オランダ国立美術館

前回、フェルメール話題がでたので、フェルメールといえば、オランダなので、オランダ国立美術館へ行った時のことを。


オランダ国立美術館(RIJKS)はとても広く見ごたえがあります。門が2つあり、下がそれぞれの写真です。
 赤レンガのアムステルダム駅と同じ設計者。




ホテルのお兄さんに「今日どこへ行ったの?」ときかれ「National Museum」と答えると「あ~ライクス」「Yes, I like it」と答えながら、ライクの語尾にスがついてたのを不思議に思った。でも2回目に行った時、 RIJKSと書いてあるのを見て、オランダ人はここをライクスってよぶんだとわかったのでした。
上の写真の門を出た所は大きな公園(Museum Plane)で、右手に近代美術館とゴッホ美術館が隣接しています。 距離的に近いけれど3つを一日で見ると、それぞれの印象が薄まってしまうのでは。。。


オランダを代表する画家は、レンブラント。
ここには、レンブラントの代表作「夜警」があります。私が行った3月の平日はすいていて、
ゆったりと見れました。あれだけの大きな絵をほとんど人がいない部屋で見るのは圧巻で、
光の使い方もよくわかります。そして絵の中のひとり一人の表情からドラマが伝わってきて、
自分がその時代にいるような感覚にすらなってしまいます。


ここには、フェルメールが4枚あるのですが、私が行ったときは、「青衣の女」と「恋文」の場所に、張り紙がしてあって、「貸し出し中」。「牛乳をそそぐ女」はありました。立体感がある絵で牛乳がほんもののように見えます(写真右)
「小道」も小品ながら整然とした静けさが伝わってくる絵です。(写真左) 

 Fermel.jpg    FermeMilk.jpg

1階、入り口はいってすぐのカフェテリア形式のレストランは、セルフサービスで気さくですが、安っぽい感じはなく、ひとりでもゆっくり食事ができます。近代美術館と同じメニューだったけど、それも当然。同じエリアで同じ国立だからでは。

桜にちょっと早い3月だったけれど、玄関横の庭に桜の木があって、つぼみをつけていました。

咲いたらきれいなことでしょう。外国でさくらに会うとうれしくなりますよね。壁面のモザイクもなかなかしゃれています。

sakuraR.JPG

この記事へのコメント

  • ステキな建物と、すばらしい美術品を鑑賞して、さらにお食事までいただいて優雅なひと時ですね。オランダにいったら、ゴッホ美術館にも行かなくては。私の野望、世界7つのひまわりをみたいものです。
    2007年03月18日 10:06
  • yk2

    4点中2点が貸し出し中・・・(苦笑)。
    これ、フェルメールが観たくて行ってたら、ちょっと悲しいですね。

    「真珠の耳飾りの少女」の映像を思い出すようなデルフトの小道、いつか実際に訪ねてみたいなぁと思ってます。

    でも、これも小さい作品なんだ~。
    ルーヴルで散々探し歩いてやっと辿り着いた「レースを編む女」があんまりにもちっちゃくって、ちょっと拍子抜けな気分だったのを思い出しました。
    2007年03月18日 10:42
  • noriko

    わぁ、レンブラントの「夜警」も本物をご覧になっているんですね!!
    レンブラントの黒も好き。
    うらやましすぎ~・・・・・
    2007年03月18日 13:25
  • いっぷく

    レンブラントの夜警は想像以上に大きかった印象でした、ドラマティックな光と陰が魅力ですね、名声を得て財産を得たものの破産して孤独な晩年を送るなんて。フェルメール2枚が貸し出し中とは残念でしたね、でもTaekoさんの好きなパリにも近いのでまた行くことでしょうね、私もそろそろ行きたくなってきました。
    2007年03月18日 14:07
  • ムーミン

    Taekoさんのおかげで、いつも1流の絵が観られてうれしいです。
    レンブラント、フェルメールの絵が身近に感じられます。
    壁面のモザイクがお洒落な建物、ほんといいですね^^
    2007年03月18日 14:39
  • おっと、オランダ記事に出遅れてしまいました。
    近頃、オランダ&アムス再評価中なのでとても興味があります。今日美術館に寄ってみるかもしれません。
    2007年03月18日 15:49
  • coco030705

