この展覧会は昨年秋、大阪で開催され、Cocoさんの記事で紹介されていたときから
見に行きたいと思っていた。
美術館は、3階、4階と2フロアを使っているので、階段を下りるとき、「半分を見終わった」
と、はっきりわかるので見やすい。
前半では、ロートレックの代名詞のようになっているポスター、後半では絵画が展示されている。
平日の昼間に行ったのだが、かなり人がはいっていて、60歳前後の男の人が多かった。
ロートレックは1864年、南フランスの伯爵家に生まれるが、12歳の時、椅子から落ち骨折。
足の成長が止まり、身長が中学生くらいだった。骨折くらいでなぜ?と思ったが、
骨の弱い遺伝子だったそう。
当時、貴族は戦いに率先して出て行き、勇敢であることが条件だったので、身体的弱点を
持つロートレックは家督を継ぐことができなかった。そのため絵を習い、パリに修行に出るが、
誘惑が多い都会では、絵だけに没頭できず、カフェ、キャバレー、娼館などに足繁く通った。
ロートレックは鋭い観察力で、身の回りの人物をデッサンした。特に動きのあるものを描くのがうまい。
南フランスの居城でのデッサン修行時代には、馬ばかり描いていたというだけあって、
馬の描写は巧みである。
また、日本の浮世絵にも関心を持ち、画風にとりいれていた。
↓は、私たちが見慣れた浮世絵の構図ですよね。
このポスターも依頼主の劇場から、NGを出されたが、モデルのこの俳優が、「このポスター
を使わないなら降りる」と言ったため、日の目を見たという、いわくつき。
「ロートレックを好きな女の人は少ない」と、yk2さんが言っていたが、尤もだと思う。
実物より美しく描いてくれることはない。特徴を捉えて、少ない線で滑稽に漫画化して
しまう。他の画家たちは生活費の心配から、依頼された肖像画は美しく描いたが、
ロートレックは金銭的な心配がなかったので、自分が見たその人の特徴を強調して描いた。
おみやげに買ったのは、ファイル。(下の写真) 気に入って使っている。
ムーラン・ルージュのポスター。LA GOULUE は当時人気の踊り子の名前。
背後のシルクハットの影絵は浮世絵の影響とか。
3月9日(日)まで、東京・六本木・サントリー美術館で開催中。
この記事へのコメント
pistacci
そのエピソードは、彼の絵の空気を納得させてくれるように思いました。
Inatimy
あ、キレイな女性♪っと思った人物は、
実際に、とってもキレイな人だったんですねぇ。
てんとうむし
ロートレックの絵はすごーく好き。
たぶん高校時代に買ったと思われるポストカードをずっと持っています。
だから筋金入り(笑)
でも・・・そうですかぁ、女性にしては珍しいのかな。
たしかに、内面にいろいろなものを抱えていた画家なので、見る者にもぐっーと迫ってくるものがあります。
そして、本質をえぐりだすような視点はモデルになる身に厳しいかもしれませんね。
かよりん
なるほど、こういう絵なんですね。
りゅう
実は、ロートレックの作品はあまり観た事がないんです・・・(^_^;)
私の乏しくお粗末な記憶の断片ですが、
確か、同じところを続けざまに2回骨折したんじゃなかったかな?
違ったらごめんなさい。ぺこ <(_ _)>
yk2
Inatimyさんのコメント読んで、改めて図録を数冊見直してみたのですが、ロートレックがデフォルメ無しに女性を美しく描いている絵って本当に少ないのですよ。唯一例外的に楚々として品良く描かれているのは彼の母の肖像画くらいかなぁ。日本の浮世絵(特に役者絵や美人画)に影響を受け始めてからは特にヒドイ(^^;ですからね。モデルになった女性が怒るのもムリはないでしょう(笑)。
Taddy
曰く付きの『Français : Ambassadeurs: Aristide Bruant dans son cabaret』、自分はこのTシャツを持っているんですが、もう15年近く着続けてます。
julliez
中々のグルマンですよ。
確かにアペリティフをはじめシャンパンなどでもこの方お馴染みですものね。
TaekoLovesParis
▲pistaさん、そういえば、、思春期。いいとこに気づかせてくださってありがとう。
▲Inatimyさん、私、カタログ買わなかったし、、困ったな、と思っていたら、
ちゃんと下でyk2さんが、助け船。yk2さんは、ロートレックがお好きなので、カタログも数冊お持ちなんですよ。
▲てんちゃん、てんちゃんもロートレックがお好きなんですね。ユーモアがありますよね。でも、他の人が誇張して、デフォルメされて描かれてるのは、
あはは~で笑えるけど、自分だったら、へこむかも。。
▲かよりん、一番上のポスターは、昔、隣の人の家に貼ってあって、
「なんでこれがJapon日本なの?」と不思議に思っていたんですよ。
TaekoLovesParis
▲りゅうさん、今、Wikipedia で調べたら、
「13歳の時に左の大腿骨を、14歳の時に右の大腿骨をそれぞれ骨折」
なるほど~。だから、両足とも短いままだったんですね。教えてくださって
ありがとう!
