オペラは悲劇に終るのがほとんどだけれど、「こうもり」は喜劇。
「乾杯、 乾杯♪ 」という楽しいメロディの歌にあわせて、何もかもシャンパンの泡のいたずらと、
ハッピーエンドのオペラ。
↑
これは、ちらしのイラストだけど、この通りの舞台装置に衣装でした。
世紀末のウィーンを舞台にした、ヨハン・シュトラススの傑作オペラ。
セリフが多く、毎回趣向をこらしたアドリブがはいり、これも笑いをよぶのです。
ドイツ語上演で主演は外人なんだけど、ノンベエの看守が「焼酎、焼酎」と
言う上手な演技で笑いをとっていました。
公爵邸の舞踏会の場面では、ワルツ、ポルカ、チェルダッシュ(ハンガリーの踊り)
を、ダンサーが前面に出て踊り、「シャンパン1世に乾杯!」という歌詞が何度も
くりかえされる。 衣装もきれいです。
シャンパンにちなんだオペラなので、休憩時間には、ロビーで、マム(Mumm)のシャンパン
を販売。ロゼがあったので飲んでみました。おいしいeee
ロゼをコンサートホールで出しているのを見るのは初めてです。
木苺がちょんと載ったピンク色のシャンパンゼリーも売っていました。
行ったのは今日(20日)。場所は、新国立劇場。
森元総理も見に来ていました。
舞台の写真は、オフィシャルサイトで見れます。
http://www.nntt.jac.go.jp/frecord/updata/10000026.html
オペラ「こうもり」にヒントを得て、ローラン・プティが振り付けをしたバレエ「こうもり」を
先月、同じ新国立劇場で見ました。
映画「シャル・ウィ・ダンス」に出演した草刈民代が主役で、惹き付ける舞台でした。
(↓ の写真は、草刈民代ではありません。) ちらしの写真です。
この記事へのコメント
バニラ
シャンパンを飲んでオペラを観劇......感激?
berry
とってもお洒落だと思うわ。チラシもお洒落です。
私の中のオペラのイメージが一変されました。
だけど、森さん・・・あのお方はオペラのイメージではないような。(笑)
いっぷく
こういうのはいい伝統で、幕間の楽しみでもありますね。
ピンク色のシャンパンゼリーもいいですね。
舞台背景もいいです、いいものを見るとしばらくしてまた行きたくなるって
よくあるんですよ。
匁
こんばんは
オペラですか??正直言って観た事がないですね!私の周りの人もバレーも観たと聞いたことがないですね?それにドイツ語の上演ですか?5分で寝てしまいそうです・・・ すみません。
こんな話が聞けるのもblogならではと感じています。
また、別世界に連れて行ってもらえることを楽しみにしています。
TaekoLovesParis
▼Ikesan、チラシ、私もきれいだなぁって思いました。
ウィーンの世紀末を意識して書いた舞台の絵コンテでしょうか?
左右に脚の長いシャンパングラスがあるのがおもしろいし、右のには
アンクレット(脚かざり)がついてる。
ヨハン・シュトラススの曲を聴くと、NHKでお正月に中継する「ニューイヤー
コンサート」が思い浮かびます。ワルツのリズム、、体が動きますね。
▼バニラさん、観劇と感激、うまいなぁ。
サントリーホールでも幕間にワインを出してるんだけど、オーケストラの時は
飲むと寝ちゃうので、コーヒーにしてます。
▼berryさん、するどいですね(笑)
今までオペラで見かけたのは、小泉首相、石原都知事、キャスターの筑紫哲也。森さんは、、でしょ。でもね、「小泉さんの所で固いチーズが出てきたので古いのかと思ったら、そういうチーズなんだそうだ。でもおいしかったから、今度またごちそうになりに行こうと思ってる」って言ったと新聞に出てたから、オペラも小泉さんの影響かも、って即、思ってしまいました。
coco030705
オペラは数えるほどしか見たことがない私です。
この舞台装置はステキですね。とてもお洒落だと思います。
休憩時間にお酒が飲めるのがいいですね。大人の遊びって感じ。
そういえば、ワインを飲み始めた頃はロゼをしょっちゅう飲んでたのに、
最近は赤か白です。特に白が多いかな。このMummというのは、ワインの
メーカーなのでしょうか。一度試してみたいです。
TaekoLovesParis
ちらつく(笑)
オペラ、観劇に、ロビーでの飲み物は欠かせない存在。「あのソプラノすごい」とか「さいてー」とか感想言って、ちらっとまわりの人の服装見たり(笑)
▼Taddyさんが、厳しい?プロの眼でイラストをいいっておっしゃってくださると、
なんかうれしい。世紀末なのに軽快感がありますよね。
リチャード・ギアの「Shall we dance」、ケーブルTVでやってたから見たけど、
ありえないでしょう、っていうシーンがいくつも。ダンス競技会で相手の女の
人のスカートがストーンと落ちて下着すがたになっちゃうとか、ペアで組んだ
