この店は閉店しました。
「ちょっと疲れちゃったから、おいしいものでも食べに行きましょ」と、
仕事の上では接点がないけれど、気の合う同僚Kが言う。
「ちょどよかったです。私、行きたいお店があるんですよ」
東京駅、新丸ビルの5Fにある「オーグードゥジュールNouvelle Ere」。
ミシュラン1つ星のフレンチ。 友達からもすすめられた店。
夏至が近いので、6時半でも、こんなに明るい。
はっきり東京駅の全貌が見渡せる。
ビルに灯りが所々、つき始め、忙しい一週間が終わった金曜の夕方気分を
盛り上げてくれる。
「まだ、残って仕事してる人たくさんいるわね。うふ、さぼってる気分でうれしい」
と、シャンパンで乾杯。アンリオ(HENRIOT)。 梅の香り、さわやかで軽い。
黒い皿の上は、シャンパンに合うように用意されたチーズのフラン、抹茶味。
和菓子のふんいき。
7500円のコースにする。
前菜は、なすの冷製。
蒸したなすをなすのムースが囲む。みょうがが散らしてあるので、ムースを
白味噌仕立て?と間違える和風のふんいき。かすかにゴマの味。
一口、食べて、「ん、おいしい!」と、ふたりで顔を見合わせ、にっこり。
お魚料理は、スモークドサーモン。
かなり分厚い切り身。まわりだけ、よく火が通っていて中はレアっぽくおいしい。
上には、ゴマがまぶしてある。手前の白いのがわさび入りソース。
付け合せの野菜は、キャベツ、赤ピーマンなどがしんなりと、しっかり味つき。
選んでもらったワインは、ブルゴーニュの白。サンヴェラン。
花の香りで、ちょっと熟成した感じのしっかりした味。
ソムリエ氏は、気さくで、にこにこ。とても感じがよく、こちらまで楽しくなる。
あわ立てたクリームスープ。
あわびとほっき貝の下のオレンジ色のぶつぶつは、クスクス。
肉料理は、牛ほほ肉の赤ワイン煮を選んだ。
友達は、リードボウ(仔牛の胸腺肉)。甘いソースで、レバーの焼き鳥のような味。
デザートは、8種類くらいあって、どれにしようか迷う。
パイナップル入りクリームブリュレ&ココナツアイスクリームにした。
写真は、撮り忘れ。
友達は、明日、人間ドックとのことで、9時過ぎは飲食禁止。
「資本論、読んだことある?」ときかれ、「マルクスのですか?ないです」
「私、今、読んでるんだけど、おもしろいのよ。第一章が大変だけど、ここを
読破すれば大丈夫って、本人が書いているの。商品から始まるの。
リネン(麻の布)と麻の上着の商品価値は同じか?上着の方が縫ってあるから
価値があるのよ。つまりね、商品の価値は、どれだけ手がかかってるか、
労働時間で決まるの。じゃ、個人の労働時間は何で変化するかっていうと、
労働者の熟練度、、、、」
難しい話も、彼女が話してくれると、わかるような気がした。
この記事へのコメント
julliez
ココの名物のバスク豚は食べなかったんですね。
凄く美味しいですよ^ω^
知的な方とステキな黄昏を過されたのですね。^^
TaekoLovesParis
バスク豚はお肉料理じゃなくて、前菜だったのね。
スモークドサーモンに目がいってしまいました。
また、来月、行くから、そのときには、バスク豚にします。
サービス料込みなので、お値段がとっても良心的。
それで眺めもいいから、おすすめの店ですね。
pace
とらion
またまた高級なお店でお食事ですね。
でも、今回は5階ですからそんなに
舞い上がらずにすみました。
このお店には付加価値論もビジネス街の真ん中ですから
似合うかも知れませんね。
yk2
>ムースを白味噌仕立て?と間違える和風のふんいき。
普段ならtaekoさんが手を付けなさそうな雰囲気満点の1皿ですが、無事、美味しく食べられた様で何よりです(笑)。
いっぷく
新ビルになって行っていませんがまったく変わってしまいましたね。
バスク豚って生ハムのことかな、バスクではそれがおいしかったので。
bonheur
この店名、どこかで聞いたことあるな、と思いました。以前、麹町にある同名のお店でご馳走していただいたことがあるのですが、そちらと姉妹店のようですね。
>>「まだ、残って仕事してる人たくさんいるわね。うふ、さぼってる気分でうれしい」
このお気持ち、よーく伝わります!