迷宮美術館、見たかったです。
▲yk2さん、Inatimyさんの疑問に答えてくださってありがとう。
ルノアールの記事を読んだ友達から、「今回は早かったわね。会期が終わりそうな頃に書かれても行かれないわよ」って言われたので、yk2さんの記事を待たずにアップしました。
TaekoLovesParis
▲Taddyさん、アンバサダー劇場のBRUANTのTシャツ、そういえば、
成田空港の売店で、写楽の浮世絵のTシャツを売ってますが、あんな感じですか?色合いがいいですよね。
▲julliezさん、ロートレックの美食本のこと、知らなかったので、今、調べてみたら、水彩画やリトグラフなども挿入されていて眺めても楽しい本みたいですね。1930年発行だから、約70年前のレシピ。日本の伝統料理や家庭料理でも70年続いているもの、いろいろありますものね。 もちろん、シャンパンも、ね。
とらion
Taekoさんと同様の感想です。動きのある描写はとっても上手く感心します。日本にも浮世絵画家でこんな画家もいたように思います。もっと有名になってもらいたいです。また生活ですが最近でも繁華街に足繁く通っている普通のサラリーマンは多いと思いますが、一寸前までの先輩には娼館に寝泊まりして会社に通ってくる人もいました。そんな生活から肩を張らず気軽なタッチでモデルをありのままの姿で描けたんかなと思います。
展覧会はポスターが多く油彩は6枚くらいでもう少し有っても良かったかなと思いました。
寡蓮
色使いから何気なく伺えます。
ロートレックの女性ポートレートは、単なる装飾ではない
内面からにじみ出る美しさを感じますね。
りんこう
19世紀末のモンマルトルの空気をちょっと感じることができました。
体の柔らかい踊り子や道化師、アリステッド・ブリュアンなどの歌手たち。
彼らのその後どうなったのでしょうか。ロートレックは寂しい最期でしたが。
TaekoLovesParis
▲とらionさん、見にいらしたんですね!
<先輩には娼館に寝泊まりして会社に>
→そうだったんですか! 展覧会場に当時のパリの娼館の写真が貼ってありましたね。豪華なので見入ってしまいました。
油彩は「赤毛の女」がよかったですね。
水彩で「ひとり」という絵、娼婦がベッドに疲れてバターンと倒れこんでほっとしている絵ですが、印象的でした。
▲寡蓮さん、ロートレックは観察力とデッサン力が並外れていた、ということが会場で次々、絵を見ていると伝わってきます。浮世絵を取り入れたりと、
勉強家でもあったんですね。
▲りんこうさん、やっぱりもういらっしゃったんですね。パリをよくご存知の
りんこうさんだから、楽しめたことでしょう。
ロートレックの絵に登場する人気者の芸人たち、そんなに息が長いとは思えませんから、最期は、貯金でもしてたらいいけど。。
ロートレックはアル中で幻覚状態になり、入院。大好きな母親に看取られての最期ですね。
ムーミン
ぐらいです。詳しく説明してもらって、よく知ることが出来ました。
浮世絵の影響を、そんなに受けていたんですね。
実物より美しく描かれる事がないという所にも、興味を惹かれました。
芸術家は、内にいろいろ抱えている人が多いんですね。
TaekoLovesParis
<芸術家は、内にいろいろ抱えている人が多いんですね。>
→だから、いろいろな作品が生まれるんでしょうね。
実物より美しくないかどうか、、yk2さんがブログ記事になさっていて、
写真がたくさんあるのでおもしろいですよ。
いっぷく
ロンドンでも彼の実物の絵を見ることができますが、V&Aミュージアムの家具とかインテリアの部屋にかけられているというのはやはりポスターになる大きな作品が多かったからなのかな。
デッサン力が魅力です。
ムーミン
上がってきてないんですね。何人かの方がそうなんです。
もう一度更新しなおしたんですが、それでもダメです。
どうなっているのか、分かりません???
