今年の5月は、五月晴れと縁遠いような天候。
つつじがきれいな季節なんだけど、今年はぱっとしません。
東京のつつじの名所は、いくつかあるけれど、先週、「根津神社」のつつじを
見に行きました。
向こうに見えるのは、個人住宅。
根津は東大の近く、昔の東京の旧市内ですから、家が建て込んでいます。
この神社は徳川綱吉が建てた由緒あるもので、敷地もわりあい広いです。
所、変わってうちの庭のつつじ。
根津神社のとはくらべものにならなく、ひっそり。。
今日、仕事帰りにデパ地下で、どこのケーキにしようかな、とウロウロしていたら、
「カナダのアイスワインフェア」と放送がはいりました。
以前、半年だけ同僚だったカナダ人が 「カナダの名物はアイスワイン。でも日本で
売っていない。高いけど、すごくおいしいから、チャンスがあったら飲んで」と、
何回も言っていたのを、
Taddy さんのブログを読んだとき、はっと思い出し、
http://blog.so-net.ne.jp/tisozaki/2006-03-31
飲んでみたいな、、と思っていたのです。
さっそく購入。4000円くらいでした。
冷やして飲むと、かなり甘くてぶどうの香りいっぱい。芳醇です。
Taddy さんが言ってたように、梅酒に似た味です。
わいわい、がやがやで飲んで、写真は撮り忘れました。
びんも捨てちゃって、今、あるのは、パッケージの袋と、パンフだけ。。
びんは普通よりずっと細長いのが特徴。
この記事へのコメント
おちあい
ずいぶん前に、なだらかな斜面いっぱいのツツジに
驚いた記憶があります。
確かに、年によって、いろいろあるようで、今年のツツジは、
なんか、(一斉にではなくて)まばらに咲いているのが
多いみたいですね。
.
TaekoLovesParis
そう、根津神社は斜面いっぱいで、見事ですよね。
ここのツツジは樹齢が古いらしいです。
おちあいさんの観察どおり、今年のツツジはどこもちょっとさみしい。。
TaekoLovesParis
アイスワインは、きりっと冷えた最初の一杯の喉越しが豊かな気持ちに
させてくれました。
4000円の上に6000円というのがあって、店員さんが「贈答用ですか?」
「家で」と答えたら、「4000円と6000円は同じ畑で同じように作られてて
味はそんなに変わらないから、ご自宅用だったら4000円でいいと思いますよ。」 6000円は黒ボトルに金色で文字が書いてあって高級っぽかった。
食前酒で飲んだけど、もしや、デザートワイン?
匁
早速ご訪問niceありがとうございます。
根津神社は混んでいたでしょう。都内ですから混まないほうがおかしいくらいですね!!何時か神社を出たところの曲がった坂道を写生している人を見かけましたが優雅で・・・ いいところです。
coco030705
つつじ、きれいですね。Taekoさんのお庭のつつじは、とってもいい色ですね。
うちのマンションの植え込みのも、今が満開です。
根津神社は、根津美術館の近くでしょうか。一度根津美術館に行きたかったんですが、今工事で閉館中なんですよね?残念です。
アイスワインのボトルとパッケージ、とてもお洒落ですね。飲んでみたいです。
根津神社のツツジきれいですね。
個人のお宅の窓からも見えそう。
朝とか起きて窓から覗いた時に見えたら嬉しいだろうな^^
Taekoさんのお庭のツツジも、満開じゃないけど、
きれいな色で、控えめで私は好きですよ♪
アイスワインも美味しそう。
カナダのは飲んだことないけど、ドイツのならあります。
味は違うのかな・・・ブドウの種類も違うのかな??
