PARMA(パルマ展)

 (短期留学の記事はちょっとお休みで、展覧会記事です)

 日本で人気がある画家は、モネ、ルノアール、ゴッホ、セザンヌ、ピカソなど19世紀以降。
中世の絵は宗教画が多く、作家になじみもないので、親しみがない。
しかし欧米の美術館に行くと、7割がたが19世紀以前のものであったりする。
そんな折、yk2さんやいっぷくさんなどの所でお名前を拝見していたplotさんの
ブログを読むうち、中世のフレスコ画のおもしろさがわかるようになってきた。




 今、東京・上野の西洋美術館で開催中の「パルマ展」は、イタリアのパルマで
16世紀に黄金時代を築いたふたりの画家コレッジョとパルミジャニーノに焦点を当てている。
パルミジャニーノの作品については、plotさんがモジリアーニと比較した記事を
書いていらっしゃるので、ご参考に。
http://blog.so-net.ne.jp/firenze/2007-04-21

 上の絵は、「聖カタリナの神秘の結婚」パルミジャニーノ作。
カタリナは皇帝の偶像崇拝を批判して斬首にされたが、キリストの花嫁となることを望んで
いたので、夢に幼児キリストが現れ、彼女に婚約指輪をはめたという主題の絵。
カタリナは右端。指輪をはめようと真剣な目つきで乗り出しているのが幼児キリスト。
中央はマリア、左には聖ヨハネ(杖を持つ)と聖ペテロ(鍵をもつ)。
優雅な顔立ち、玉虫色の色あいが高貴さ、神秘性を出している。

 ↑「聖カタリナと天使たち」
パルミジャニーノ作品の模写。この構図は、当時多くの画家が真似たそうだ。


    

↑左「ルクレティア」(パルミジャニーノ)
ローマ王の息子に凌辱されたルクレティアは、父と夫を呼び、ことの経緯を話し、
話し終えると、自らの胸を剣で刺し命を絶った。ルクレティアは貞節な女性として範とされている。
右も「ルクレティア」(パッセロッティ)、別の画家の作品。

   


↑「聖チェチリア」(パルミジャニーノ)
聖チェチリアは音楽の守護聖人。左手に弦楽器、右手に弓と楽器を持っている。
実物は、かなり大きい絵で圧倒される。

パルミジャニーノとは「パルマの人」という意味。そういうニックネームでよばれるほどの
天才パルミジャニーノは、画家(当時は職人)の一家に生まれ、礼拝堂の装飾の仕事で
コレッジョの元で働き、コレッジョの絵をお手本にしながらも自分らしさを出していった。
コレッジョは修行時代、マンテーニャ、ラファエロ、レオナルドらの影響をうけている。
コレッジョの優美かつダイナミックな様式は、以後、さまざまな画家たちの手本となった。


↑「幼児キリストを礼拝する聖母」(コレッジョ)
17世紀には、ウフィツィ宮殿(美術館)で、ラファエロらの傑作と共に飾られていた絵。
私は、背景の光と遠近法にも目を奪われた。

 1545年にパルマの領主となったファルネーゼ家は、スペインと姻戚関係を結んだ。



↑「アレッサンドロ・ファルネーゼを抱擁するパルマ」(マッツォーラ)
10歳のアレッサンドロが、叔父(母の弟)フェリペ2世のスペインへ旅立つ所。
アレッサンドロは今後の運命を予告するように甲冑を身につけ、指揮棒を握り、
地球儀にすわり、女神アテナの扮装で擬人化されたパルマから祝福を受けている。
実際、彼はスペインで無敵艦隊に加わり、レバントの海戦で活躍し、
スペインの領土であったオランダ総督をつとめた。

パルマの紹介も兼ねている展覧会で、生ハムやパルミジャーノチーズ、バルサミコ酢
を出口横の売店で売っていた。

この記事へのコメント

  • いっぷく

    最近読んだ本で、やはりアレッサンドロくらいの年頃の子供がイタリアからスペインのフェリペ2世の王宮に行くのですが、船でマラガで降りてマドリッド近くのアランフェスまで行く。船酔いもする長旅なのですごい決意が必要だった時代ですね。
    そんな時に活躍していたのがベラスケスです。
    内容はフィクションでしたがタイミングよくTaekoさんがそんな時代に近い絵を記事にしてくれました。
    2007年06月09日 06:38
  • バニラ