aranjues
ロートレックの話題がもし出たら知ったかぶりに
使えそう(^-^;
琉那
ちょうど行こうかどうか迷っているところでした。
Taekoさんの描写で
人物像が浮かび上がってきて、
あまり詳しく知らなかったこの画家のことを
いいなあと思えてきました☆
確かに自分がモデルだったら、
うつくしく描いてほしいなあ、なんて思いながら。
miku
ポスター、かっこいいですねー。
酔っぱらった女優の絵を見たことがあります。
モデルのご本人、相当お怒りだったようで...
katsura
pistacci
ちょっと、イメージ、変わったかも。好きになりました。
バニラ
こんな風になってるのかと感心して見て回りました。
Taekoさん、ご無沙汰しています。 まだ充分に時間は取れないのですが、
またゆっくり拝見させてください。
TaekoLovesParis
ほんとデッサン力、すごいですよね。
TaekoLovesParis
▲ムーミンさん、もうなおりましたか?私のほうは、ようやくなおりました。
▲aranjuesさん、あは、それがもてるコツですね(笑)
▲mikuさん、ほんと戯画ですね。酔っ払った女優ね、うふ、女優のイメージ崩れるから怒りますよね。この展覧会にも、疲れてベッドに大の字ふうにバターンという娼婦の絵がありました。ロートレックは女優や娼婦と仲良しだったから、そういう他の人には見せない姿を見れたんですよね。
▲katsuraさん、アールヌーボーの曲線的表現を、ぐにゃり、だなんて、、
(笑)。katsura師匠らしいかな?
▲pistaさん、いらしたんですね!いろいろ新しい世界が広がっていくのは楽しいですよね。yk2さんの記事、参考になったでしょ。
▲バニラさん、「赤毛の女」とは、つうですね!この作品は背中に疲れと孤独が見えてるような。「身づくろい」というタイトルだったから、「あーあ、また、舞台だわ」っていう感じ。
あれこれ大変な2月だったんですね。さらに花粉症にならないよう、体力をつけてくださいね。
amaguri
TaekoLovesParis
人の心を癒したり、躍動させたり、、絵とのいろいろな出会いがありますね。ニュージーランドの広大な土地のドライブ、醍醐味があったことでしょう。
yuhki
どちらかというと、あまり好きじゃなかったんだけど、
年を重ねるたびに、いいなと思うようになってきた。
なんだろ・・・。
人生は奇麗に纏まるものじゃないと、体験してきたからかもしれない(笑)
「やわらかさ」すら、感じるようになってきました(笑)
TaekoLovesParis
今まで見えなかったものに気付いたりしますね。yuhkiさんは、
きっといろいろな体験をなさったのでしょう。絵に慰められることも
ありますね。
coco030705
リンクを貼っていただいてましたのに、ご訪問が遅れて申し訳ありません。
ロートレック展、大阪のほうが先だったんですね。珍しいこと。
彼のポスターのモダンさが好きです。
今大阪のサントリーミュージアムではマリー・ローランサン展をやっています。見に行くつもりです。
つるりんこ
TaekoLovesParis
ローランサンは、小さなリトグラフを某デパートで気に入って見ていたら、「最終日なのでお安くします」といわれて、買い、ずっと机の前に飾っていたことがあります。帽子をかぶった清らかな少女の絵です。
ローランサン展、きっと東京にも来ますね!
TaekoLovesParis
<浮世絵の影響を受けているようで、逆に日本人には馴染みやすい>
→おっしゃるとおりだと思います。
ポスターは女性に人気ですね。でも、油絵はどうでしょう?私は上のレースの黒い服の人が友達に似ているので、この絵を見るたびに気の毒に思ってしまうの。