秋はオペラやコンサートが多い季節。
一昨日行ったのは、新国立劇場でのオペラ「フィガロの結婚」の初日。
舞台の小道具も衣装も黒白のモノトーンでまとめた斬新な演出。
この写真は照明で壁が茶っぽく見えるけれど、実際は壁も白。
「フィガロの結婚」のストーリーは、18世紀のスペインの伯爵の屋敷が舞台。
今までの舞台演出は、その時代の伯爵の家と一見してわかるものが多かった。
夜、暗い庭園で、伯爵が若いスザンナと自分の奥さんを間違えて口説いてしまう場面も、
尤もと思えるほどに暗かった。
ところが、今回の新演出は、夜の庭もさほど暗くない。奥さんとフィガロの婚約者スザンナ
を間違えるなんて、ありえないと思えてしまう。
新演出は、時代を超えた「フィガロの結婚」にしたかったのだという意図はわかるが、、。
これは、モーツァルトが30歳の時、作曲した喜劇のオペラ。
「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」など、有名な旋律のアリアがたくさん歌われる。
上演時間は、3時間20分(休憩30分)
伯爵夫人のコヴァレヴスカが美しく、豊かな声量で、みごとだった。
ケルビーノ役の林美智子、のびのびとした歌と演技でこれからが楽しみ。
フィガロ役のレガッツオは、軽妙な感じをうまく出していた。
公演は、あと、23日(火)夜、27日(土)昼の2回。
★★★
↓ 友達のコンサートの時の舞台の花をもらったもの。
やはり、蘭は立派で長持ち。
この記事へのコメント
TaekoLovesParis
コンテッサは圧倒的な存在感で、最初のアリアを歌ったとたん、
割れんばかりの拍手でした。初日で代役スザンナがぎこちなかったと
いうのもあって、熱狂的ともいえるほどでした。
伯爵は立ち姿が堂々として、白の衣装が似合っていました。
berry
すごく興味が沸きました。できるなら観てみたいですね。
部屋のインテリアが黒白のモノトーンは十分あり得るけど、オペラの舞台が黒白のモノトーンとは! . . . 想像しただけでワクワクします♪
miku
歌うのを聴いたことがあります。かわいい感じの方ですよね。
舞台、床がナナメなんですか??
nico
あの楽曲の印象は強いんですけど、オペラには疎くて…
Zunko
良いですね、芸術の秋。東京は材料に困る事ないでしょうね。。
こちらも来年1月から春にかけて、オペラが上演される様なので、できるだけ見に行きたいと思っています。来年のこけらおとしはタンホイザーみたいで。。Taekoさんのブログを読んでいなかったから、行きたいとも思わなかったけど、早速行ってみる事にします♪
ラン、凄く綺麗ですね~。
aia
julliez
オペラにロゼシャンパンなtaekoさんを想像しています。
蘭も良くお似合いだし・・・▼ω▼
pistacci
かよりん
モノトーンの舞台なんですね。
ワクワク。楽しみです。
行ってきま~す。
TaekoLovesParis
▲berryさん、たしかにモノトーンだったけど、見ている間はそれを忘れて
いるほどですから、目に心地いいんでしょうね。
▲mikuさん、お~聞いたことがありましたか!まさに、そのアリアを歌った
んですよ。ケルビーノという男の子の役なので、大また外またで歩いて、
男の子らしさを出していました。澄んだきれいな声で声量もあるし、
表現力もあって、すばらしいです。
▲nicoさん、そう、オペラなんですよ!見ていて、知ってる曲が出てくると、とたんに楽しくなります。
▲Zunkoさん、フランコ・ゼッフィレリというイタリアの演出家は、映画監督
でもあるけれど、まばゆいほどに絢爛豪華な舞台作りで有名。私は
ゼッフィレリの演出がすきなんです。
そちらでもオペラですか!メトの歌手が出るのかしら?
昨晩は、オペラ歌手の歌う「アメリカの曲」のコンサートに行きました。
。ミュージカルや黒人霊歌など。でもね~餅は餅屋という感じ。
ミュージカルとオペラは発声も違うし、踊りもいくらがんばっても。。。
ランは、2週間、もちました。
▲aiaさん、やはり知ってる曲が多いと楽しいですね。初めて「フィガロ」
を見たときは、この歌はここで歌うのね、と、ひとりで納得してうれしかったのを覚えています。
▲julliezさん、こういう楽しく華やかなオペラには、やっぱりロゼシャンパン
ですね!最近は、お店ではシャンパンカクテルを頼むことが多いです。
<蘭も良くお似合いだし>→ニヤリとしながら、書いたでしょ(笑)
▲pistaさん、初めはちょっとで、いいんですよ~。pistaさん、オペラ歌手の
ボーイフレンドができたら、そのとき、どぉんと~。
▲かよりん、まだ見てないかよりんのことを考えて、あんまりくわしく
書きませんでした。(え?もう十分書いてある?)
TaekoLovesParis
「またオペラぁ?」って思ったでしょ。次回は、レストラン話題ですから。
▲plotさん、Krasusさん、範子さん、ムーミンさん、Rebeccaさん、きぃさん
niceありがとうございます。
▲りんこうさん、niceをありがとうございます。この間、ウィーンの国立歌劇場で「フィガロの結婚」をご覧になったんですよね。
Inatimy
シェリー
オペラで、そんなお話だったというのは知りませんでした~
私もいつか一度くらいはオペラ鑑賞してみたいなぁ
Taekoさん、オペラってやっぱりドレスとか着て行くのですか?
