(新宿西口、損保ジャパン美術館 11月25日まで)
ベルト・モリゾって? という人も多いと思う。
今年2月、東京都美術館で開催されたオルセー美術館展でのポスターは、マネの
「すみれのブーケを持つベルト・モリゾ」 ↓
美しい人ですね~。
彼女自身も画家で、ルノーアール、マネ、ドガたちが開催した「印象派展」に、
ずっと参加し続けた人。
ベルト・モリゾは、裕福な家に生まれ、姉と共に絵を習っていた。
女流画家は少ない時代なので、お稽古として習っていた。
時々、先生に連れられて、ルーブル美術館に昔の宗教画の模写に出かけていて、
そこで、マネに出会う。
姉は結婚し、絵を描くことをやめるが、モリゾは2人の子供に囲まれた姉の生活
を描いた。当時は、女性が野原でひとり、スケッチをすることは危険だったので、
姉といっしょに出かけ、その様子を描いていた。
(印象派の雰囲気が感じられる絵)
モリゾはマネの弟と結婚し、37歳で、娘ジュリーを生む。
この展覧会は大半が、ジュリーの成長記録である。
↓「砂遊び」
↓「コテージの室内」
モリゾは、ルノアールにジュリーを描いてもらう。
↓「ジュリー・マネ」 (ルノーアル作)
↓「夢見るジュリー」 17歳のジュリー
しかし、この後、ジュリーがかかったインフルエンザにモリゾがうつり、
亡くなってしまう。54歳だった。
個人のコレクションが大半で、年代順に展示してあるので、モリゾとジュリーの
生活が見えるような展覧会だった。
デッサンや水彩もあり、大作は少ないけれど、どれも女性らしい優しさに
みちた絵だった。
バイオリンを弾く16歳のジュリーの絵が印象に残った。
この日は、ひとりだったし、時間がなかったので、お茶ができなかった。
これは、数日前、コンサート帰りに行った銀座「ダロワイヨ」での写真。↓
カシスのチョコレートケーキとオレンジシャーベット。
ここのケーキは、パリの本店のとほとんど同じ。
この記事へのコメント
miku
ルノアールのジュリーの絵、なにかで見たことあります。
モリゾの娘だったんですね。
てんとうむしケーキ、どんなんでしょうね??
なくて残念でした!
カシスのケーキもおいしそう!
Inatimy
ジュリーは白い服が多いから、影描くの難しそうです。 成長記録を絵で残すなんて、真似したいけど出来ないなぁ・・・。
最後の写真、ピーチシャーベットに羽がついてるみたいで、かわいい♪
Wino
不二家、力の入れ方変わったみたいですね。。。
pistacci
なんときれいな方。Taekoさんのおかげで、知識がふえました_(._.)_
六本木界隈に行ってて、この展覧会の事、わすれてました。
記事にしてくださってありがとう~☆
・・・ダロワイヨって、不二家の傘下なの?
やはり時代の感化をうけた画風になりますね。明るくて好きです。そういえば、パリ在住時のゴッホの点描法的絵にはちょっと引いてしまいました。
TaekoLovesParis
▲mikuさん、絵の写真が小さくてわかりにくいけれど、ジュリー嬢は、
お人形を持っているんですよ。こういう遊び姿を見て、絵になると思った
モリゾは(mikuさんのシャッターチャンスと同じ?)、ささっと、スケッチを
したのでしょうか?
当時は、女の人はひとりで外に出にくかったので、これも家の中から
外の景色を遠景に描いてますね。
▲Inatimyさん、ほんと、美しい母娘です。
37歳で生んだから、かわいかったんでしょうね。だから、自分でジュリー
を描くだけでなく、ルノアールにも描いてもらったんでしょうね。
ピーチシャーベット、私は、ウサギの耳かと思いました。羽にも見えますね。
▲winoさん、ダロワイヨのデリ、そうですか。充実してきましたか。
ワインにあうものが多いでしょう?