てんとうむし
昼から夜にかわる合い間の東京駅の駅舎も風情がありますね。
素敵です。
miku
資本論、こうやって解説していただくと、
面白そうな気も...
katsura
「資本論」かあ~。確かに上着で説明していただくと理解できそうですね。
TaekoLovesParis
▲paceさん、paceさんったら、アウトドアで十二分に贅沢なさっているのに。。(笑)
▲とらionさん、私も5階くらいが目にやさしいな、と思いました。
昔は、この辺りも9階建てくらいが主流だったのに、あっという間に摩天楼になって、ニューヨークのような感じですね。
スポーツ話題と違って、ビジネス話題は緊張します。
▲yk2さん、一皿目から、「私、こういうのは、、、」なんて言ったら、ふんいき壊すから、、、と思って食べたら、おいしかったんですよ。資本論の話もね、覚えてないと、「何にも覚えてないいんですか?」って呆れられちゃうから、背筋を伸ばして聞いていました。ワインの名前も忘れないように心の中で繰り返して。えっ?葡萄組の会でも、そうしろって?(笑)
▲いっぷくさん、広い廊下の旧丸ビル。いっぷくさん、昔、働いていらしたんですか。私は会社1年目の時、仕事で丸ビルに外出してお昼時になったのですが、一人でお店にはいれず、おそばやさんの暖簾を横目に見て、不二家の売店で、チョコレートを買って、帰社する東海道線の中で食べたのを覚えています。
バスク豚、きいた話では、今、日本で流行のイベリコ豚よりずっとおいしいのだそうです。きっと生ハムもあるでしょうね。
▲bonheurさん、そう、その通り!麹町が本店です。新丸ビルができたときにオープンした支店。だからNouvelleEreって言うみたい。もちろん、本店もおいしかったでしょ?私は行ったことないんだけど。
あっという間に週末も終わってしまいましたね。明日からまた1週間、
働かないと。。
wino
八重洲の方には系列のメルヴィルがあります。
こっちもいいですよぉ~
pistacci
本の論旨を説明できるって言うことは、ちゃんと理解して自分のものになさっていないと、出来ないこと。縁のない本だったけれど、さわりだけでも、教えていただけて、いつか、手に取ることがあるかもしれない一冊になりました。
TaekoLovesParis
▲てんちゃん、夏は夕方がいいですね~。こういうビル群の夕暮れもいいけれど、海を見ながらの夕暮れが一番好きです。
ジェーン・オースチンの読書会なら映画にできるけど、マルクスは。。
▲katsuraさん、マルクスはこの本をロンドンで書いて、当時の英国紳士は、夏にはリネンのジャケットを着ていたから、とても身近な商品だったそうです。
▲winoさん、そういえば、オーグドゥジュール・メルヴィル、日本橋と書いてありました。八重洲口は、winoさんのお膝元日本橋と至近距離ですものね。
▲pistaさん、そ、要予約。私は、この前、電話したら、満席だったので、六本木ヒルズのロブションに行ったんですよ。このお店、ランチもあってお得みたい。
「資本論」、私には無縁と思っていましたが、そうでもなかったです。
今の格差社会は予測されていたのだそうです。
coco030705
この窓からの景色が素晴らしいです。東京駅がクラシックなのが
いいですね。
お料理もさすがミシュラン1つ星だけあって、とっても充実していて
おいしそうです。このなかではあわびとほっき貝のスープが
好みですね~。
私も今度、大阪のフレンチレストランへ行く予定なので、また記事を
アップしますね。
ルビー
はるかに%が高いらしい・・・それはともかく、シチュエーションによって“おいしいものが、よりおいしく”なるのは確かですよね~
素敵なレストランのご紹介ありがとうございます!!
aranjues
フレンチを美味しかったと感じる最大の条件は、誰と
会話のキャッチボールしながら頂くかだと思います。
資本論ですか。。知的な会話もきわまれりですね。
Taddy
でも自分なら食事時に『資本論』語られたらちょっと食欲なくします...
Inatimy
智美術館のレストランでも食べてらっしゃったから、
Taekoさん、お好きなんですね♪
同じ肉の部位で、同じ赤ワイン煮でも、お味は、違ったのかしら。
sakikop
もうワクワクですね(^^)
う~ん、仕事帰りに行ってみたい!(明るい時間に)
和風かと思ったら洋風の食事もあってシャンパンスタートですね。
丸ビルはなかなか開拓できない地域なので行ってみたいなぁ!
かよりん
でも、予約なんですね。心して頑張ります!
「資本論」は、手間がかかってる方が価値があるって言われると、俄然納得!
Krause
りゅう
つまり、「自分で食べに行きなさい!」ということですね♪(≧▽≦)b
ムーミン
美味しいお料理で、心を和らげながら?だったら
むずかしいお話も、すんなりでしょうか^^
ビルを眺めながらのお食事、いいですね~(*^^)v
TaekoLovesParis
コメントをいただいたのに、このときは、すごく忙しくて、お返事できなくて、すみませんでした。みなさまの顔を思い浮かべながら、にんまりして読んだのですけど。。