(私の中のオペラのイメージ 笑)
nicolas
と、思ったら鋭いTaekoさんのご指摘が!(笑)
やっぱりナニゴトもその道の先端に行くのは、いろいろと試行錯誤があったり。
セッティングよりも、その内容がそれだと後味が、ナンですね。
舞台で白黒はっきりした色使いの割りに・・・「?」が付いちゃった感じ。
蘭のお花って高貴で品がいいのに、日持ちがスバラシイっていうのが
なかなかいいですよね~
投げ入れたお花の雰囲気も、素敵♡
モダンアートかなって思いました。
TaekoLovesParis
▲Inatimyさん、そうおっしゃっていただいてうれしいです。コンサートや
オペラは友達が出るとか、誘われたりで行くことが多く、回数行っている
うちに、自然といろいろ覚えました。
▲シェリーさん、20年くらい前はロングドレスの人が結構いましたが、
最近は、働く女性がふえ、お勤め帰りが多いので、カジュアル化して
いますね。外国のオペラ劇場は、正装の人が結構いるので、私もドレス
とパーティバッグを持って行きます。
▲にこちゃん、そう、試行錯誤、その言葉がぴったりです。実験的。
観客や評論家の評価で、その演出が支持され、主流となるかどうかが
決まりますね。白って照明の効果がはっきり出るから扱いやすいかも
しれないと思いました。
蘭を実際にもらうことはなくて(もらいたいけど)、いつも、コンサートの
おこぼれを頂戴しています。
▲muuさん、モダンアートでしょうね、きっと。
休憩をはさんで幕があくと、舞台ががらっと変わっていることが多いのに、
今回は、「どこか変わった?」という感じでした。
Taddy
P.S. 花がキレイ。
TaekoLovesParis
大音響でいきなり聞こえてきて、囚人たちが聞き入るんですよね。
ティム・ロビンス(役の名前忘れ)は、こういう音楽を好きな人だった、
だから罪なんか犯さないという伏線かな、と思いました。
この映画を見た時は、魂の高潔さという言葉が浮かんでいました。
ショーシャンクは私の好きな映画ベスト10にはいります。
リタ・ヘイワーズ→マリリン・モンロー→?と年を経るごとに壁のポスター
が変わっていくのもうまいな、と思いました。
花をほめてくださってありがとう。
フィガロの結婚、観たいですね、でも3時間20分!
いまの僕だと確実に途中、鼻ちょうちんです(汗)
先日、友人の芝居、1時間40分でしたが、ウツラウツラ・・・
終わったあと、物凄く罪の意識にかられました。
一生懸命稽古した成果を僕ったら・・・疲れがピークにきてるかな。
また、遊びにきまーす。
aranjues
したことがあります、遙か昔に。
随分現代的な演出ですね~~。とてもフィガロを演じてるとは思えませんが、印象も違うのでしょうね。オペラに浸るような余裕がほしいです。
TaekoLovesParis
私も、がまんが足りなくて、つまらないと寝てしまうんです。
そして暗いとまた寝てしまう。
某有名俳優の「クリスマスキャロル」、ずっと舞台が暗いので、友達に
何度起こされても寝て、怒られ、未だに言われています。
TaekoLovesParis
朝は、「ホルン協奏曲」で目覚め、でしたか?「魔笛」も何回もご覧になった
ことでしょうね。
演出の力は大きいですね。最近は、こういう斬新なものが流行で、
トゥーランドットも豪華絢爛の中国の紫禁城でなく、銀色の球体が真ん中
にどんとひとつ、というのが最近見たものでした。
katsura
フィガロ=ヘルマン・プライ、スザンナ=ミレッラ・フレーニ、伯爵=ディートリッヒ・フィッシャー・ディスカウ・・・あまりにも耳慣れたメロディが映像をともなって動くのをワクワクしながら観た記憶があります。
TaekoLovesParis
どんなだったのかな、と想像しています。フレーニはもうスザンナの
ような娘役ではなく、堂々とした「フェドーラ」を5年くらい前に見ました。
ヘルマン・プライは冬の旅を歌うコンサートを聞き、フィッシャー・ディスカウ
は、コンサートのチケットを買っていたんだけど、風邪で来日できず、で
生は聞いたことがないままです。
いっぷく
急に暗い映画館に入って館内の様子がはっきりわかる時間が
だんだん長くなる。
老眼以外にこんな症状が出てくるのがわかるこの頃です。
伯爵の行動に理解をしめします。
TaekoLovesParis
昔は、劇場で「お足元にお気をつけて」と懐中電灯で照らされて案内されても、あまり必要がなかったのに、最近は、しっかり足元を見ています。
年をとることのマイナスばかりが言われるけれど、プラスもあるのに、って
思います。
luna
「フィガロの結婚」いいですね。
音楽がすきなので、
ぜひ舞台を見てみたいなあと思います。
演出についてもじっくり観察されているのが、
すてきです。
モノトーンの舞台だと役者さんが映えるように
思うのですが一概にそうとは言えないんですね^^
TaekoLovesParis
見えてしまうんですよ。絢爛豪華だと、背景でひきたって見えるという
ことがあります。
スザンナと、フィガロの茶目っ気が、魅力ですよね。
そうそう。
このオペラは、「白と黒の舞台」って、話題でしたね。
TaekoLovesParis
わかりやすくて楽しいですよね。