人がギアのわきの下がくさいと何度も言うとか。。。見てるのがいやになる。
あれはアメリカでうけるため?って思ったけど、そっちでも評判悪かったと、
聞いて安心。
▼kitaさん、私も同僚に「バレーじゃなくてバレエ」ってなおされて、「は?」
だったら、「バレーは、バレーボール」って言われました。ついスポーツに
結びつけてしまうんですよ。
バレエは母が好きで小さい時、いっしょに行くんだけど私は寝てばかり、で
「あんなにきれいなもの見ながら寝ちゃうなんて、、」と言われていました。
そういえばそうですね、ブログでは現実の世界では知り合えない人と知り
あえて、、なるほど、、です。kitaさんはいつも率直な感想がおもしろい。
TaekoLovesParis
私も、Mummの赤いたすきがけのラベルは見たことあったけど、飲んだのは
昨日が初めて。何で見たことあったかというと、最近、ものすごく広告してるの。
F1のスポンサーは前ずっと「モエ」だったけど、今はMummなんだそうです。
勝った人にシャンパンシャワー、世界に放映されて広告効果絶大。
そうそう、「モエ」Moet & Chandonのロゼもおいしいです。
そういえば~~ワインのロゼ、最近、少ないですね。流行があるんでしょうか。
yk2
ロゼ、高いものは全然飲まないけど、夏場は結構飲みます。白も赤も飲みたいけどたくさん飲めないランチ時や軽い食事の時はロゼ1本で済ませちゃうことも。
それにしてもtaekoさんはこのところ滅茶苦茶シャンパンづいてますね(笑)。アペリティフの日で更に火が着いちゃったかな?(笑)。
TaekoLovesParis
好きになると思う。
夏にロゼが似合うんですね。覚えとこう。この夏はゆっくり飲めそうだし。
<、、、滅茶苦茶シャンパンづいてますね>
→うん、私もね、実は占いに「6月以降、シャンパンとめぐり合う」って出てた
んじゃないかと思ってる(笑)。
りんこう
観に行きたいとは思うのですが、高いのですよねぇ…。
海外では安く観劇できますけれども、海外に行くのは高いのですよねぇ…。
さてさて、僕はモリコーネのコンサートで小泉さんを目撃しましたが、
森さんも来るのですね。チーズ発言は笑っちゃいましたが。
TaekoLovesParis
おかげさまで楽しく読ませていただいてますけど。
りんこうさん、ヨハンシュトラウスのお墓もいらしてるし、旅先でコンサートに
いらしたこともありましたよね。
「ニューシネマパラダイス」は、モリコーネの音楽があってこそ、ですよね。
コンサートもあったんですね。
cuvee-juliez
全ての悪戯はシャンパンの所為・・で済まされます。
ホント。
そうそう、yk2さんが仰るとおり、これからの季節ロゼがぐびっと美味しく飲めますね。
色も桜色からカシスのような色まで豊富だし、見た目にもキレイ。
甘いのから辛いのまで揃っている便利な友達になってくれる事請け合いです。
これからの季節なら、プロヴァンスのロゼあたり、いかがでしょう。
(ブイヤベースのパートナーですよ。)
気軽で、キレイで、飲んでて楽しくなりますよ。
TaekoLovesParis
シャンパンを飲んでいると、何かいいことが始まりそうな予感がします。
これからの季節、cdmさんのおすすめがロゼなら、さっそく、、、、
カシスのような色のものまであるんですか。。(ちょっと興味)
忙しい6月ももうあと少し、、、ロゼで一息つける日を思い浮かべながら
がんばろう。
ブイヤベース+ロゼシャンパン というくみあわせ、えっ?という気が
しますが、あうんでしょうね。
cuvee-juliez
言葉足らずで申し訳ない!!
ロゼはロゼでも、ロゼワイン・・・なんですよ。
プロヴァンスの辛口なロゼワインはブイヤベースのパートナーなんですが
>ロゼシャンパンはえっ?
多分、それの感覚は正解な気がします。
挑戦したい方はどうぞ。
敢えて止めは致しません、お好みの問題ですからねぇ・・・。^^;
TaekoLovesParis
時節柄、何となくジメジメしていますね。
<敢えて止めは致しません、お好みの問題ですからねぇ・・・。^^;>
ここで思わず、笑っちゃいました。
cdmさんにコメント書くには、週末だし、何か飲まなくちゃと、うちに
あった甲州ワインの白、シュール・リー製法と書いてあるぶんを
開けて飲みはじめました。水に近い、、です。。もっと甘くて香りが
あるのがよかったなぁ。。
mikachan
オペラは興味半分で初めて見た時のがイタリア語とカタラン語(スペイン語)字幕で内容が理解できなかったんです。一度日本語で見てみれば面白さが分かるかも?^^;
TaekoLovesParis
言葉のわからない字幕では、、困っちゃいますね。
私もそういう場合は、わからなくて眠くなっちゃいそう。