家にも昔ドイツに行った時に買ったアイスワインがあるけど・・・
家、セラーもないし、ほったらかし・・・大丈夫かな。まだ飲めるかな。
昔は、アイスワインのような甘~いワインが好きだったんですが、
最近は甘くなくても飲めるようになりました。
大人になりました、私 (笑)
TaekoLovesParis
▲tigerkitaさんへ
私は普段はねぼうなんだけど、花を見に行く時だけは、早起きします。
特に「菖蒲」は朝露が光ってたりすると、みずみずしくてうっとり。
根津神社の手前のカーブの坂あたり、日本医大の病院の敷地が広い
から、静かでいいですね。
▲Cocoさんへ
ツツジの植え込みって、和風な感じで好きです。
Cocoさんの話、またまた原宿に、、で笑っちゃいました、、って何のことか
おわかりにならないですよね。あのね、根津美術館は原宿駅から歩いて
12分くらいの場所。東武鉄道(東京→日光、東京→埼玉の私鉄)の創業者
根津嘉一郎がオーナーなので、根津っていう名前。お庭、お茶室が東京
とは思えないうっそうとした木々の森で、おすすめ。改装してもお庭は
残るらしいからほっと安心。
根津神社は文京区根津っていう昔からの地名。私が小さい頃、祖父母が
このあたりに住んでいたので、ちょっと懐かしい場所。
▲Lahiriさんへ
そう、私もあの家に住みたいと思いました!借景がいいって、こういうロケーションをいうんですね。
アイスワイン、「ドイツのを飲んだことがある」って、弟が言ってました。
やっぱりあるんですね。でも、私にうけたのは、
<ほったらかし・・・大丈夫かな。まだ飲めるかな。>
→今、某ブログで話題沸騰中の賞味期限関係じゃないですかぁv(*_*)v
coco030705
もっと東京の事、調べなくちゃねー。6月くらいに行きたいと思っています。
歌舞伎の幕見と2.3の美術館へ行きたいです。そのときは、Taekoさんの
ブログを参考にさせていただきますね☆
TaekoLovesParis
ねっ、おかしいでしょ。
なんか最近、Cocoさんとの距離が近くなってきた気がする。
少し、ヒマになったら、Cocoさんのオススメ映画を見ようと思ってるのよ。
私がドイツに行った時のものだから、既に6,7年経っているはず・・・
焼き菓子のひと月前の消費期限なら、
微笑ましいけど(←自分で言うな?)
6、7年というのは、さすがに長期的すぎるかな・・・と不安です。
留学する前に、けりを着けないと。
高かったのに・・・・(泣)
cuvee-juliez
拙ブログで熱心にコメントを戴いて、ありがとうございます。
(本当に別館を造った方が、2倍楽しんでもらえそうですね。)
アイスワインはキレイな甘味があったでしょ?
甘口のワインは本来もっとも高級なカテゴリーでもあるのですよ。
蜂蜜でもなく、砂糖でもないあの甘さは特権階級の快楽の味だったのです。(合成甘味料は全く別物ですけどね。)
実は甘いワインを嗜むの方が通(本物のプロ)の間ではお洒落でかっこいいといわれているんですよ。
TaekoLovesParis
はい、目下熱心に勉強中です。先生のブログにniceだけつけた箇所は、
読んだけれど、まだ質問できる段階ではないので、もう一度、読んでから、
コメントを書きます。
<甘口のワインは本来もっとも高級なカテゴリーでもあるのですよ。>
→道理で、アイスワインの芳醇な甘さは、今も記憶に残っています。
前に、ハンガリーのワインでトカイワインというただ甘いだけ、、を
たくさんいただいて困ったことがあるので、甘いのは敬遠していました。
これからは、自信をもってアイスワインのファンになろう。
TaekoLovesParis
下さるといいけど。。
yk2
僕も賞味期限を守らない某くしんぼさん(笑)とおんなじに、taekoさんのご自宅のつつじの色の方が好きかな。つつじってあんまりにも鮮やかだと、妙にあざとく思えちゃうこともあるから。
アイスワインって、飲んだこと無いんです。甘いお酒、好きだからきっと飲んだらはまっちゃうだろうな。
maruwo
ちょっと度数が高いデザートワインとかも酔っ払うけど好きです。そしてアイスワインってちょっと興味津々。うちは私しかワインは飲まないのでハーフとかあると嬉しいけど。10%ポイント中の高島屋で早速チェックしに行ってみる。
TaekoLovesParis
アイスワインはmaruwoさん、気に入ると思う。
香りがいいし、きりっと冷やして飲むと、飲み心地がいいだけでなく、
あとにちゃんとおいしさが残る。どのブランドがいいのか、、とかは
ぜんぜんわからないんだけど。
仕事持ち帰ってるから、ワインじゃなくて、コーヒー飲んで目を
さまして、、お~~さみしい。。
デザートワインのような感じなのですかね?一度いだいてみたいものです。
TaekoLovesParis
え~っ、yk2さん、アイスワイン飲んだことなかったんですか。
意外でした。yk2さんのプレッシャーで私の頭に「ワイン」っていう文字がこびりつき、店内放送の「アイス ワイン」に反応してしまったのでした。
でも、おいしくて、楽しくてよかったです。
いっぷく
ひっそりには見えないです。じゅうぶん咲き誇っていると思います。
TaekoLovesParis
お言葉通り、つい食べる、飲むに夢中になって写真忘れちゃうんです。
アイスワインは、ん?デザートワインかどうか、、どうなんでしょう。
私の場合はすぐ飲みたかったので、食前酒になってしまいましたが(笑)
TaekoLovesParis
多分、根津神社のとうちのは種類が違うんだと思います。
何年たっても大きくならないから。
小さい時、近所ですごく立派な五月の咲く家があったことを思い出します。
ツツジは東洋の花なんでしょうね。
cuvee-juliez
アイスワインは、(全般的に甘口ワインは)デザートワインと思ってOKです。
シャンパンの甘口なんかは食前から食中、もちろん食後と全部まとめて受け止めてくれる優れものですよ。
最初はうんと冷やして飲み始めて口当たりが慣れる頃に温度を上げて甘さのコクを楽しむのが2度美味しい飲み方の一つです。
ちなみに甘いワインが高いのは物凄く手間がかかっているからです。
ドイツの甘口も美味しいですが、アイスワインが大丈夫ならソーテルヌ(王道です)もメロメロになりますよ。
また香りも楽しいアルザスワインも自然界の美しい甘さがぎゅーっと詰まった遅摘みワインや粒選りワインなんてのがあります。
恋の国イタリアでは恋人達が食後を飾る赤い甘口ワインのレッチョートなんてのもあります。(色っぽい甘さですよ。)
あ、賞味期限の話が出ていましたね、
間借りしてお答えするとですね、
基本的に甘いワインは長期熟成のほうが更に美味しくなります。
お高かったという事は、きっと熟成したほうがもっと美味くなるはずのワインですから、保存状態にもよりますが飲み頃は決して過ぎてはいません。(筈です。)
今飲んだら6年前より美味しい可能性すらあります。(多分)
Lahiri さん、今が旬かも知れませんよ!(きっと)
抜栓してからもかなり長く持ちますから、今晩から食後の一杯でいかがですか?