    たしかにこういう絵画はなじみが薄く「宗教画」とひとくくりで見てしまって
    いました。 でもこうしてTaekoさんに丁寧に説明してもらうと
    ほ~なるほどと鑑賞する観点が生まれてきて 楽しくなってきます。
    特にトップの神秘の結婚は美しいですね。 とっても優しくて好きです。
    2007年06月09日 10:23
  • 雛鳥

    この展覧会も興味があり、行ってみたいと思っています。
    どの作品も、美しさだけでなく、荘厳な雰囲気が感じられます。
    宗教的な知識は未だほとんどなく、絵を見ながら勉強するという感じで、
    もっと知識があればもっと楽しめるのかな、とも思いますが…。
    場面や人物を象徴するモチーフを探すのも、楽しそうです。
    「聖カタリナと天使たち」、「幼児キリストを礼拝する聖母」が、
    繊細で美しく、いいなと思いました。
    因みに昨日は東博で「ダ・ヴィンチ」を見てきました。
    2007年06月09日 10:47
  • katsura

    この展覧会は行く予定です。有休も取らなきゃ~☆

    ルクレティアは貞節な女性の象徴なわけですが、ルクレティア・ボルジアは名前まけしちゃったんでしょうか(笑)。
    2007年06月09日 13:24
  • noriko

    ステキですね。
    この時代の絵画は画面から透明な発光を感じて、よいですよね~。
    私も行ってみます!!
    えーと、次の平日のお休みはいつだったろう。。。
    2007年06月09日 14:41
  • これは是非、行きたいと思ってた絵画展の一つでした。
    ご丁寧な解説を、ありがとうございます^^。
    ダ・ヴィンチは、いつまで経っても混んでいる・・・という噂なので、半分諦め。。。
    でも、こちらは是非、行きたい!!
    生ハム、チーズが売ってる???
    こちらがメインにならないように、気をつけます♪
    2007年06月09日 14:46
  • pistacci

    西洋画はその絵の背景の物語を知ると、一人ひとりの表情の意味がわかっておもしろいですね。Taekoさんの解説で、幼いキリストの大人びた真剣な表情の理由がわかりました。りりしい!
    ダ・ヴィンチにいけたので、次はこれを見に行きたいです。私も帰りに絵葉書の代わりに
    生ハム買ってきちゃいそぅ(笑)
    2007年06月09日 15:15
  • かよりん

    Taekoさん丁寧な解説ありがとうございます!
    この絵画展はダ・ヴィンチ展に行く時、前を通りましたが、いまいちどんな絵があるのか&自分の感覚にあう絵があるのか分からなかったのです。
    今回Taekoさんの記事で、優しくやわらかい感じの絵に興味深々。
    そして、生ハムとチーズは絶対買うと思います。(笑)
    2007年06月09日 17:54
  • Taekoさん こんばんは
    やさしい解説を聞いて絵を見るとなるほどとわかりますね。
    宗教の神秘的な話もわからないので
    ただ見ているだけでは古典絵画だな!?
    で終わってしまいますね。
    ところでTaekoさん展覧会開催されてまだ間もありません。
    招待か何かで行かれたんですか?
    2007年06月09日 18:29
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲いっぷくさん、フェリペ2世のつくったアランフェス宮殿に行く、当時の旅は大変だったことでしょうね。
    フェリペ4世に気にいられていたベラスケスですね。この春、NYのフリックコレクションで、フェリペ4世がフランスとの戦いにベラスケスを御供として連れて行き、勝った直後、戦いで着ていた服で、宿屋で描かせたという肖像画を見て、「記念撮影なのね」、と感心しました。ベラスケスは肖像画だけでなく、いろいろな絵を描いていて、多才ですね。

    ▲バニラさん、そうおしゃっていただいてうれしいです。
    私も以前は、はしょっていた中世の絵です。でも、ストーリーがわかると、
    見るのも楽しくなってきます。「ここにもルクレティアが!」なんていう具合に。  マリアもカタリナも気品ある顔で、見ていると、ほっとしますね。

    ▲雛鳥さん、ダ・ヴィンチにいらしたんですね。記事になさってくださるのを
    楽しみにしています。
    2番目の展示室は天井が高く、荘厳な感じがしました。礼拝堂に飾る絵
    だから、やはり展示場所を選びますね。こういうのを見ていると、次は
    天井画が見たくなります。