▲pistaさん、不二家はフランスのダロワイヨと契約をしてるんですよ。
アイスクリームの31とも、ね。ダロワイヨと31が子会社であると言わない方が、高級路線が保ててよいのです。不二家のブランドイメージは
庶民的、ですからね。先般の不評風の影響も受けずにすんでよかった
みたいです。
ジュリー嬢、きれいですよね。
julliez
この高潔さはほんとうに絵から出てきたみたい。
それにしても動物も含めてルノワールって天才ですね。
ネコも犬も、巨匠の前では普通にリラックスしてノビノビさせちゃう人柄がうかがえますね。
nico
モリゾとルノワールの違いすらわからない…
berry
「夢見るジュリー」17歳のジュリーは美しい女性に成長したんですね。
そのポーズは大人になり切れないやるせなさが出ているような . . .
でも、当時の17歳は十分大人だったのかなぁ〜と思ったり。
いっぷく
TaekoLovesParis
もう始まっていたんですね。今、pistaさんの記事を見に行って、↑の
コメントの意味がわかりました。
このポスター‘‘オルセー美術館展‘‘見るたびに、「いいオンナ♪」と感じてました。
目ぢからっていうのかな?
視線が、美しい。
Zunko
ダロワイヨか。。東京に住んでいた時は、銀座店によく行ったもんだ(遠い目)。ヨーロッパで200年の歴史のあるお店が東京にはあるんですよね。。やっぱ東京って良いですね~。ほんと、美味しそう~。それよりも小さくて羨ましい~(笑)
coco030705
この人の絵を部屋に飾ると、幸せを分けてもらえそう。それから、ルノアールの「ジュリー・マネ」の絵が素敵!少女と猫ってどうしてこんなにピッタリ合うんでしょう。
そして、最後のケーキがおいしそうですね。「ダロワイヨ」しっかりメモしました。「マカロン」が有名なんですか?次に東京に行ったときは是非行きたいです。
りんこう
モリゾ展はチェックしていませんでした。行ってみようかな。
ジュリーさんの成長ぶりがわかる2枚の絵は興味深いですね。
僕はマルモッタン美術館にあるモリゾの肖像画が印象に残っています。
マネが描いたやつです。
以前記事にしましたが、マネとモリゾは同じお墓で眠っていました。
バニラ
モリゾの絵画はまだ見たことなかったのですが、コテージなんてまさにルノワール風ですねぇ。
17歳のジュリーはモリゾの絵? このタッチの方が好きかなぁ。
今月中旬銀座に行く予定なんだけど、どこでランチorお茶をしようか検討中。 ダロワイヨもいいかな?
TaekoLovesParis
▲Ikesan、ルノアールはやはり少女が清楚でいいですね。裸体がいいと
いう人もいますが、私は豊満なのは苦手で(笑)
▲julliezさん、セリーヌは美人なだけでなく、働き者でしょ?+高潔な魂。
そんな人、めったにいないですよね。
ほんとに、そう。ジュリーに抱かれているネコが気持よさそうにして
いますよね。
▲nicoさん、オイッ!!、その時代タミフルはないぞ(笑)
ルノワールは有名画家。モリゾは知る人ぞ知る画家。
▲berryさん、私もベルト・モリゾを知ったのは、数年前のことです。
パリのオルセー美術館の「マネ、モネ部屋」に3点も絵がかかっていて、
マネのモデルをつとめた、と書いてあったので興味を持ったのです。
隣にあった16歳の「バイオリンを弾くジュリー」という絵で、すでに
もうとっても大人でした。雰囲気のある美人ですよね。母亡き後、
どうなったのでしょうね。
▲いっぷくさん、<テーマが家族なのでやわらかい視線の印象を
受けますね。>
→そのとおりですね。当時女性は、裸体デッサンは許可されず、戸外に
出ることもままならず、だと家の中で家族を描くことになってしまいますね。
「砂遊び」も自分の家の庭ですものね。
▲りんりんさん、ほんと目がぱっちりとかわいいですよね。
あのね、40歳過ぎの小品の自画像があったんだけど、やはり年齢相応
だったので、少し近親感が(って、オイオイ)
▲範子さん、向こうに小さく見えている友達のお皿のケーキはオペラ。
(チョコレートケーキの一種)。これもカシス色でした。
▲Zunkoさん、スミマセヌ。モリゾ展と前のオルセー展がごっちゃになっちゃう
書き方だったので、今回のは、「新宿西口、損保ジャパン美術館」と書き
加えました。損保ジャパン美術館って、前の安田火災美術館で、社名が
変わったので、名前が変わりました。ゴッホの「ひまわり」を買って有名に
なったところです。「ひまわり」は特別室に飾られていていつでも見れます。
ケーキはフランスと同じサイズだけど、アメリカの半分のサイズくらい。
私は、アメリカのBettyCrockerのケーキミックス、DevilsFoodCakeが
