国立劇場は、皇居の半蔵門 にあり、歌舞伎、文楽、日本舞踊、鼓など伝統芸能のための
劇場です。
3階建ての長方形、どっしりとした日本風の建物は、皇居に沿った内堀通りを走っていると
目につきます。
すぐそばの北の丸公園で、先週撮った桜の写真です。
↓
「4月に国立劇場へ行くので帰りに食事をするのにいい所は?」って、ブログ友のLahiriさんに
きかれ、え~っといつもどこへ行ってたっけ?
歩いて行ける範囲には、あまりお店がないような。。。
ここは国立なので駐車場が広くて300円と格安。だから車で行って、赤坂プリンスホテルの
コーヒーハウス「ポトマック」で食べることが多いです。コーヒーハウスは遅い時間でも
食事ができるし、値段も手頃。
地下鉄で日本橋へ出て、「コレド日本橋」という昔白木屋だった跡地にたったビルの
4階には、上野のところでご紹介したレカンの「4eme」キャトリエームというお店、広い空間で
白黒のモダンなインテリアのカジュアルレストランがちょっといいです。ディナーコースで
4000円くらい。私はアラカルトで何品かとって友達と分けて食べ、高くなかった記憶。
同じ「コレド日本橋」に中華料理の「維新號」。OLが帰りにワインと中華で軽く、、という
コンセプトの店。維新號の本店は格調高い本格的な店だけど、ここはカジュアル。
おいしいです。
同じく中華で、カジュアルでおしゃれなのは、銀座のキハチチャイナ。銀座マツヤデパート
の裏でOLに人気。キハチの店なので創作料理がいろいろあります。コースで食べるフロア
と簡単に食べるアラカルトのフロアにわかれています。
友達がこの国立劇場で鼓の発表会をしたとき、抜け出して、四谷の方に食べに行き、
戻ってきたらもう半分以上終っていました。ちょっとだけ見れたから、まっ、いいか(苦笑)。
染五郎も同門なので出ていましたが、飛びぬけて上手でした。母上が入り口に立って
ごひいき筋に挨拶なさっていました。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
りんこう
国立劇場は行ったことがないんです。桜が綺麗ですね。
関係ないですが、僕の近所の公園も桜の名所なんですよ。
うーん。僕ももっと日本文化に触れないとダメだなと思いましたね。
そして、Taeko さん紹介のところで食事しないとダメだなと思いましたよ!
お忙しい時期に、私のわがままを聞いてくださって
ありがとうございます!!
感謝、感謝です。
私的には、香港に行って以来中華を食べていないので、
特に中華の2店に、心が惹かれました。
ただ舞台が終わるのが9時過ぎなのと、
白金のホテルを予約したので、
舞台帰りに行くのは、ちょっとしんどいかも。
だから、東京駅から帰る前にランチして帰ろうかな・・・なんて
計画してます。
本当にありがとうございました。
桜の写真、本当にきれいですね。
明後日行く時には・・・もう・・・・ないですよね、残念。
TaekoLovesParis
▲Taddyさん、お能に興味がおあり、ってうれしいコメントです。
親戚やパリ在の親友のお母様が観世流の能を習っていたので、おけいこ会
や先生の会など、年に2,3回渋谷の観世能楽堂に行っていました。能、狂言、仕舞、謡など延々5時間あるんですよ。でも途中楽屋見舞いに行き、お茶したり、お弁当食べたりと休憩しているので~。能だけなら1演目1時間くらい。
能と歌舞伎は同じような演目があるので比較するとおもしろいです。
私はロックやジャズが好きなんだけど、能や歌舞伎の笛と太鼓のお囃子も
まったりとしていてくつろぎます。寝ちゃうときも多いけど。。
バンクーバーではきっと能を見る機会って、ないでしょうね。
▲りんこうさん、日本文化はやっぱり大事にしたほうがいいですよね。
食事、ランチタイムがお得でおすすめ。特に中華はいろんな食材使っているし
おいしいから、元気になれそう。
▲Lahiriさん、間に合ってよかった。
私もLahiriさんのブログで中華の写真ばかり見てるから、今食べたいのは
中華!国立劇場、楽しんできてね。
たまご
maruwo
『能』は見てると面白いとこもあるし迫力もある。なかなか見る機会は無いケド。『国立劇場で観劇』ちょいステキな響きです。
コレドは出来た当初にたまたま行きましたよ。でもお買い物オンリーで食べなかったからちょっとこのブログ見て後悔してみた。
TaekoLovesParis
ぽーんと軽く日本各地に旅行のたまごさんだから、きっといつか国立劇場にも
いらっしゃるチャンスありますよ。
▲は~い、maruwoさん!
国立劇場で観劇のときは和服だったらいいですよね~。
コレドできたときにいらしたなんて、はやっ。広くてめだってるのはソニプラ。
絵描きさんの知人が言ってたけど、今、東京の次に絵が売れるのが名古屋
なんですって。「名古屋は景気いいですよ~」ってきいたとたん、maruwoさん
が消費に一役買ってるぞ、って思ってしまったのですが。。(笑)