    ▲katsuraさん、いっしょに行った友達も「ルクレティアは、ルクレティア・ボルジアしか知らなかった」と言ってました。ルクレティアはチェーザレの命令下
    といえど、いろいろ遍歴多いですよね。絵画のルクレティアはもっと昔のローマなんですね。

    ▲てんとうむしさん、てんとうむしさんのアイコンの色あいが、PARMA絵画
    の色調。奥行きを感じる絵が多いです。

    ▲りんりんさんだったら、ダ・ヴィンチをフィレンツェで見るチャンスがあるのでは。。生ハム、すごくおいしかったです。
    <こちらがメインにならないように、気をつけます♪>←笑ってます
    2007年06月09日 19:35
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲pistaさん、私も実は最初、幼子がものすごい迫力で手を押し出して、
    何か?と思ったんですよ。説明を読んで近づいて見て、わかったんです。
    それに皆の視線が幼子の手に集中してる。
    マリアもカタリナも指が細い!

    ▲かよりん、そう、わかります。前を通ると、大きくPARMAと書いてあるだけ
    ですものね。今年は「日本におけるイタリア年」ということで、イタリア関連の行事が多いらしいです。

    ▲kitaさん、宗教画は主題がわからないと、何がなにやら、、ですよね。
    私はplotさんのブログでずいぶんいろいろわかるようになりました。
    この記事をあわててのせたのは、plotさんが次回は、パルミジャニーノに
    ついて書くと予告なさったので、それより前にと思って、です。
    はい、招待日でした。
    2007年06月09日 20:40
  • yk2

    パルマ展は開催前の4月に西洋美術館のミュージアムショップで薄っぺらい紹介図録みたいなのを買って予習済みなので、必ず見に行くつもりです。生ハムとバルサミコが売ってるのはダ・ヴィンチ展の後にチェック済み(^^ゞ。

    ファルネーゼ家はボルジア家とも縁戚関係があったみたいですね。チェーザレの父ロドリーゴの愛人もファルネーゼの娘だったそうで、こっち方面からも興味津々なのですが、目下僕が一番気になっているのは、シェリーさんのお父さんが靴下入れに隠していたワインの“ファルネーゼ”とパルマ公のファルネーゼ家とは直接関係が有るのだろうか?、ってコト(笑)。
    2007年06月09日 20:47
  • TaekoLovesParis

    yk2さん、<チェーザレの父ロドリーゴの愛人>って、チェーザレやルクレティアの母でしょ?<ファルネーゼの娘だったそう>←!!いろんな偶然が
    ありますね。だ、か、ら、yk2さんは、パルマ展にいらっしゃろうと思ってたんですね。
    シェリーさんちの靴下入れの中から出てきたのも、そういえば名前が『ファルネーゼ』(笑)。気になってたから、てんとうむしさんのとこでも、ファルネーゼコメントだったのね。
    2007年06月09日 21:18
  • はじめまして。
    絵画のことはあまり詳しくないのですが、こちらのブログ拝見して
    お勉強したいと思います。どうぞよろしくおねがいします。
    2007年06月09日 22:32
  • TaekoLovesParis

    範子さま、こちらでは、「はじめまして」
    私も好きなだけで詳しくはないんです。皆に助けていただきながら、、って
    いう感じです。食べる、飲むの方が得意です。
    2007年06月09日 22:39
  • miku

    「女神アテナの扮装で擬人化されたパルマ」って
    面白いですね。町(当時だと国?)を女性として
    描くなんて。
    そう言えば、「チェーザレ〜破壊の創造者〜」という
    漫画(惣領冬実著)、読んでます。チェーザレ・ボルジアが
    主人公。面白いです!
    2007年06月10日 00:48
  • TaekoLovesParis

    mikuさん、私もはじめわからなくて、この女の人の名前が「パルマ?」
    でしたよ~。フランス語でフランスは、ラ・フランスって女性冠詞、日本はル・ジャポン男性名詞っていうのは、この関連?