    こんにちは。
    すばらしい美術館ですね。私は2年前に、コート・ダ・ジュールの帰りに、
    アムステルダムで2泊しました。このときは、ゴッホ美術館と、
    次の日にライデンという町まで行って、「シーボルト・コレクション」を
    見ました。一緒に行った人が、「シーボルト・コレクション」の博物館
    (カナルハウス)の内装を手がけた日本人のデザイナーとちょっとした
    知り合いだったので、ぜひ行きたいとおっしゃって、行ってきました。
    なかなかおもしろい博物館でした。たった2泊でしたので、あまり観光も
    できませんでしたが、オランダに好印象を持ちました。
    2007年03月18日 19:12
  • Taekoさん こんばんは
    なぜか今回 わくわくドキドキして読まさせていただきました。
    何でだろう?自分でもわかりません。多分オランダにはまだ行ったことがなく初体験だからかな?と 想像しています。
    ずいぶん立派な由緒ありそうな美術館ですね。レンブラントの「夜警」はそんなに大きいのですか?こちらもその絵に対する心構えが必要ですね。
    その近くに NIPPON人の好きなゴッホ美術館もあるんですか?
    また、案内お願いします。
    2007年03月18日 19:50
  • aia

    桜の色と壁の色が合っていて、これはこれで素敵です。

    ものすごく和のイメージがあったけれど、ヨーロッパで咲く桜たちは、意外とヨーロッパの街の風景に溶け込んでいているのですね。
    2007年03月18日 20:32
  • りんこう

    こんばんは。
    僕も、国立美術館、ゴッホ美術館に行きました。
    近代美術館には行っていません。
    フランス・ハルスの表情豊かな肖像画もいいですよね。
    セルフ・サービスのレストランは僕も利用したと思いますが、
    はっきり想い出せません。ここだったと思うんですけれど…。
    2007年03月18日 21:23
  • TaekoLovesParis

    朝、記事をアップして、出かけて帰って来てみたら、ずらっとコメントが
    ならんでいて、、うれしいです。ありがとうございました。
    ▲好くんへ
    そういえば好くん、ゴッホの「ひまわり」をフィラデルフィアに見にいらしたんですよね。背景の色など少しづつ違う「ひまわり」があるんですね。新宿のは、背景も黄色ですね。
    ゴッホ美術館は新しくて、とても見やすくなっています。

    ▲yk2さんへ
    そうなんですよ~。私はフェルメール目的じゃなかったけど、それでも
    愕然としました。見たい人は事前に美術館にメールで問いあわせと
    かないと、フェルメールは人気なので貸し出しが多いらしいです。(もしや
    収入になる?)
    「デルフトの小道」は、「レースを編む少女」よりは大きいし、色がはっきり
    していて、目に残ります。

    ▲てんとうむしさんへ
    フェルメールが小品なのに対し、レンブラントはものすごい大きさ。
    横が3メートル位あったと思います。「夜警」のためのコーナーがしつらえて
    あるので、この絵だけをじっくり見ることができます。
    絵の依頼主は「自警団」。集団肖像画は当時の流行で、大勢の人を描くと
    それぞれの人からお金がもらえて、いい収入になったそうです。20人くらいいる一人一人の表情から、ドラマを想像できます。よく描いてもらった人と
    右端のように半分しかない人とでは、不公平にならないのでしょうか?

    レンブラントの「○○博士の解剖学」という解剖をしている絵もすごい
    迫力で、目にやきついてしまいます。

    ▲いっぷくさんへ
    「レンブラント」というフランス、オランダ合作の映画がありました。若くして亡くなった妻サスキアとの愛、その後、再婚するのですが、たしかサスキア
    のことが忘れられず、、、あ~でも、なぜ、破産してしまったのでしょうね。
    映画では当時のオランダの暮らしぶりがわかっておもしろかったです。
    昔なので、疫病で人があっけなく亡くなってしまうんですよ。
    この美術館は、ゆったりしていていいですよね。まわりが公園なのも
    気持ちがいいし。

    ▲ムーミンさんへ
    いつかいらっしゃる機会があるかもしれませんよ。
    オランダの画家を身近に感じていただけてうれしいです。きっと↓の
    Ikesanもアムステルダム在ですから、ムーミンさんのコメントをうれしく
    お読みになったことでしょう。

    ▲Ikesanへ
    Ikesanは、もちろん、ライクスへいらしたことおありでしょう?一番下の写真の桜が満開の写真をどこかで見て、あまりのきれいさに驚きました。今年は暖冬だから、もう咲いているでしょうか。

    ▲Cocoさんへ
    お医者さんのシーボルトはオランダ人でしたね。蘭学で、オランダから
    伝わったものは多いんですよね。
    アムスで、トイレの水洗が足踏み式のものを多く見かけ、私が小さい時
    、日本でも足踏み式があった(私の小学校はそうだった)のを思い出し、
    オランダからの技術だったのかな、と思いました。
    お友達のつきあいで出かけると、思いがけず、いいものに出会えたり
    しますね。
    私はオランダのデザイナーでリートフェルトという人の椅子が好きで、コピーを持っていました。
    2007年03月18日 22:50
  • TaekoLovesParis

