トリノオリンピックでの荒川静香の優雅なスケーティングをうっとりと何回も見たので、
だいぶ前に見たオペラ「トゥーランドット」の舞台を思い出していました。
2001年9月、新国立劇場で見た「トゥーランドット」の舞台の写真です。
舞台があくと、宇宙空間を表す青い照明の中央に巨大な銀色の球。
球の上にはお立ち台に乗ったお姫様がいるのです。
ものすごい高さですから、高所恐怖症のソプラノだったら歌えませんよね。
私がはじめて見た「トゥーランドット」は、1988年夏、ミラノスカラ座の引越し公演、
ディミトローバ(ソプラノ)、クラウディオ・アバド指揮、NHKホールでした。
演出がゼッフィレリだったので、幕が開いたとたん、金色にまばゆく輝く絢爛豪華な
紫禁城に目を奪われ、たちまちのうちに明の時代の中国にひきこまれました。
ゼフィレリは、貴族出身の映画監督ヴィスコンティの弟子ですから、宮廷や貴族
など重厚で豪華なものは得意です。
上の写真のように最近の「トゥーランドット」は、斬新な舞台装置がはやりで、映画
「初恋のきた道」の監督チャン・イーモウが演出したものも中国人ということで、
2,3年前に話題になりましたが、私はクラシックな絢爛豪華ものがなつかしいです。
ちょっと昔の豪華な組み合わせ、サザーランド(ソプラノ)とパバロッティ(テノール)
の「トゥーランドット」のCD
この記事へのコメント
lie
ça va?
今回はオペラのお話。残念ながら私はまだ一度もオペラの生舞台?をみたことはありません。もっぱら、たまに聴くオペラ歌手のCDどまりです。
何年か前、エッフェル塔の前で世界3大テノールのライヴをBSでみましたが、ほんとうに素敵でした。パリでそのときのCDをみつけてうれしかった私です。レパートリーにSous le ciel de Parisなんかもはいっています。
TaekoLovesParis
オペラ、おもしろいですよ~。CDでよく聴いている曲は、この場面で歌われるのね、ってわかる。いいオペラのときは舞台に包み込まれていく一体感がある
から、感動するんですよ~。
lie さんだったら、アリアだけでなく、きっと舞台装置や衣装、小道具にも目がいくと思う。
3大テナーの3人は、盛りが過ぎたといわれてもまだまだ人を感動させるオーラを持っていますよね。Sous le ciel de Paris♪をパリライブで歌う、お客様サービスに徹していて、いいですね~。絶対盛り上がるもの。トレビア~ン!
Taekoさんの記事を拝見して、とっても見たくなっちゃいました。
舞台に包み込まれていく一体感っていうのが、
いいですね。
私は、オペラも例のごとく、ヨーロッパで
デビュー(といっても、もちろん観客として 笑)したかったんです。
多分、今年か来年は行けるはず・・・。
りんこう
僕は何度かオペラを生で観たことがあります。
もっとオペラも観たいと思っているのですが。高いのですよねぇ。
開会式ではパヴァロッティが「誰も寝てはならぬ」を歌いましたが、
僕は開会式を観たあと眠くなり即寝ましたね…。
もうオリンピックも終わりなので、やっと寝不足から解放されそうです。
TaekoLovesParis
昔からのオペラ座では、バレーや催し物をやっています。
▼Taddyさん、ダークボガードは渋い俳優でしたね。「ベニス、、」は黒白映画
だったけど、(でもホテルのロビーは優雅) 「山猫」の舞踏会場面の豪華さは
圧巻。オペラ機会があったら、ぜひぜひ~。
▼りんこうさん、ゼフィレリは映画「ムッソリーニとお茶を」がおすすめ。最近では
実際に交流があったということで「マリア・カラス」を監督しています。
そう、オペラ高いんですよね。。引越し公演は5万円。でも実際にウィーンやミラノで見るよりいいメンバーで来日するので、価値はあると思う。新国立劇場の
オペラ公演は国の助成金があるからS席で16000円くらいでお得。
ikubay