(チョコレートケーキ)大好きでした。なんで過去形?って、最近はケーキ
焼かないから。買う専門です。
pistacci
まぁ、たしかに、ふらふら物見遊山しておりましたが(笑)
どうもわたしのコメント&文章は、ひとりよがりだわ。・・・反省。
それほど中身がない、とも、いえますが・・あひゃ。
TaekoLovesParis
▲Cocoさん、このポスターのオルセー展は、神戸市立美術館でも
やっていたから、ご覧になったことがあるんだと思いますよ。
ルノアールの描いたジュリーもネコも上品でおとなしそうですよね。
特にネコの表情がかわいいです。
ダロワイヨは、マカロンも有名だけど、看板ケーキは「オペラ」。写真で
友達のお皿にのってるのが、「カシスのオペラ」。オペラは何層にも
なったチョコレートケーキ。小ぶりだけど濃厚でおいしいです。
パリの友達は、いつもダロワイヨのチョコレートを御遣い物にしています。
自分で買うのはためらう値段だから、プレゼントに、って。
▲りんこうさん、私もその記事のことをちらっと覚えていたので、今、
また見てきました。「横たわるベルト・モリゾ」というぶんですね。
りんこうさんがポストカードをお買いになるのもわかります。チャーミング
でした。
エドワルド・マネと同じお墓、きっと夫のマネ弟もいっしょでしょうね。
▲バニラさん、白いカーテンが風をはらんでいていいですね。
テーブルクロスも白、ドレスも白、バニラさん、こういうロマンチックな
白ってツボでしょ?
ダロワイヨはティールームなので、サンドイッチくらいしかありません。
私は、プランタンの隣にできた新しいビル「マロニエゲート」のブラッセリー
ポール・ボキューズに、次、銀座に行ったら、行きたいなと思っているけど。
TaekoLovesParis
pistaさん、いつも楽しいから。
yk2
ところで、マドモアゼル・コクシネルは先日実際に視認(笑)してきましたが、taekoさんがお店にふらっと入って1人でさらっと食べきれるような大きさではなかったですよ(^^。
TaekoLovesParis
作品の点数は少ないけれど、なかなかよい展覧会だと思いました。
え~っ、そんなに大きいの?4~5人用ですか?視認って(笑)
noriko
出遅れちゃった。
「すみれのブーケを持つベルト・モリゾ」は魅力的な画ですよね。オルセー展でしばし見とれちゃった。モリゾの描いた「コテージの室内」も見てみたいな。
そして、Taekoさん、マドモワゼル・コクシネルひとりで召し上がったのかと思っちゃった。写真を載せた記事をトラックバックさせていただきました。
ダロワイヨを見るたびにチェックしているのですが(自由が丘と銀座にはいるけど川崎と渋谷にはいなかった)、彼女は2~3人サイズなのであります。
かよりん
明日近くまで行く予定があるので、時間があったら行こうと思います。
野原で一人、絵を描くことが危なかった、というのが
うーん、そんな時代だったんだ、という印象。
ジュリーの成長が鮮やかでとっても綺麗ですね。
「ジュリー・マネ」と「夢見るジュリー」の間に
心と体の成長がヒシヒシと感じる・・・娘がいるからでしょうか?
りゅう
興味深い記述が多く、図録を読めば読むほど、もう一度という気持ちに。
ということで、もう一度ジュリーちゃんに会いに行く予定です(^_^)/
過去の記事をリンクさせていただきました♪(^_^)
ムーミン
モネが書いたポスター、印象的ですよね。
それにしても、母娘はよく似ていて美人ですね。
「砂遊び」「コテージの室内」どちらもいいですね。
雰囲気がとても素敵です。
aranjues
このケーキには食指が動きます。
なお美術館には盆と正月にも行きません(^_^;)。
TaekoLovesParis
▲てんとうむしさん、リンクありがとう。15センチで2人はちょっと多い
でしょう?な~んて言いながら、結局食べたちゃうんだけど(笑)
モリゾ展は、見たあと、「コテージの室内」のような、ふわっとした気分に
なれていいです。
母亡き後のジュリーは?って心配したけど、↓のTBのりゅうさんの記事によると、ルノアールと詩人マラルメが後見人になってくれたそうですから、
安心。
▲かよりん、これは見た方がいいですよ。優しい絵ばかりで、癒され
ます。お疲れかよりんにオススメ。
▲コールドターキーさん、絵にあらわされている昔の女の人の方が今より
ずっと優雅ですが、自分であまり活動できないゆえの優雅さだったの
でしょうね。
ルノワールの描いたジュリーから、「夢見るジュリー」までの10年。
その10年の重みを身近に感じるのは、ターキーさんが親業を熱心に
なさっていらっしゃるからですよ。ところで、お嬢さんのカナダ旅行記は?