    つづき
    ▲kitaさんへ
    <ずいぶん立派な由緒ありそうな美術館ですね>
    →kitaさんがお描きになった東京駅の赤レンガの建物はアムステルダム駅に倣って造ったもの。アムステルダム駅はこの美術館の設計者と同じだから、この建物が東京駅に重なる部分があったのでは、、だから、どきどき
    したのかもしれませんよ(笑)
    日本人には、オランダといったら、レンブラントでもフェルメールでもなく、
    ゴッホでしたね。

    ▲aiaさんへ
    Ikesanへのコメントでも書いたけど、ここの桜が満開の写真をネット上で
    見たことがあって、桜は咲いてるときとツボミでは、華やかさが違うと
    認識しました。この桜はaiaさんが見たパリのと同じ種類かもしれませんね。

    ▲りんこうさんへ
    フランス・ハルスの表情豊かな肖像画って、お酒のみみたいな人が笑ってぶんでしょう?はじめ、レンブラントの作品かと思ったんですよ。ちょっと
    画風が似てますよね。同時代だからでしょうか。
    2007年03月18日 23:32
  • 雛鳥

    赤レンガ造りの、格調高い素敵な建物ですね。
    外国の美術館は、建物自体が既に美術品のような、美しいものが多いですね。
    「小道」という作品、なんとなくフェルメールっぽくない印象を受けました。
    フェルメールと言えば繊細な人物、という図式が、
    自分の中で出来上がっているせいかも知れません。
    レンブラントは、実はあまり好きではないのですが、
    この「夜警」は、ずっしりとした重みを感じられます。インパクト大ですね。
    この作品を独り占めとは、羨ましいようで、少し怖い気も…。
    それにしても、「ゴッホ美術館」が気になります。
    然程好きな画家ではないのですが…。
    2007年03月18日 23:57
  • miku

    「夜警」とじっくり向かい合えるなんて、贅沢ですね。
    「小道」の雲と、建物の壁が好きです。
    2007年03月18日 23:58
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲雛鳥さんへ
    フェルメールは室内画が大半だから、こういう構図は珍しいですね。
    よく見ると、下の方、建物の入り口に人がいるんですよ。右側の方にも
    かがんでいる人が描かれています。
    空が雛鳥さんの好きな空でしょう?
    そう、夜警は、黒いし、重厚感のある絵だから、最初、怖気づくけど、、
    よく見ると、絵の中央の人は何か話そうとしてる、、って気付く。
    ゴッホ美術館の記事は、↓にトラックバックつけておきますね。

    ▲mikuさんへ
    「小道」は写真に撮りたいような風景でしょ?
    「夜警」は大きい絵だし、20人以上描かれているから、ひとり、ひとりの
    表情を追ってみていくだけでも時間がかかります。
    2007年03月19日 01:01
  • berry

    すごい!すごい!
    今度はオランダから。美術の時間みたい。嬉しいです〜♪
    <あれだけの大きな絵をほとんど人がいない部屋で見るのは圧巻で . . . >
    いいですね。そんな経験してみたいな。
    ゆっくり鑑賞できたら、絵画を身近に感じることができそう。
    って、買おうとかそんな大それたことは考えてませんよ。(笑)
    壁面のモザイク、とってもお洒落です!
    2007年03月19日 18:02
  • nicolas

    (*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
    建物、素敵です!!繊細にして勇壮なそのお姿!
    Taekoさーん、絵も本当に素敵なんですが、その美術館の
    建物そのものに、釘付けです~~(>ω<、)
    ヨーロッパ行ったときに、毎回そんなに今ほど気にしなかった建物も
    ここに来て、なんて惜しいことをしていたんだろう・・・と、涙流しています。。
    「貸し出し中」って、そんな事もあるんですね~ちょっとびっくり。
    2007年03月19日 20:57
  • katsura

    フェルメール、いいですよね。
    あの独特の時間の流れ方(永遠ともいえる静止!)は、彼ならではのものです。
    あと、白黒の床がいつも気になるんですよね。床フェチではないのですが。
    2007年03月19日 21:42
  • バニラ

    素敵ですよねぇ、さすが国立美術館。
    美術館自体が芸術品のようです。
    2007年03月19日 22:10
  • りゅう

    フェルメール♪ワーイ ( ^_^)o-o<※ ☆ パンッ
    9月に《牛乳を注ぐ女》がやってきますね~
    今から楽しみです♪((o(^-^)o))ワクワク
    http://www.nhk-p.co.jp/tenran/vermeer/index.html
    2007年03月19日 22:25
  • TaekoLovesParis

    nice&コメントありがとうございます
    ▲berryさんへ
    お買い上げをお考えでしたか(爆笑)
    この壁面モザイク、100年たっても飽きなそうで、いいですよね。
    ゆっくり見れるから、ひとつひとつの絵が記憶に残るというのもありますね。berryさんにおっしゃっていただいて気がつきました。