    その漫画のこと、yk2さん(↑のブルーのグラスのアイコン)のブログの3月17日に紹介があります。
    私は、塩野七生の本で読んでおもしろかった。でも漫画もわかりやすくて
    よさそう。
    2007年06月10日 01:26
  • ムーミン

    宗教画はあまり見る機会がなかったのですが
    こうやって解説してもらって見ると、なるほどって思いました。
    難解なイメージがあったんですが、少し見てみたい気が
    しました。チョットだけ分かったような気がします~。
    2007年06月10日 05:51
  • TaekoLovesParis

    お花や植物にくわしいムーミンさん、上から2番目の絵の緑は、「シュロ」
    ですよね?シュロはキリスト教(宗教画)でよく使われる題材だから。
    私も謎ときのように、少しづつわかるようになってきています。
    2007年06月10日 08:25
  • iruka

    宗教画 すばらしい絵だけど
    キリスト教を深く知らないっていうか
    ぴんとこないのが、本音です。^^
    2007年06月10日 11:06
  • りゅう

    西美の企画展、毎回招待日に鑑賞されているようなイメージがあります♪
    まだ記事にしていませんが、パルマ展の招待券が当たりました!( ̄ー ̄)v
    モネ展とハシゴするか?モネの作品が戻ってきてから鑑賞するか?
    ん~悩みどころです。。。ヾ( ̄ー ̄)ゞ(常設メインかよっ!)
    まずはTaekoさんの記事とプレミアムガイドブックで予習ですね♪

    レオナルド展のグッズショップでは赤ワイン(キャンティ)が販売中です。
    上野公園の噴水前で図録を読みながらチーズと生ハムを手に赤ワインを飲み、ソフトクリームにバルサミコ酢をかけてる奴がいたら、それは98%私です!(≧▽≦)b
    2007年06月10日 11:53
  • TaekoLovesParis

    りゅうさん、ソフトクリームにバルサミコ酢って!!!
    そりゃ、もう100%決め手。そんな食べ方するの初めてききましたよ~。
    レオナルドはフィレンツェだから、売るのもキャンティなんですね。

    前回の企画展は、「イタリア・ルネサンスの版画」だったから、会期が終わる頃、あわてて行って、りゅうさんおすすめの常設展をじっくり見てきました。モネは「貸し出し中」と書いてありました。しばらく常設展を見ていなかったので、新規購入ものがふえて、展示も変わっていてよかったです。
    2007年06月10日 18:17
  • TaekoLovesParis

    irukaさん、「受胎告知」だって、キリスト教を知らなかったら、「はぁ?」
    だと思います。そのうえ、ダ・ヴィンチだけでなく他の画家も同じ題で描いているから、混乱しますね。
    2007年06月10日 18:21
  • aia

    フレスコ画は見ていると何だか落ち着きますよね。
    それにしても、バルサミコ酢が売っている展覧会って何だか新しいですね。
    2007年06月10日 19:23
  • TaekoLovesParis

    aiaさん、フレスコ画は、教会のイメージがあるので、落ち着くのかもしれませんね。パルマ展は、パルマ市の観光宣伝も兼ねているみたいで、観光案内パンフも配られました。でも、西洋美術館っていう場所だから、食品を
    売ると、デパートの物産展みたい。
    今、国立の美術館も独立経営になったから、商売気を出さないと、なんでしょうね。
    2007年06月10日 21:54
  • Taekoさんの解説を読みつつ拝見すると面白いです^^
    色彩がきれい。
    パルミジャーノ…チーズは好きですが、
    食品販売のお話は、ノーコメントにしておきます(笑)
    2007年06月10日 22:44
  • TaekoLovesParis

    TAROさん、石井で、illyのカップ2コ&エスプレッソセット買いました!「父の日プレゼント」なんですね。でも自分用(笑) 石井はイタリアコーヒーが充実していますね。
    2007年06月10日 23:17
  • Inatimy

    青衣をまとったマリア様の絵は大好きです。 スペインの画家、ムリーリョの絵も素敵ですよ。
    2007年06月11日 00:31
  • luna

    宗教画、とひとくくりにとらえてしまっていたのですが、
    奥深いなあと思って読ませていただきました。
    19世紀以前の絵は、
    それ以降のものより、
    温度が高いような気がして、見たときに圧倒される感じがします。
    いろいろなひとの、いろいろな表情が書き込まれている分、
    絵の中に、深みがあるように思います。
    2007年06月11日 14:24
  • nicolas