(催促)
TaekoLovesParis
▲りゅうさん、リンクありがとう!
私の記事は、駆け足で簡単に終わっているので、りゅうさんの綿密で
詳細な記事へのトラックバックは、うれしいです。
りゅうさん、一番好きな画家は、ベルト・モリゾですか?
私もこの展覧会は11月25日までなので、もう一度行こうと思っています。
同じ日じゃなかったけど、「ヴェネツィア絵画展」行きました。
▲ムーミンさん、どれも温かみのある絵です。
日常生活で「あ、このしぐさは絵になる」と、ジュリーをスケッチしていた
のかしら?とも思いました。こういう絵を見ると、親の愛、まなざしの無限
の豊かさを感じます。
▲aranjuesさん、つまりケーキは年4回、美術館は年1回あるかないか、
ビールは年100回、他のお酒が年100回、美食が年200回、
当たってるでしょ?
katsura
c-d-m
とかくマネは自分のモデルには目力のある才女がお好きだったんですね。
奥さんはその真逆を感じさせる穏やかな女性のイメージが絵から伝わってくるのを感じる私です。^^
Taddy
カシスのケーキですか、美味しそ。
newyork
nicolas
今の時代には、「いまを一生懸命に生きる」というのがダサいって
思われる傾向にあるけど、昔の人はそうやっていつ死ぬかわからなかった。
どれも、その一瞬のカノジョの目に写ったものが鮮明に
描き出されていますね。
「コレージの室内」のクロスとカーテンとジュリーのワンピースの白が
どれも素敵にまぶしいです。。。(´ω`。)
TaekoLovesParis
▲katsuraさん、「おなま」だなんて、懐かしい言葉。さすが言葉の宝庫の
師匠です。
▲cdmせんせ、「めぢから」のある人にマネは惹かれていたんですか。。
奥さん、、そういえば、マネ夫人のことは何も知らなかったと気づき、
調べてみました。「温室のマネ夫人」という絵が見つかり、モリゾとは
違うかわいいタイプの顔だち、貫禄ある落ちついたたたづまい。真逆
とせんせがおっしゃるのが尤もだと思いました。
いつも、いろいろ気づかせてくださって、ありがとうございます。
▲Taddyさん、<『夢見るジュリー』の雰囲気がイイですね>
→やさしそうな雰囲気、太太さんにも似ていますよ。
フランスはカシスを使ったお菓子が多いですね。色もはっきりしている
からお菓子のアクセントにいいんでしょうね。
TaekoLovesParis
通じるものがあると思いましたよー。さわやかな風のイメージで。
今の時代は、死と隣あわせでないけれど、一生懸命やれば後で
悔やまないっていう場面多々ありますね。
TaekoLovesParis
共鳴なさるのは当然だと思います。
ジュリーのお世話は、うば(絵にも登場しています)にまかせ、それを
スケッチする、いつも絵筆を放さなかったモリゾは立派だと思います。
バニラ
トリュフのスープ 9000円! う~行けません...
TaekoLovesParis
お得なので、すぐ満席になるから、要予約です。03-5159-0321
シェリー
前にペネロペクルスに似てるって話したやつですか??
(すみません、ツボの違うとこだけ覚えてて・・・笑)
ほんとに今回の特集きれいな人ばかりですね~
あとケーキ!てんとうむしさんとこのてんとうむしケーキ!
すごいなーって観てたんですが、カシスのチョコケーキも
おいしそうですねー☆きれいなカシス色??いいなぁ~
TaekoLovesParis
カシスのケーキは酸味がパンチあります。
yk2さんの「青カバ」記事へのシェリーさんのコメント、ちゃんと続きが
ありますよ。笑えます。
バニラ