    ▲にこちゃんへ
    <(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ>
    →にこちゃんらしい楽しい表現なり~。建物の姿もそうだけど、レンガが、
    旧建築好きのにこちゃんのツボでは?
    なんかお金のかけ方が違うって感じですよね。建物の中をくぐりぬけられる
    のが市民には便利なようです。

    ▲katsuraさんへ
    お忙しいのにいらしてくださってありがとう。
    「ストップ!」と、そこで魔法をかけてしまったかのように時間がとまって
    みえますね。
    白黒の碁盤のような床でしょう。あの時代はやったらしいです。他の画家
    の絵にも出てきたので、フェルメールだけじゃないんだ、とわかりました。

    ▲バニラさんへ
    美術館の建物が荘厳ですよね。そして大きい!
    カフェテリアからは、芝生の広い公園が見渡せて、気持ちがいいので、
    ランチ、ティータイムと利用しました。

    ▲りゅうさんへ
    「牛乳を注ぐ女」のリンク、ありがとう。
    <ワーイ ( ^_^)o-o<※ ☆ パンッ>がりゅうさんの気持ちをよく表して
    いて、にっこりしてます。
    まだ、新国立行ってないんですよ。
    2007年03月19日 23:16
  • TaekoLovesParis

    雛鳥さんへ
    トラックバックがうまくいかないので、ゴッホの記事へのリンクはります。
    http://blog.so-net.ne.jp/taekoParis/2005-10-01

    今、読み返してみました。この頃はブログ友はいなくて、地方在の学生時代の仲良しの友達への近況報告みたいものでした。だから友達Mとか
    Fとか、わかるように書いています。
    2007年03月19日 23:37
  • pistacci

    Taekoさんのおかげで、いままで見知っていた絵画も、
    より詳しく知ることが出来るようになってきました。
    『夜警』のカット前、の絵も、ネット上で見つけました。
    また次の”授業”(?)楽しみです☆
    この記事から、いろんなところに飛んでみてたら、
    コメントいれるのが遅くなっちゃった^^;;
    2007年03月20日 01:33
  • TaekoLovesParis

    あ~らら、pistacciさん、こんな時間まで起きてたのね(笑)
    ネット、見すぎて夜更かしで翌日、職場で眠くて反省することありますよね。
    授業(?)、、うふっ。眠くならない授業でよかったです。
    2007年03月20日 08:01
  • またまた、連動させていただきました。ご依頼の桜つきです。
    2007年03月20日 08:03
  • TaekoLovesParis

    julliezさん、ありがとう!
    私のアイコンは、「野の花」。ひっそり地味にという意図だったんだけど、
    葡萄組との出会いで、派手な「バラ」に近づいている(笑)
    2007年03月20日 08:11
  • TaekoLovesParis

    ★★★みなさま~、Ikesan のところを見てください★★★
    アムステルダムからの旬の写真です。
    http://blog.so-net.ne.jp/ikesan/2007-03-19

    アムス在の Ikesan,速攻、撮影してくださったんですね!ありがとう。
    桜の花、ちょうど咲いてますね。すごい! 
    レンブラント広場に、こういう「群像」ができたんですね。すごい迫力。
    2007年03月20日 08:30
  • シェリー

    フェルメールさん。もう覚えました(笑)オランダの方なんですか?
    前回の記事で、てんとうむしさんが黄色がきれいとコメントされていて
    私も「ほんとだな~」って思ったのですが、
    今回の「牛乳をそそぐ女」の絵も黄色と青の対比?がとても印象的ですね。
    自分が洋服を選ぶ時、黄色と青色の組み合わせって思いつかない気がするんですが・・・とても素敵な印象を受けました。
    Ikesanさんのとこの桜見てきました~オランダに桜って驚きました。
    最近こちらは寒い日が続いてます。日本のお花見はいつになるでしょうね~あ、すみません・・・脱線してしまいました。
    2007年03月20日 12:51
  • 海外の美術館は建物自体も素敵な所多いですね^^
    オランダ、羨ましいです♪
    いつか行ってみたい国のひとつです^^
    2007年03月22日 01:43
  • かよりん

    Taeko様の記事でまた行きたい国が増えました~。
    レンブラントは私の好きな画家の1人でございます。光と影の魔術師ですよね。オランダで、ゆったり「夜警」をご覧になれたなんて、なんとうらやましい~!!
    フェルメールは、「牛乳をそそぐ女」を見るといつも牛乳を飲みたくなります(笑) 実は今飲んじゃいました。
    「小道」という作品は初めて知りました。いい感じの作品ですね。
    いつも楽しく勉強させて頂いてます。
    2007年03月22日 17:51
  • 来月オランダに遊びに行く予定ですので、参考になりました。
    国立美術館、mustですね!
    2007年03月26日 02:00

この記事へのトラックバック