    混沌としたこの時代の歴史背景を知りえないと、深く鑑賞できない予感・・
    でも、柔かい感じが好まれたっていうのは、そういうものを
    世の中が内側から欲していたってことなんでしょうか?
    うーん、同時に宗教的なものも知らなさすぎます、私・・。。。
    でも、ルクレティアの目つき、すごく力強いのはわかりますよ!
    2007年06月11日 19:00
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます。
    ▲Inatimyさん、青衣をまとったマリアさまの絵の方が上の絵より、色のコントラストが強くてムリーリョに近いですね。私もプラド美術館に行ったとき、たくさんのムリーリョを見て、とくにマリア様の大きい絵に感銘。子供がさいころで遊ぶ絵もかわいいですね。昨年春、東京都美術館で「プラド美術館展」があり、ムリーリョ作品は大人気でした。

    ▲Lunaさん、Lunaさんらしいすてきな言葉の感想ありがとう!
    絵の中の深み、、いい言葉ですね。

    ▲にこちゃん、情報も少ないし、病気もこわいし、不安な時代だからこそ、
    宗教が大切だったんでしょうね。にこちゃんがある日、修道女に、、それは困る。きれいなお花や、いつか作ろうと思っているケーキが見れなくなるから困ります。
    2007年06月11日 21:51
  • TaekoLovesParis

    らんまるさん、miu-miuさん、、、その他のかた、niceをありがとうございました。
    2007年06月11日 21:53
  • いっぷく

    フェリペ2世じゃなくて4世でしたね。
    ベラスケスは4世に気に入られていて、王宮のインテリアや装飾品などの調達係りもしていたんですね、イタリアなどへも調度品を買い付けに行ったそうです。
    2007年06月12日 06:03
  • TaekoLovesParis

    いっぷくさん、ベラスケスのフェリペ4世の肖像画にX線をあてたら、下絵の
    フェリペ4世は、あごの線があんなにシャープじゃなくて、たるんでて、、
    すごく修正して、ハンサムに描いてあるってわかったんだそう。だから、気にいられて、どこにでもお供させてもらえ、美術工芸のご意見番にさせてもらえたのかな、って思いました。
    2007年06月12日 23:22
  • Taekoさん、買ったのですね^^
    あのカップ、うちにある物がそのまま小さくなった形でかわいいなぁ〜と思います♪
    機会があったら写真アップして下さいね^^
    2007年06月15日 04:48
  • TaekoLovesParis

    TAROさん、デミタスだから、かわいいです。地が厚くて割れそうもない
    しっかりした感じが、また、よいです。そのうちなんかの機会に登場させますね。
    2007年06月17日 23:46
  • katsura

    記事をリンクさせていただきましたので、よろしくお願いします。
    2007年08月13日 21:12
  • りゅう

    こんにちは。
    圧倒されるような迫力のある作品、優美で繊細な作品がたくさんで見応えありましたね。西美の広い展示室・高い天井が、より一層作品を見栄えよくしているように感じました!!(^_^)/
    コレッジョ《幼児キリストを礼拝する聖母》感動しました♪
    『ラファエロ系の作品、結構好きなのかもしれないな~』と認識しました。
    ウフィツィがとっても気になる今日この頃。。。(^_^)
    2007年09月02日 12:53

この記事へのトラックバック

パルマといえば・・・
Excerpt: 5月29日から上野の国立西洋美術館で「パルマ イタリアの美術、もう一つの都」展が開催されます。この展覧会は、16世紀から17世紀にかけてイタリア北中部の都市パルマに花開いた美術を紹介するものだそうです..
Weblog: 隆(りゅう)のスケジュール?
Tracked: 2007-06-10 11:56

「パルマ-イタリア美術、もうひとつの都」展
Excerpt:  東京上野の国立西洋美術館で開催されている展覧会、「パルマ-イタリア美術、もうひとつの都」を観に行ったのは、7月1日の事でした。本当はもっと早くにblogに感想を書こうと思っていたのですが、一向に筆..
Weblog: Hearts and Numbers
Tracked: 2007-08-20 22:34

パルマ-イタリア美術、もう一つの都展
Excerpt: 国立西洋美術館で開催されていた『パルマ-イタリア美術、もう一つの都』展を観に行きました。この展覧会は、コレッジョやパルミジャニーノといった優れた芸術家が活躍したルネサンス期から、独自の文化がファルネー..
Weblog: 隆(りゅう)のスケジュール?
Tracked: 2007-09-02 12:44