ikubay
アイスワインはご存知のように、ブドウが寒さで凍結を繰り返して水分が飛んだもの。原理は基本的に同じです。ただ単位面積あたりのブドウの収穫量はかなり落ちるので、どうしても高価になりますよね。もともとはドイツのアイスヴァインが有名ですが、カナダの方が一般的には当たり外れないです。人工的に凍結させて作ってるのも多いからなー。
いずれにしろ、飲みすぎはいけません。食事の最後に装飾のあるおしゃれな小さいグラスでオホホと飲むのが最高。
甘口だとオーストラリアのポートもお薦め。ポートは文字通り、長い航海のため、ワインの発酵しすぎと細菌の繁殖を抑えるためアルコール度の高いブランデーを混ぜたものですが、某麻布のオーストラリア人が経営するレストランで1920年台のポート飲ませてもらったけど(タダで)うっとりしちゃいました。尤もポルトガル産以外は、ポートと言ってはならないという煩いヒトもいます。すみませんお騒がせしました。
TaekoLovesParis
賞味期限お答えしてくださってますよ。
私、Lahiriさんちの近くに住んでたら、きっと「いっしょに飲もう」って言ってる。
TaekoLovesParis
デザートワインだけでも、いろいろ種類があるのですね。
「ワインは暗記」と友達からいわれて凹んでいたけれど、興味と気力と実践
(飲むことです)で、別館講座についていこうと思っています。
<色っぽい甘さ>っていう言葉に、とてもひかれてしまうのですが。。(笑)
TaekoLovesParis
トカイのワインのこと、ちゃんと教えてくださってありがとうございます。私のまわりでは誰もトカイのこと知らなかったのに、お中元、お歳暮にどっかの会社から
毎回5本くらいづつ届いてたんです。ビンがあまり高級そうに見えなかったのと5本もあるから、安物かと。。。だからゼリーにして食べてました。
<食事の最後に装飾のあるおしゃれな小さいグラスでオホホと飲むのが
最高。>→ 華やかな感じでいいですね~。そういう時はチェコのカットグラスでしょうか。
某麻布、、そういえばオーストラリア大使館のそばですものね。いいポートワインを置いているのでしょう。
ikubay
TaekoLovesParis
ハンガリー、、リストのラカンパネラ♪とマリアテレジアしか浮かばないけど、
日本と商業的にもいろいろ関係があるのですね。その上アジア人とは。
いつか行く国のリストにいれておきます。
lie
お話のハンガリーに反応した私です。
アミィの訓練士の山本君はハンガリーで犬の訓練の勉強してきた人でっす。
すいません、ワインの話しではありませんでした。
Au revoir!
TaekoLovesParis
ハンガリーは犬の訓練でも有名なんですね。訓練はハンガリー語で
覚えるんでしょうね。それを日本語におきかえてアミィを訓練。
ボールをひろってくるのは訓練しなくても得意になっちゃったんでしょ(笑)
A bientot
私のコメントにclos-du-meix さんが答えて下さってた ^^;
はぁ~、多分大丈夫・・・・ということですよね。
(かっこ)の中の文字に、多少ひっかかるところを
感じる私は疑り深いのでしょうか(笑)
ま、そのうち飲んでみることにしましょう。
1人では心細いので、本当にTaekoさんをお誘いしたいところです ^^
今日は、久しぶりにワインバーにでも行こうかしら。
食前はシャンパン、食後はソーテルヌでしめて・・・ウフフ。