiriさんが「私繋がりなんですか?」なんて書いてて、思わず笑ってしまいました(^^。

    ところで、タルタルって手刻みだとなんか違うんでしょうか?(笑)。
    2008年07月01日 22:29
  • c-d-m


    もちろん手刻みと機械じゃぁお味は雲泥の差ですよ。yk2さん。
    肉も野菜同様に繊維の方向で切り方は変えますし、それによって素材の旨味も全く違います。(はず)
    特にタルタルの場合、食感と肉の甘味に大きく影響するような気がします。機械だとフツウにミンチな安モンのユッケ(おっと、ユッケだって手で刻むと素晴らしいです。)みたいな感じです。
    でも、taekoさんにブノワはカジュアル過ぎるんじゃないかなぁと思ったけど、高級な学食・・と思えば女学生気分でピッタリですね。
    2008年07月02日 15:26
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます(逆順ですが。。)
    ▲cdmせんせ、タルタルの助け舟ありがとうございます。
    ブノワのこの食器が安っぽいから、学食をイメージしてしまいますよね。
    メインからあとは、ちゃんとした食器なんですが、最初に登場するオードブルがこれだと。。でも、おいしいかったです。

    ▲yk2さん、あ、ほんと、リンクさせたけど、コメントまで見てなかったら、、yk2さんの「はじめまして」の挨拶が! TaekoLovesParisさんとフルネームでよびかけてくださってるのが、初初しい。それが、taekoさんになり、今では、ねーさん(笑)。
    Lahiriさんとyk2さんの「歯に衣を着せぬコメントの応酬」がおかしくて、笑っていたのを思い出します。

    ▲Cocoさん、LE PONT DE CIEL の記事、楽しみにしています。
    ウェスティンも良さげ、だったけど。

    ▲かよりん、パンもおいしかったので、かよりんだったら、パンとオードブルで、、コースじゃなくて、一品づつでも頼めます。
    コンサートは前の方の席だったので、指の動きがよく見えましたが、
    難しい曲ですね。

    ▲pistaさん、啓蒙活動が終わったばかりで、愛の表現には敏感に反応、ですね(笑)。こんな曲までつくってもらったのに、なんで、この愛が実らなかったかっていうと、この女性はAschの貴族の娘というので、
    シューマンはAsch に会いに行くんですよ。そしたら、貴族の娘じゃなくて、養女だったので、嘘をつかれたことと、貴族の血筋じゃなかったことにがっかりして、シューマンの熱がさめたのだそうです。貴族の血筋に恋してたのですね。それとも嘘が許せなかった?
    2008年07月02日 23:06
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲aiaさん、<適量な感じのタルタル>
    →そういえば、フランスでは、かなり量がありますよね。
    いつだったかの旅行でaiaさんのお父様、お料理を前にして無念そうなお顔だったのが浮かびます。
    写真で向こう側の小皿にあるのが、薬味のケッパー、ゆで卵白身、パセリ、ゆで卵黄身、ピクルス、パテのようにきれいに出来ていて感心しました。
    これは、トーク・コンサートというより、レクチャー・コンサートでした。
    ↑ で、pistaさんへのコメントに書いたように、シューマンのこの恋の終わり方は超現実的ですが、音楽家は別に性格がすばらしい必要はなくて、かたよっていた方がいい曲ができるのかもしれません。
    大きい感動を受けたとき、インスパイアされて、いい曲ができるときいたことがあります。

    ▲雛鳥さん、ブノワは、インテリアもカジュアルで、気取った感じの店ではありません。ポール・ボキューズのような感じです。ボーナスが出てからじゃなくても大丈夫そうでしょ?(笑)
    トロイメライのようなやさしいシューマンではなくて、カーニバルは激しかったです。だから、休憩時間にワインを飲んでも、眠くなる余裕がありませんでした。
    2008年07月02日 23:31
  • miku

    メモまで取ったJ子1さん、えらい〜
    ワインに走ったJ子2さんもさすがですー
    2008年07月03日 00:43
  • とらion

    良い気分でワインを飲みながら眠れそうですね!!

    これ覚えてください!!
    試験に出ますから
    なんて。もう一度やってみたいですね。そんな体験。
    でも眠ってしまいそうです。
    2008年07月03日 13:48
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲mikuさん、J子1は昔から、きちんとしていてマジメ。J子2はお酒が好き。高校の同級生は、行動に昔のままの性格があらわれています。

    ▲とらionさん、ところが、ところが、迫力ある演奏で、とても寝れませんでした。暗くなかったし(苦笑)。オペラは会場が暗くなるので、時々、寝ちゃうんですよ。
    とらionさんは学生時代、眠ってしまいそうでも、なんとかがんばって、起きてらしたんでしょう?
    2008年07月03日 23:15
  • aranjues

    クラウディオ・アラウ、懐かしい名前です。YouTubeの
    同じページに若かりし頃のアルゲリッチの姿を見つけてしまい、
    ここに帰ってくるまで1時間くらい道草しました。
    青山にあるんですね。私の雅号が同じなのですが、青山、、
    通り抜けた事があるだけです(^_^;)。
    先日意を決したのですが、結局パリの100年展行けずでした。
    2008年07月06日 09:52
  • TaekoLovesParis

    aranjuesさん、はいはい、私も見ました。モノクロのアルゲリッチ。
    YouTubeは、昔の大御所の映像があったりして、次から次へと見てしまうときが多いです。aranjuesさんの雅号が「青山」なんですか。もちろん、「せいざん」とお読みするのでしょ?
    青山や麻布は昔、お屋敷がたくさんあった所で、母の憧れの場所。
    小さいときから、よく聞かされた地名です。
    2008年07月06日 21:25
  • duke

    ブノワ、大好きです。お料理のディスプレイもモダンだし、あのカジュアル感も明るい南仏のかわいらしさがあって、私はGOODです♪しばらく行ってないので、また行きたいです!!
    2008年07月27日 16:10
  • TaekoLovesParis

    dukeさん、ブノワ閉店しましたね。
    あんなに人気だったのに、親会社アーバンコーポレーションが倒産
    したので閉店です。あのビルもアーバンコーポが建てたものだったんですよ。
    スポンサーがついて、新たな形で再オープンされることを望みます。
    2008年08月19日 10:06

この記事へのトラックバック